野島 一彦/監修 -- 遠見書房 -- 2020.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /140.8/5019/9 7112982845 配架図 Digital BookShelf
2020/06/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86616-059-7
ISBN13桁 978-4-86616-059-7
タイトル 公認心理師の基礎と実践
タイトルカナ コウニン シンリシ ノ キソ ト ジッセン
巻次 9
著者名 野島 一彦 /監修, 繁桝 算男 /監修
著者名典拠番号

110002370310000 , 110000482670000

出版地 三鷹
出版者 遠見書房
出版者カナ トオミ ショボウ
出版年 2020.5
ページ数 197p
大きさ 21cm
各巻タイトル 感情・人格心理学
各巻タイトル読み カンジョウ ジンカク シンリガク
各巻著者 杉浦 義典/編
各巻の著者の典拠番号

110004046310000

価格 ¥2600
内容紹介 公認心理師をめざす人がもつべき感情と人格(パーソナリティ)の心理学の知識をわかりやすく解説。感情とパーソナリティのメカニズムから感情が行動に及ぼす影響、人格の類型までを説明する。各章末に学習チェック表付き。
一般件名 感情-ndlsh-00565018,人格心理学-ndlsh-01067299
一般件名 心理学
一般件名カナ シンリガク
一般件名典拠番号

510995400000000

各巻の一般件名 感情,人格
各巻の一般件名読み カンジョウ,ジンカク
各巻の一般件名典拠番号

510599700000000 , 511268000000000

分類:都立NDC10版 140.8
資料情報1 『公認心理師の基礎と実践 9』( 感情・人格心理学) 野島 一彦/監修, 繁桝 算男/監修  遠見書房 2020.5(所蔵館:中央  請求記号:/140.8/5019/9  資料コード:7112982845)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153555429

目次 閉じる

序章 感情・人格心理学を学ぶということ
  Ⅰ 使い込むためのオールマイティな教科書
  Ⅱ 感情・人格心理学
  Ⅲ 感情とパーソナリティのダイナミックなメカニズム
  Ⅳ パーソナリティというシステム
  Ⅴ 次元とカテゴリー
  Ⅵ パーソナリティの成り立ち
  Ⅶ 感情・パーソナリティと精神病理
  Ⅷ 適応の多面性と感情・パーソナリティ
第1部 感情に関する理論及び感情喚起の機序
第1章 動機づけ
  Ⅰ 動機づけ
  Ⅱ 動機づけの諸理論
  Ⅲ 接近・回避動機システム
  Ⅳ 接近・回避動機づけシステムと心理的問題
第2章 基本感情
  Ⅰ 感情とは
  Ⅱ 基本感情説の起こり
  Ⅲ 感情表出は普遍的か
  Ⅳ あらためて,基本感情とは
  Ⅴ 基本感情の系統発生と個体発生
  Ⅵ 基本感情説以外の説と今後
第3章 感情と認知的評価
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ ストレッサーとストレス反応
  Ⅲ 心理学的ストレスモデル
  Ⅳ ラザルスとザイアンスの論争
  Ⅴ 注意バイアスと解釈バイアス
  Ⅵ 反すう
  Ⅶ おわりに
第2部 感情が行動に及ぼす影響
第4章 ポジティブ感情の効果
  Ⅰ ポジティブ感情とは?
  Ⅱ ポジティブ感情の効果とは?
  Ⅲ ポジティブ感情にまつわる精神病理とその介入
  Ⅳ まとめ
第5章 ネガティブ感情の効果
  Ⅰ 感情とは何か?
  Ⅱ ネガティブな情動
  Ⅲ 感情と情報処理
第6章 社会を支える感情
  Ⅰ 2種類の重要な社会的活動
  Ⅱ 競争
  Ⅲ 協力
  Ⅳ おわりに
第7章 感情調整
  Ⅰ 感情調整のプロセスモデル
  Ⅱ 感情の構成理論
  Ⅲ おわりに
第3部 人格の概念および形成過程
第8章 人格の遺伝
  Ⅰ ヒトゲノム
  Ⅱ 人格の遺伝に関する論争
  Ⅲ 行動遺伝学とは
  Ⅳ 行動遺伝学研究から明らかになったこと
  Ⅴ 遺伝と環境の相互作用
第9章 人格の社会・進化的要因
  Ⅰ 人格における遺伝と環境の影響-行動遺伝学の観点から
  Ⅱ ふたご研究
  Ⅲ 人格における進化的要因
  Ⅳ サイコパスの進化
  Ⅴ おわりに
第4部 人格の類型,特性等
第10章 特性論
  Ⅰ 特性論とは何か
  Ⅱ 特性論の古典的定義
  Ⅲ ビッグファイブ(ネオ特性論)に至るまでの歴史的経緯
  Ⅳ ビッグファイブの問題点
  Ⅴ ビッグファイブ以降のネオ特性論研究
  Ⅵ 今後の特性論,そして性格特性心理学研究はどうなるか
第11章 類型論
  Ⅰ 類型論とは
  Ⅱ 代表的な類型論
  Ⅲ 類型論的アプローチの意義と最近の動向
  Ⅳ まとめ
第12章 人格と病理
  Ⅰ パーソナリティおよび病理の定義
  Ⅱ パーソナリティの3つの概念レベル
  Ⅲ パーソナリティと精神疾患の関係
  Ⅳ 精神疾患としてのパーソナリティ障害群
  Ⅴ おわりに