長谷部 将司/著 -- 八木書店出版部 -- 2020.4 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5972/2020 7113217290 配架図 Digital BookShelf
2020/09/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8406-2236-3
ISBN13桁 978-4-8406-2236-3
タイトル 日本古代の記憶と典籍
タイトルカナ ニホン コダイ ノ キオク ト テンセキ
タイトル関連情報 古代人の「記憶」はどのように形成されたのか
タイトル関連情報読み コダイジン ノ キオク ワ ドノヨウニ ケイセイ サレタ ノカ
著者名 長谷部 将司 /著
著者名典拠番号

110004273410000

出版地 東京,東京
出版者 八木書店出版部,八木書店(発売)
出版者カナ ヤギ ショテン シュッパンブ
出版年 2020.4
ページ数 14, 340, 21p
大きさ 22cm
価格 ¥9000
内容紹介 古代人の「記憶」はどのように形成されたのか? 史書・系譜・説話・詩歌集など、さまざまな典籍を検討。その編纂者と受容者との間で共有・更新される「情報」と「記憶」に注目し、氏族秩序の形成過程に迫る。
一般件名 氏族-日本-歴史-古代-ndlsh-001269182,日本-歴史-古代-ndlna-00568294
一般件名 日本-歴史-古代
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

520103814270000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『日本古代の記憶と典籍 古代人の「記憶」はどのように形成されたのか』 長谷部 将司/著  八木書店出版部 2020.4(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5972/2020  資料コード:7113217290)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153557123

目次 閉じる

序章 研究史の整理と課題の提示
第一章 『日本書紀』受容の諸相
  第一節 八世紀における『日本書紀』の受容
  補論 『日本霊異記』に見る官撰史書の論理との差異
  第二節 九世紀における『日本書紀』の受容
  <コラム>「日本紀の御局」と「日本紀の家」
第二章 『新撰姓氏録』の編纂
  第一節 『新撰姓氏録』序文の氏姓観
  補論 「氏族志」編纂事業と功臣家伝
  第二節 『新撰姓氏録』による氏族秩序の射程
  <コラム>『氏族志』・『姓氏録』・『大唐姓族系録』
第三章 言説空間の拡大
  第一節 『高橋氏文』に見る私撰史書の意義
  第二節 勅撰漢詩集による氏族秩序の形成
  第三節 『菅家文草』に見る私家集の歴史性
  <コラム>『医心方』と『占事略決』
第四章 変容する神と天皇
  第一節 八幡大菩薩成立の前提
  第二節 「崇道天皇」の成立とその展開
  補論 吉備津彦命神の転身
  第三節 臣下としての菅公・天満天神
  <コラム>豊国大明神と東照大権現
終章 日本古代の氏族秩序と天皇観