長谷部 八朗/編著 -- 慶友社 -- 2020.5 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /384.1/5023/4 7113245267 配架図 Digital BookShelf
2020/10/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-87449-076-1
ISBN13桁 978-4-87449-076-1
タイトル 「講」研究の可能性
タイトルカナ コウ ケンキュウ ノ カノウセイ
巻次 4
著者名 長谷部 八朗 /編著
著者名典拠番号

110001837460000

出版地 東京
出版者 慶友社
出版者カナ ケイユウシャ
出版年 2020.5
ページ数 307p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 急激な社会変化に翻弄され、「個」を糾合せしめる力や方途を失いがちな今日、人びとの「つながり」を紡ぐ上で「講」の果たしてきた役割を改めて捉え返し、「講」研究の今後を見据える。論集篇と公開シンポジウム報告篇で構成。
一般件名 講-ndlsh-00566058
一般件名
一般件名カナ コウ
一般件名典拠番号

510785000000000

分類:都立NDC10版 384.1
資料情報1 『「講」研究の可能性 4』 長谷部 八朗/編著  慶友社 2020.5(所蔵館:中央  請求記号:/384.1/5023/4  資料コード:7113245267)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153561398

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
内藤莞爾による社会学的講研究 ナイトウ カンジ ニ ヨル シャカイガクテキ コウケンキュウ 長谷部 八朗/著 ハセベ ハチロウ 22-66
稲荷の祭りと稲荷講 / とくに子供たちの講について イナリ ノ マツリ ト イナリコウ 牧野 眞一/著 マキノ シンイチ 67-97
秋葉講と近代神社制度 アキバコウ ト キンダイ ジンジャ セイド 河村 忠伸/著 カワムラ タダノブ 98-135
富士信仰諸派における講形態の諸相 フジ シンコウ ショハ ニ オケル コウケイタイ ノ ショソウ 大谷 正幸/著 オオタニ マサユキ 136-171
祭祀組織研究と地縁・血縁 / 広島県備北地方の荒神名を再考する サイシ ソシキ ケンキュウ ト チエン ケツエン 鈴木 昻太/著 スズキ コウタ 172-225
「つながりを活かす人びと-講研究の可能性-」趣旨及び総括 / 第二回シンポジウム ツナガリ オ イカス ヒトビト コウケンキュウ ノ カノウセイ シュシ オヨビ ソウカツ 高木 大祐/著 タカギ ダイスケ 228-236
共有地を持つ講 / 東京・群馬のオイヌサマ講を事例に キョウユウチ オ モツ コウ 西村 敏也/著 ニシムラ トシヤ 237-255
在地の人びとをつなぐ代参講 / 尾州鷹羽講を事例に ザイチ ノ ヒトビト オ ツナグ ダイサンコウ 小林 奈央子/著 コバヤシ ナオコ 256-274
講組織縮小という選択 / 能代龍王講を事例に コウソシキ シュクショウ ト イウ センタク 阿部 友紀/著 アベ トモノリ 275-285
近代における契約講の変化 / 宮城県大崎耕土の事例から キンダイ ニ オケル ケイヤクコウ ノ ヘンカ 岡山 卓矢/著 オカヤマ タクヤ 286-304