大桑 斉/編著 -- 法藏館 -- 2020.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /188.7/5737/2020 7113347187 配架図 Digital BookShelf
2020/11/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8318-6258-7
ISBN13桁 978-4-8318-6258-7
タイトル 本願寺教如教団形成史論
タイトルカナ ホンガンジ キョウニョ キョウダン ケイセイ シロン
著者名 大桑 斉 /編著
著者名典拠番号

110000179540000

出版地 京都
出版者 法藏館
出版者カナ ホウゾウカン
出版年 2020.6
ページ数 7, 379p
大きさ 22cm
価格 ¥7000
内容紹介 教如はいかにして門末を把握し、本願寺教団を編成したのか。教如が発給した大量の消息類から、教如の宗教理念を究明し、教団構造の形成過程を解明する。「東西分派論序説」等の付論、教如上人消息一覧(修正版)も収録。
個人件名 教如, 1558-1614-entity-00385423
個人件名カナ キョウニョ
個人件名 教如光寿
個人件名カナ キョウニョ コウジュ
個人件名典拠番号 110000343920000
一般件名 真宗-歴史-安土桃山時代-ndlsh-01012003
一般件名 真宗-歴史
一般件名カナ シンシュウ-レキシ
一般件名典拠番号

511007710060000

分類:都立NDC10版 188.72
資料情報1 『本願寺教如教団形成史論』 大桑 斉/編著  法藏館 2020.6(所蔵館:中央  請求記号:/188.7/5737/2020  資料コード:7113347187)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153567878

目次 閉じる

第一章 教如教団の形成
  第一節 御影論
  第二節 御影下付
  第三節 教団編成
  第四節 教如教団の道場と寺院
  第五節 教如消息の講と寺坊
  第六節 御坊創建と等身御影
  第七節 金沢御坊の再興と等身御影
  結びにかえて
第二章 教如教団形成における戦乱と開拓
  はじめに
  第一節 越後蒲原地区の教如下付物と所蔵寺院
  第二節 信州から蒲原平野への移住
  第三節 蒲原への展開と講組織
  第四節 教如の越後下向の試み
  第五節 天正十年北信一揆
  第六節 笠原本誓寺の関わり
  第七節 開発と真宗門徒の勤労の倫理
第三章 本願寺教如の救済論
  はじめに
  第一節 消息における救済論
  第二節 教如証判御文の救済論
  第三節 教如下付聖教抜書掛幅類における救済論
付論1 東西分派論序説
  第一節 地方有力寺院の自立
  第二節 検地への対応
  第三節 豊臣政権と教如
付論2 真宗寺院成立史試論
  序 問題の所在
  第一節 本願寺の成立
  第二節 一般寺院の成立
  小括
付論3 教如九州下向史料の検討
  はじめに
  第一節 天正十三年の雑賀陣見舞と北国下向
  第二節 天正十五年往路中国路
  第三節 天正十五年往路九州路
  第四節 天正十五年復路九州路
  第五節 天正十五年復路山陰路
  第六節 天正二十年名護屋下向
資料編
教如上人消息一覧(修正版)
  はじめに
  第一節 教如の生涯と教如研究の意義
  第二節 教如上人消息一覧凡例
  第三節 教如上人消息一覧