河野 勝彦/著 -- 文理閣 -- 2020.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /115.4/5010/2020 7113072272 配架図 Digital BookShelf
2020/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89259-869-2
ISBN13桁 978-4-89259-869-2
タイトル 実在論の新展開
タイトルカナ ジツザイロン ノ シンテンカイ
タイトル関連情報 ポストモダニズムの終焉
タイトル関連情報読み ポストモダニズム ノ シュウエン
著者名 河野 勝彦 /著
著者名典拠番号

110000385080000

出版地 京都
出版者 文理閣
出版者カナ ブンリカク
出版年 2020.6
ページ数 268p
大きさ 20cm
価格 ¥2700
内容紹介 21世紀になってからの実在論の新展開について、カンタン・メイヤスー、グレアム・ハーマン、マルクス・ガブリエルらの思想を批判的に紹介するとともに、著者自身の考える実在論のプロフィールを提示する。
一般件名 実在論-ndlsh-00574894
一般件名 実在論
一般件名カナ ジツザイロン
一般件名典拠番号

510897100000000

分類:都立NDC10版 115.4
資料情報1 『実在論の新展開 ポストモダニズムの終焉』 河野 勝彦/著  文理閣 2020.6(所蔵館:中央  請求記号:/115.4/5010/2020  資料コード:7113072272)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153579699

目次 閉じる

第1章 カンタン・メイヤスーの思弁的唯物論
  1 新しい実在論の動き
  2 カンタン・メイヤスーの相関主義批判
  3 メイヤスーの思弁的唯物論(小結)
第2章 カンタン・メイヤスーの偶然性の必然性について
  1 偶然性の必然性
  2 ヒュームの因果性批判
  3 カントの超越論的観念論による解決とその問題点
  4 安定的な非因果的宇宙の可能性
  5 超限数の存在論的な絶対化について
  6 因果的必然性について
  7 ハイパーカオスとしての時間と創発
  8 ハイパーカオスとしての絶対的な時間とデカルトの全能の神
  9 因果的必然性とカンタン・メイヤスーの思弁的唯物論
第3章 カンタン・メイヤスーにおける物自体の存在とその無矛盾性の証明
  1 「物自体は存在する」をどう導くか
  2 「物自体は無矛盾である」をどう導くか
  3 ライプニッツの二原理との関係
第4章 因果的必然性をどう考えるか
  1 ヒュームの因果性批判
  2 ヒュームの因果性批判の問題点
  3 因果的必然性とはなにか
  4 因果的な力
  5 因果性の知覚
  6 因果性の観念の起原を意志的な経験に見る見方について
  7 因果推論について
  8 因果的必然性について
第5章 ロイ・バスカーの超越論的実在論
  1 バスカーの超越論的な問い
  2 人間の存在しない世界
  3 思考と対象との関係:実在的世界の三領域
  4 因果法則の実在論
  5 実在の領域と経験・現実の領域との関係
  6 科学的探究の目指すもの
第6章 マウリツィオ・フェラーリスの新実在論
  1 フェラーリスのポストモダニズム批判
  2 ポストモダニズムとメディア・ポピュリズム
  3 ポストモダニズムの誤謬
  4 ポストモダニズムと啓蒙
  5 実在論への回帰とフェラーリスの新実在論
  6 ドキュメンタリティの理論としての社会的存在論
  7 フェラーリスの実在論
第7章 マルクス・ガブリエルの「新しい実在論」
  1 新しい実在論
  2 なぜ世界は存在しないのか
  3 「意味」とは何か
  4 実在と現象の区分を否定
  5 「新しい実在論-意味の場の存在論」をどう考えるか
第8章 グレアム・ハーマンの対象指向存在論
  1 実在論についてのハーマンとメイヤスーの共通点
  2 対象(オブジェクト)
  3 対象(オブジェクト)の四方構造
  4 フラットな存在論
  5 代替因果について
  6 メタファーについて
  7 知識と芸術・哲学
第9章 実在論をどう考えるか
  1 知覚的世界と物理的世界
  2 知覚的世界と物理的世界の関係
  3 知覚表象説について
  4 何が実在しているのか
  5 実在論と唯物論