山下 洪文/著 -- 未知谷 -- 2020.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /911.52/5129/2020 7113076478 配架図 Digital BookShelf
2020/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-89642-614-4
ISBN13桁 978-4-89642-614-4
タイトル よみがえる荒地
タイトルカナ ヨミガエル アレチ
タイトル関連情報 戦後詩・歴史の彼方・美の終局
タイトル関連情報読み センゴシ レキシ ノ カナタ ビ ノ シュウキョク
著者名 山下 洪文 /著
著者名典拠番号

110006498450000

出版地 東京
出版者 未知谷
出版者カナ ミチタニ
出版年 2020.6
ページ数 721p
大きさ 20cm
価格 ¥8000
内容紹介 鮎川信夫や北村太郎から、三好豊一郎、吉本隆明まで、荒地派の主要詩人8人を包括的に網羅して論究。戦後詩の始まりを告げた荒地派の営為を克明に辿り、その真の意義を現代に突きつける一冊。
書誌・年譜・年表 文献:p710~716
一般件名 詩人-日本-歴史-1945-ndlsh-01111657
一般件名 詩(日本)-歴史 , 詩人
一般件名カナ シ(ニホン)-レキシ,シジン
一般件名典拠番号

510870310080000 , 510870900000000

分類:都立NDC10版 911.52
資料情報1 『よみがえる荒地 戦後詩・歴史の彼方・美の終局』 山下 洪文/著  未知谷 2020.6(所蔵館:中央  請求記号:/911.52/5129/2020  資料コード:7113076478)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153579753

目次 閉じる

言葉の白装束-鮎川信夫論
  第一節 残骸のなかの生-「死んだ男」論
  第二節 夕陽とネクロフィリア-亡姉詩篇論
  第三節 橋上の神-「橋上の人」論
  第四節 「空白」から「死者」へ-「淋しき二重」から「冬物語」まで
  第五節 歴史の境界線-病院船詩篇論
  第六節 遠ざかる死者-「もしも明日があるなら」から「木枯の町にて」まで
  第七節 「戦争」の最後の言葉-「兵士の歌」論
  第八節 自然との邂逅-「喪心のうた」から「000年」まで
  第九節 終局の地-「海の変化」論
死せるものたちの瞳-北村太郎論
  第一節 壊された時間のなかで-「墓地の人」「やさしい人」「地の人」論
  第二節 ノイズとモノクローム-「おそろしい夕方」から「悲しき夢」まで
  第三節 世界の幽霊-「夏の中心」から「冬の目」まで
  第四節 二つの「荒地」-「終りのない始まり」から「死の死」まで
  第五節 大いなる滅びへ-「夢から夢へ」から「港の人」まで
光と慟哭-木原孝一論
神でもなく獣でもなく、人でもなく-黒田三郎論
  第一節 失われた記憶-戦後詩の原風景
  第二節 血と空白と-『失はれた墓碑銘』論
  第三節 「私」の跡地で-『時代の囚人』論
  第四節 世界との訣別-『ひとりの女に』論
  第五節 日常の呪縛-『渇いた心』から『小さなユリと』まで
  第六節 テキーラと羊と紙風船-『もっと高く』から『ある日ある時』まで
  第七節 第四の生-『羊の歩み』から『死後の世界』まで
帝国の秋-田村隆一論
  第一節 死と美の結節点-「正午」論
  第二節 もう一つの世界史-『四千の日と夜』論
  第三節 滅びゆく「荒地」-「帰途」から「恐怖の研究」まで
  第四節 増殖する緑のなかで-「暗緑色の遠心分離器」から「毎朝数千の天使を殺してから」まで
  第五節 新しい傷痕-戦中詩篇から「ぼくの聖灰水曜日」まで
十三月の詩-中桐雅夫論
壁の中の人-三好豊一郎論
透明な嵐のなかで-吉本隆明論
  第一節 死んだ「私」との対話-吉本隆明と「荒地」初期同人
  第二節 神の息絶えた地で-『固有時との対話』論1
  第三節 極限の詩-『固有時との対話』論2
  第四節 新たなる「私」へ-『転位のための十篇』論1
  第五節 歴史への裁き-『転位のための十篇』論2
  第六節 「とほく」への意志・大衆の原像-「涙が涸れる」から「恋唄」まで
  第七節 終焉と再生-「告知する歌」論
  第八節 神話の創造-「島はみんな幻」から「<演技者の夕暮れ>に」まで
  第九節 沈められた心-「ある抒情」論