堀越 佳治/著 -- 内田老鶴圃 -- 2020.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /543.8/5070/2020 7113081039 配架図 Digital BookShelf
2020/07/14 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7536-2315-0
ISBN13桁 978-4-7536-2315-0
タイトル 太陽光発電
タイトルカナ タイヨウコウ ハツデン
タイトル関連情報 基礎から電力系への導入まで
タイトル関連情報読み キソ カラ デンリョクケイ エノ ドウニュウ マデ
著者名 堀越 佳治 /著
著者名典拠番号

110006207040000

出版地 東京
出版者 内田老鶴圃
出版者カナ ウチダ ロウカクホ
出版年 2020.6
ページ数 7, 215p
大きさ 21cm
シリーズ名 物質・材料テキストシリーズ
シリーズ名のルビ等 ブッシツ ザイリョウ テキスト シリーズ
シリーズの編者等 藤原 毅夫/監修,藤森 淳/監修,勝藤 拓郎/監修
シリーズの編者等の典拠番号

110000867720000 , 110003356830000 , 110006729570000

価格 ¥4200
内容紹介 太陽光発電について、基礎から電力系への導入まで理解が進むよう構成したテキスト。薄膜太陽電池をはじめとする新しい太陽電池の研究動向も詳しく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:章末
一般件名 太陽光発電-ndlsh-00882954,太陽電池-ndlsh-00572584
一般件名 太陽光発電 , 太陽電池
一般件名カナ タイヨウコウ ハツデン,タイヨウ デンチ
一般件名典拠番号

511126800000000 , 511127100000000

分類:都立NDC10版 543.8
資料情報1 『太陽光発電 基礎から電力系への導入まで』(物質・材料テキストシリーズ) 堀越 佳治/著  内田老鶴圃 2020.6(所蔵館:中央  請求記号:/543.8/5070/2020  資料コード:7113081039)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153588991

目次 閉じる

第1章 人間社会とエネルギー事情
  1.1 はじめに
  1.2 世界のエネルギー事情
  1.3 日本のエネルギー事情
  参考文献
第2章 太陽光エネルギーと太陽光スペクトル
  2.1 はじめに
  2.2 太陽光エネルギーの起源
  2.3 太陽光スペクトル
  参考文献
第3章 太陽電池を支えるエネルギー変換機構
  3.1 はじめに
  3.2 エネルギー変換の機構
  参考文献
第4章 半導体の基礎
  4.1 はじめに
  4.2 半導体のバンドギャップ
  4.3 真性半導体の特徴
  4.4 不純物の添加
  参考文献
第5章 半導体の光吸収特性
  5.1 はじめに
  5.2 有効質量とバンド構造
  5.3 バンド端光吸収特性
  5.4 励起子吸収の効果
  参考文献
第6章 pn接合とショットキー接合
  6.1 はじめに
  6.2 pn接合の基礎
  6.3 ショットキー接合の概要
  参考文献
第7章 太陽電池の基本特性
  7.1 はじめに
  7.2 pn接合への光照射効果
  7.3 太陽電池の効率
  参考文献
第8章 太陽電池に用いられる材料と構造
  8.1 太陽電池の分類
  8.2 第一世代の太陽電池
  8.3 第二世代の太陽電池
  8.4 第三世代の太陽電池
  参考文献
第9章 太陽光発電と日本社会
  9.1 はじめに
  9.2 太陽光発電の普及
  9.3 未来の太陽電池に求められるもの
第10章 太陽光発電の課題
  10.1 はじめに
  10.2 太陽光のエネルギー密度
  10.3 太陽光パネルの製造のエネルギーコスト
  10.4 メガソーラーの問題
  10.5 太陽光発電の安定性
  10.6 太陽光パネルの使用後はどうなる?
むすび
巻末資料 各種エネルギー源の特徴
  A.1 利用可能なエネルギー源
  A.2 化石燃料
  A.3 原子力エネルギー
  A.4 再生可能エネルギー
  参考文献