| 上書きされる古代ケルト
/ 『オシアン詩』におけるテクストの多層性 | ウワガキ サレル コダイ ケルト | 三原 穂/著 | ミハラ ミノル | 13-27 | 
| 伝承童謡「あそこに落ちているのはなあに?」の思想史的淵源
/ ヒュームとスミスの「汎神論的コスモロジー」 | デンショウ ドウヨウ アソコ ニ オチテ イル ノワ ナアニ ノ シソウシテキ エンゲン | 鵜野 祐介/著 | ウノ ユウスケ | 29-49 | 
| 一七八七年のロバート・バーンズ
/ スコットランド旅行の意味するもの | センナナヒャクハチジュウナナネン ノ ロバート バーンズ | 木村 正俊/著 | キムラ マサトシ | 51-69 | 
| レイディ・ネアンのソングにおけるテーマの変遷
/ ジャコバイティズムからパトリオティズムへ | レイディ ネアン ノ ソング ニ オケル テーマ ノ ヘンセン | 照山 顕人/著 | テルヤマ アキト | 71-93 | 
| 十九世紀初頭のスコットランド人文学者を支援する読者
/ 聖職者詩人オーグルヴィの予約購読出版 | ジュウキュウセイキ ショトウ ノ スコットランドジン ブンガクシャ オ シエン スル ドクシャ | 小林 英美/著 | コバヤシ ヒデミ | 95-116 | 
| 叙事詩の創造
/ ジェイムズ・ホッグ『女王の夜曲』と「羊飼いの暦」 | ジョジシ ノ ソウゾウ | 吉野 由起/著 | ヨシノ ユキ | 117-138 | 
| エドワード・ウェイヴァリーの読書と教育
/ 「歴史小説」における想像力とハイランド表象 | エドワード ウェイヴァリー ノ ドクショ ト キョウイク | 向井 秀忠/著 | ムカイ ヒデタダ | 139-159 | 
| 共同体の再生
/ ウォルター・スコットの『ガイ・マナリング』 | キョウドウタイ ノ サイセイ | 米本 弘一/著 | ヨネモト コウイチ | 161-177 | 
| 十九世紀スコットランド農業労働者たちの歌
/ ボシー・バラッドの世界 | ジュウキュウセイキ スコットランド ノウギョウ ロウドウシャタチ ノ ウタ | 宮原 牧子/著 | ミヤハラ マキコ | 179-197 | 
| スコットランドと怪異の伝統
/ ラフカディオ・ハーンの英文学講義にみるスコットランド文学の怪異 | スコットランド ト カイイ ノ デントウ | 先川 暢郎/著 | サキカワ ノブオ | 199-218 | 
| R・L・スティーヴンソンとスコットランド・ゴシック
/ 『バラントレイの若殿』にみる輝ける悪と怪異ロマンス | アール エル スティーヴンソン ト スコットランド ゴシック | 立野 晴子/著 | タテノ ハルコ | 219-238 | 
| 反逆するスコットランド
/ J・M・バリ『あっぱれクライトン』ほか | ハンギャク スル スコットランド | 阿部 陽子/著 | アベ ヨウコ | 239-260 | 
| ジョージ・マクドナルドのファンタジー文学における神話性
/ 内的女性像グレートマザーを探る | ジョージ マクドナルド ノ ファンタジー ブンガク ニ オケル シンワセイ | 長田 惠子/著 | ナガタ ケイコ | 261-278 | 
| ウィリアム・シャープによる「新異教主義」の追求
/ 『異教評論』を中心に | ウィリアム シャープ ニ ヨル シン イキョウ シュギ ノ ツイキュウ | 有元 志保/著 | アリモト シホ | 279-296 | 
| ヒュー・マクダーミッド
/ 栄光ある孤立から文化再生の先導者へ | ヒュー マクダーミッド | 風呂本 武敏/著 | フロモト タケトシ | 297-318 | 
| エドウィン・ミュアのカフカ論
/ 翻訳を通して捧げた賛辞 | エドウィン ミュア ノ カフカ ロン | 米山 優子/著 | ヨネヤマ ユウコ | 319-342 | 
| はじまりの地に光がさす
/ ミュリエル・スパークが描く罪人たちのヴィジョン | ハジマリ ノ チ ニ ヒカリ ガ サス | 畑中 杏美/著 | ハタナカ アズミ | 343-363 | 
| キャロル・アン・ダフィー
/ スコットランド生まれの桂冠詩人 | キャロル アン ダフィー | 金津 和美/著 | カナツ カズミ | 365-383 | 
| スコットランド文学におけるグラスゴー表象
/ 現代映画を中心に探る街の変遷 | スコットランド ブンガク ニ オケル グラスゴー ヒョウショウ | 浦口 理麻/著 | ウラグチ リマ | 385-403 |