熊上 崇/著 -- 明石書店 -- 2020.6 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /326.3/5234/2020 7113143543 Digital BookShelf
2020/08/07 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7503-5009-7
ISBN13桁 978-4-7503-5009-7
タイトル ケースで学ぶ司法犯罪心理学
タイトルカナ ケース デ マナブ シホウ ハンザイ シンリガク
タイトル関連情報 発達・福祉・コミュニティの視点から
タイトル関連情報読み ハッタツ フクシ コミュニティ ノ シテン カラ
著者名 熊上 崇 /著
著者名典拠番号

110005122930000

出版地 東京
出版者 明石書店
出版者カナ アカシ ショテン
出版年 2020.6
ページ数 279p
大きさ 21cm
価格 ¥2400
内容紹介 犯罪・非行の加害者・被害者の心理や少年法・刑法等の法的手続きの理解から心理的支援までを概説。少年非行や刑事事件、家事・民事分野の離婚、養育費等についてもケーススタディで取り上げ、より実証的な思考と理解を目指す。
一般件名 犯罪心理学-ndlsh-00562965
一般件名 犯罪心理学 , 法心理学
一般件名カナ ハンザイ シンリガク,ホウシンリガク
一般件名典拠番号

511315300000000 , 511388700000000

分類:都立NDC10版 326.34
資料情報1 『ケースで学ぶ司法犯罪心理学 発達・福祉・コミュニティの視点から』 熊上 崇/著  明石書店 2020.6(所蔵館:中央  請求記号:/326.3/5234/2020  資料コード:7113143543)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153637648

目次 閉じる

理論編
第1章 少年・刑事事件
  1.犯罪心理学のアプローチ
  2.司法(Forensic)とは
  3.少年事件の手続き
  4.国内外の少年法制
  5.日本の少年法の歴史
  6.非行の原因は何か-コホート研究から
  7.日本の犯罪に関する統計
  8.少年非行と家庭環境
  9.少年非行と被虐待経験
第2章 家事・民事事件
  1.家事・民事事件からのアプローチ
  2.離婚の制度・法的諸問題
  3.面会交流
  4.面会交流を「原則的に」実施すべきか否か
  5.親権
  6.子どものための面会交流
  7.養育費制度の諸問題
  8.子どもを育てるのは,親か社会か
  9.後見
第3章 心理アセスメントとチーム支援
  1.BPSモデル
  2.新幹線内殺傷事件をBPSモデルで考える
  3.さまざまな心理テスト
  4.長所活用型アセスメントと支援
  5.司法心理アセスメントの情報共有の問題
  6.心理アセスメントのフィードバック
ケース編
第4章 少年・刑事事件編
  ケース1 県営住宅の家賃が払えずに中学生の娘を殺してしまった母親のケース-千葉県銚子市~ソーシャル・サポートの理論と実際
  ケース2 祖父母を殺害した少年のケース-埼玉県川口市~虐待された子どもの心理と支援
  ケース3 親から放任されてぐ犯行為(家出)を繰り返す少年のケース-埼玉県寄居町の補導委託「寄居少年塾」
  ケース4 校内暴力を繰り返す中学生のケース-心理教育アセスメントを活用した長所活用型支援
  ケース5 元名大生による放火・薬物投与ケース-自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(1)
  ケース6 埼玉県朝霞市の女子中学生誘拐ケース-自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(2)
  ケース7 鉄道マニアの少年の窃盗ケース-父母がASD傾向の自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(3)
  ケース8 いじめを受けた中学生による校内での窃盗ケース-自閉スペクトラム症(ASD)の人による触法事件の理解(4)
  ケース研究特別編 神戸児童連続殺傷事件 4つの手記から考える-少年Aの手記,母親の手記,被害者遺族の手記,担当裁判官の手記 少年の精神鑑定とは,被害者学とは
第5章 家事・民事事件編
  ケース10 別居している子どもに会いたい,歌手岩崎宏美さんのケース-親権と面会交流とは
  ケース11 別居親から子どもの養育費が送金されないケース-子育ては,親の責任か社会の責務か
  ケース12 高齢者を地域で支える市民後見人のケース-品川区における成年後見
  ケース13 子どもの意思を尊重する面会交流ケース-自閉スペクトラム症(ASD)を持つ子どもと家族
  ケース14 子どもへの虐待と児童福祉法28条ケース-発達障害のある子どもへの虐待と,家族への支援
  ケース15 ネグレクトにより貧困に陥った高校生のケース-社会資源とつなげるユースソーシャルワーカーの役割
終章 司法犯罪心理学とは何か?