吉原 直樹/編著 -- 六花出版 -- 2020.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /369.3/7740/2020 7113182971 配架図 Digital BookShelf
2020/08/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-097-8
ISBN13桁 978-4-86617-097-8
タイトル 東日本大震災と<自立・支援>の生活記録
タイトルカナ ヒガシニホン ダイシンサイ ト ジリツ シエン ノ セイカツ キロク
著者名 吉原 直樹 /編著, 山川 充夫 /編著, 清水 亮 /編著, 松本 行真 /編著
著者名典拠番号

110001079880000 , 110001910260000 , 110004715000000 , 110005963330000

並列タイトル Records of‘Independence and Support'of/to the Victims' Refugee Lives in the Great East Japan Earthquake
出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2020.7
ページ数 4, 846p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 東日本大震災から9年。復興の現状や<自立・支援>の諸相をあきらかにし、復興の記録の方法とレガシーの中身を検討。<自立・支援>の「いま」と「これから」を問い質す。ジャケットそでにテキストデータ引き換え券あり。
一般件名 東日本大震災 (2011)-復興-ndlsh-001203860,福島第一原発事故 (2011)-復興-ndlsh-001203730
一般件名 東日本大震災(2011) , 災害復興
一般件名カナ ヒガシニホン ダイシンサイ,サイガイ フッコウ
一般件名典拠番号

511849300000000 , 511736300000000

分類:都立NDC10版 369.31
資料情報1 『東日本大震災と<自立・支援>の生活記録』 吉原 直樹/編著, 山川 充夫/編著 , 清水 亮/編著 六花出版 2020.7(所蔵館:中央  請求記号:/369.3/7740/2020  資料コード:7113182971)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153650507

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
復興庁の二つの顔 / 計画行政と再帰的ガバナンス フッコウチョウ ノ フタツ ノ カオ 菅野 拓/著 スガノ タク 9-28
計画の推進状況からみた新たな東北圏広域地方計画の特徴 ケイカク ノ スイシン ジョウキョウ カラ ミタ アラタ ナ トウホクケン コウイキ チホウ ケイカク ノ トクチョウ 野々山 和宏/著 ノノヤマ カズヒロ 29-51
「人はひとなか」による復興 ヒト ワ ヒトナカ ニ ヨル フッコウ 山崎 憲治/著 ヤマザキ ケンジ 52-89
「被災地支援」から「地域活動」へ / 宮城県亘理郡亘理町における復興まちづくりの主体 ヒサイチ シエン カラ チイキ カツドウ エ 望月 美希/著 モチズキ ミキ 90-114
産業創出を核とした復興まちづくり / 福島県相馬郡新地町を事例として サンギョウ ソウシュツ オ カク ト シタ フッコウ マチズクリ 大塚 彩美/ほか著 オオツカ アヤミ 115-147
原子力災害被災地における商工業復興 / 福島県南相馬市を事例に ゲンシリョク サイガイ ヒサイチ ニ オケル ショウコウギョウ フッコウ 初澤 敏生/著 ハツザワ トシオ 148-177
原子力災害からの復興過程における共同性の諸相 ゲンシリョク サイガイ カラ ノ フッコウ カテイ ニ オケル キョウドウセイ ノ ショソウ 松本 行真/著 マツモト ミチマサ 178-219
原発事故被災地の復興に向けたボランタリー・ネットワークの取り組みと課題 / 双葉郡未来会議を事例に ゲンパツ ジコ ヒサイチ ノ フッコウ ニ ムケタ ボランタリー ネットワーク ノ トリクミ ト カダイ 加井 佑佳/著 カイ ユウカ 220-247
福島県内自治体の「作業員」への対応と川内村における除染事業主体の取り組み フクシマ ケンナイ ジチタイ ノ サギョウイン エノ タイオウ ト カワウチムラ ニ オケル ジョセン ジギョウ シュタイ ノ トリクミ 高木 亨/著 タカギ アキラ 248-274
復興することの物語とその主体 フッコウ スル コト ノ モノガタリ ト ソノ シュタイ 山田 修司/著 ヤマダ シュウジ 275-304
「地域専門家」の一つのかたち / 中間貯蔵施設に向き合う人びと チイキ センモンカ ノ ヒトツ ノ カタチ 吉原 直樹/著 ヨシハラ ナオキ 305-328
住民組織主導による自立的な避難体制構築に向けた支援 / いわき市沼ノ内区を事例に ジュウミン ソシキ シュドウ ニ ヨル ジリツテキ ナ ヒナン タイセイ コウチク ニ ムケタ シエン 班目 佳小里/著 マダラメ カオリ 331-358
避難指示解除後の地域福祉の課題 / 楢葉町の福祉事業者に対するヒアリングを中心に ヒナン シジ カイジョゴ ノ チイキ フクシ ノ カダイ 齊藤 綾美/著 サイトウ アヤミ 359-383
復興公営住宅居住者の食生活と食支援 / 会津若松市の復興公営住宅を事例として フッコウ コウエイ ジュウタク キョジュウシャ ノ ショクセイカツ ト ショクシエン 佐藤 真理子/著 サトウ マリコ 384-424
県外避難者支援の現状と課題 / 新潟県精神保健福祉協会の取り組みから ケンガイ ヒナンシャ シエン ノ ゲンジョウ ト カダイ 田村 啓子/著 タムラ ケイコ 425-452
東北大学東日本大震災学生ボランティア支援室の経験と学生ボランティアの課題 トウホク ダイガク ヒガシニホン ダイシンサイ ガクセイ ボランティア シエンシツ ノ ケイケン ト ガクセイ ボランティア ノ カダイ 米村 滋人/著 ヨネムラ シゲト 453-480
被災地・者の<自立>に向けた学生ボランティアの葛藤と模索 / 東北大学が受け継いだ系譜と新たな展開 ヒサイチ シャ ノ ジリツ ニ ムケタ ガクセイ ボランティア ノ カットウ ト モサク 菊池 遼/ほか著 キクチ リョウ 481-520
復興グッズに見る自立と支援 / ハートニットプロジェクトの展開 フッコウ グッズ ニ ミル ジリツ ト シエン 清水 亮/著 シミズ リョウ 521-545
農業復興支援の可能性と課題 / ふくしまオーガニックコットンプロジェクトの事例 ノウギョウ フッコウ シエン ノ カノウセイ ト カダイ 三浦 倫平/著 ミウラ リンペイ 546-579
生業復興と販路形成 / サードセクターは、なぜそしてどのように、被災した生産者を支援したのか セイギョウ フッコウ ト ハンロ ケイセイ 齊藤 康則/著 サイトウ ヤスノリ 580-610
一人ひとり寄り添い多様性を紡ぐボランティア ヒトリ ヒトリ ヨリソイ タヨウセイ オ ツムグ ボランティア 村井 雅清/著 ムライ マサキヨ 611-641
原子力災害被災地における災害アーカイブズ構築のための資料収集とその目的 ゲンシリョク サイガイ ヒサイチ ニ オケル サイガイ アーカイブズ コウチク ノ タメ ノ シリョウ シュウシュウ ト ソノ モクテキ 瀬戸 真之/著 セト マサユキ 645-664
東日本大震災の記録を残す活動と震災遺物保存の意味 / 福島県を事例として ヒガシニホン ダイシンサイ ノ キロク オ ノコス カツドウ ト シンサイ イブツ ホゾン ノ イミ 深谷 直弘/著 フカヤ ナオヒロ 665-685
福島県いわき市の住民八一九人を対象とした防災意識調査 フクシマケン イワキシ ノ ジュウミン ハッピャクジュウキュウニン オ タイショウ ト シタ ボウサイ イシキ チョウサ 中村 洋介/著 ナカムラ ヨウスケ 686-704
他人事から自分事へ / 福島第一原発事故の被災者取材を通じて、大学生はどう変わったのか タニンゴト カラ ジブンゴト エ 高橋 弘司/著 タカハシ ヒロシ 705-738
震災体験記から読み解く東日本大震災と減災へのサジェッション シンサイ タイケンキ カラ ヨミトク ヒガシニホン ダイシンサイ ト ゲンサイ エノ サジェッション 瀬谷 貢一/著 セヤ コウイチ 739-758
食品放射能計測所「いのり」による支援活動 / 東北ヘルプの原子力被災地支援 ショクヒン ホウシャノウ ケイソクジョ イノリ ニ ヨル シエン カツドウ 川上 直哉/著 カワカミ ナオヤ 759-794
福島県復興祈念公園のコンセプト形成 / 福島県からの提言を中心に フクシマケン フッコウ キネン コウエン ノ コンセプト ケイセイ 山川 充夫/著 ヤマカワ ミツオ 795-831