寺脇 隆夫/企画・監修 -- 柏書房 -- 2020.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /369.0/5987/6-5 7113183084 Digital BookShelf
2020/08/20 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7601-5267-4
ISBN13桁 978-4-7601-5267-4
ISBN(セット) 4-7601-5262-9
ISBN(セット13桁) 978-4-7601-5262-9
タイトル 戦前日本の社会事業・社会福祉資料
タイトルカナ センゼン ニホン ノ シャカイ ジギョウ シャカイ フクシ シリョウ
巻次 第6期第5巻
著者名 寺脇 隆夫 /企画・監修
著者名典拠番号

110001285270000

特殊な版表示 復刻
出版地 東京
出版者 柏書房
出版者カナ カシワ ショボウ
出版年 2020.7
ページ数 542p
大きさ 27cm
各巻タイトル 人身売買/芸娼妓酌婦紹介業
各巻タイトル読み ジンシン バイバイ ゲイショウギ シャクフ ショウカイギョウ
各巻著者 舟津 悠紀/編集・解説
各巻の著者の典拠番号

110007713250000

価格 ¥25455
本体価格のセット価 11巻セット¥280000
一般件名 人身売買-日本-歴史-大正時代-ndlsh-031240480,人身売買-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-031240695,農村女性-日本-歴史-大正時代-ndlsh-031240490,農村女性-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-031240702
一般件名 社会福祉-日本
一般件名カナ シャカイ フクシ-ニホン
一般件名典拠番号

510410620440000

各巻の一般件名 人身売買-歴史-史料,売春問題-歴史-史料
各巻の一般件名読み ジンシン バイバイ-レキシ-シリョウ,バイシュン モンダイ-レキシ-シリョウ
各巻の一般件名典拠番号

511273210020000 , 511302210060000

分類:都立NDC10版 369.021
資料情報1 『戦前日本の社会事業・社会福祉資料 第6期第5巻』( 人身売買/芸娼妓酌婦紹介業) 寺脇 隆夫/企画・監修  柏書房 2020.7(所蔵館:中央  請求記号:/369.0/5987/6-5  資料コード:7113183084)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153650844

目次 閉じる

解説 人身売買/芸娼妓酌婦紹介業
<61a>人身売買・身売/婦女出稼
<61a1>人身売買・身売/婦女出稼 その1
  「凶作地子女救護運動と救世軍」<無署名、一九一四年一月、『慈善』五篇三号の「時報」欄>(<61a1>-01)
  「自由廃業と凶作地の子女救護」<山室軍平、一九一四年一月、『廓清』四巻一号>(<61a1>-02)
  「売笑婦売買の真相」<深海豊二、一九二〇年一〇月、『社会政策時報』二号>(<61a1>-05)
  「婦人児童売買禁遏国民委員会の創立」<無署名、一九二六年一一月、『社会事業』一〇巻八号>(<61a1>-15)
  「ドン底哀史/売られ行く人の子」<村島帰之、一九二八年二月、『社会事業研究』一六巻二号>(<61a1>-18)
  「貧困と売られ行く女/昭和三年ドン底の記録」<草間八十雄、一九二八年一二月、『中央公論』四三年一二月号>(<61a1>-19)
  「婦女売買禁止運動の現勢」<金沢智也、一九三〇年一一月、『社会福利』一四巻一一号>(<61a1>-21)
  「農村疲弊と子女売買問題(山形県最上郡西小国村娼妓出稼実情調査報告)<一>~<六>」<松宮一也・橋本成之、一九三一年一二月・一九三二年一月・三月~六月、『廓清』二一巻一二号・二二巻一号、三号~六号>(<61a1>-23)
  「斯くして暗へ落ち行く」<加藤義雄、一九三二年三月、『廓清』二二巻三号>(<61a1>-24)
<61a2>人身売買・身売/婦女出稼 その2
  「娘を売るな!仕事は堅気!」<無著名、一九三六年一月、『北海道社会事業』四五号>(<61a2>-01)
  「秋田県で身売防止打合会」<無署名、一九三六年一月、『社会事業彙報』九巻一〇号>(<61a2>-02)
  「婦女身売防止職紹所長協議会」<無署名、一九三六年二月、『北海道社会事業』四六号>(<61a2>-03)
  「婦女身売防止本格的に進展」<無著名、一九三六年二月、『北海道社会事業』四六号>(<61a2>-04)
  「救はれた彼女達」<TH生、一九三六年三月、『北海道社会事業』四七号>(<61a2>-06)
  「身売防止問題と風俗警察<一・二>」<木村忠二郎、一九三六年四月、五月、『北海道社会事業』四八号、四九号>(<61a2>-07)
  「婦女子身売防止と社会の協力に就て」<水野鐘一、一九三六年四月、『北海道社会事業』四八号>(<61a2>-08)
  「身売地帯を行く」<片山生、一九三六年四月、『北海道社会事業』四八号>(<61a2>-09)
  「身売防止は何処へ行く」<山川潔、一九三六年五月、『北海道社会事業』四九号>(<61a2>-15)
<61b>芸娼妓酌婦紹介業(公周旋業)
  「芸娼妓口入所視察記」<婦人記者、一九一一年一一月、『廓清』一巻五号>(<61b>-02)
  「芸妓周旋業に就て」<木藤冷劒、一九二二年八月、『廓清』一二巻七・八号>(<61b>-06)
  「芸妓、娼妓、酌婦紹介業者」<東京市社会局、一九二二年一〇月、『紹介営業に関する調査』の第一章>(<61b>-07)
  「公周旋業者」<東京市社会局、一九二二年一〇月、『紹介営業に関する調査』の第五章第一節>(<61b>-08)
  芸娼妓酌婦紹介業に関する調査(大正十五年九月)<中央職業紹介事務局(草間八十雄)、一九二六年一〇月>(<61b>-10)
  「芸娼妓とその搾取者(一)~(三)」<金井鉄之助、一九三八年二月~四月、『廓清』二八巻二号~四号>(<61b>-13)
  「厚生省告示第九十二号」<一九三八年七月一日、『官報』三四四七号>(<61b>-16)