橋本 萌/著 -- 六花出版 -- 2020.7 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京 行政郷土図書 T/374.4/5009/2020 7113229399 配架図 Digital BookShelf
2020/09/23 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-092-3
ISBN13桁 978-4-86617-092-3
タイトル 「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち
タイトルカナ イセ サングウ リョコウ ト テイト ノ コドモタチ
著者名 橋本 萌 /著
著者名典拠番号

110007719770000

出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2020.7
ページ数 12, 350p
大きさ 22cm
価格 ¥4000
内容紹介 1930年代東京市で実施された参宮旅行を対象に、拡大から終焉までを構造的に把握し、その教育的意味を分析。天皇制と教育の関係にかかわる一側面を解明する。ジャケットそでにテキストデータの引換券付き。
書誌・年譜・年表 文献:p327~340
一般件名 修学旅行-歴史-ndlsh-001114745,伊勢参宮-ndlsh-01167788
一般件名 修学旅行-歴史 , 伊勢神宮 , 東京都-教育
一般件名カナ シュウガク リョコウ-レキシ,イセ ジングウ,トウキョウト-キョウイク
一般件名典拠番号

510911910020000 , 210000332290000 , 520130810100000

一般件名 東京都区部
一般件名カナ トウキョウトクブ
一般件名典拠番号 012020872160000
分類:都立NDC10版 374.46
資料情報1 『「伊勢参宮旅行」と「帝都」の子どもたち』 橋本 萌/著  六花出版 2020.7(所蔵館:中央  請求記号:T/374.4/5009/2020  資料コード:7113229399)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153662218

目次 閉じる

序章
  第一節 問題の所在
  第二節 先行研究の検討
  第三節 本書の課題と構成
第一部 参宮旅行の拡大から終焉
  はじめに
第一章 東京市における修学旅行に関する政策と参宮旅行の拡大状況
  第一節 東京市の初等教育に関する教育行政と修学旅行
  第二節 東京市における参宮旅行の拡大状況
  小括
第二章 東京市各区における参宮旅行実施以前の先駆け事業
  第一節 小学校教員による伊勢神宮参拝
  第二節 東京市における児童による参宮旅行の先駆け
  小括
第三章 東京市各区における参宮旅行
  第一節 記念事業としての参宮旅行
  第二節 新市域における参宮旅行の開始と参宮旅行補助費の増額
  小括
第四章 鉄道省による運賃割引制度の創設
  第一節 東京府連合教育会における鉄道運賃割引要求運動
  第二節 伊勢神宮参拝の奨励の動き-帝国議会請願委員会にみられた動き
  第三節 鉄道省の対応と私鉄への影響
  第四節 東京市における運賃割引運動の高揚
  小括
第五章 関東地方における参宮旅行の拡大
  第一節 埼玉県の事例
  第二節 群馬県の場合
  小括
第六章 参宮旅行の終焉
  第一節 旅行規制のはじまり
  第二節 文部省による旅行制限と特例としての参宮旅行
  第三節 一九四一年の旅行制限
  第四節 一九四二年の旅行規制緩和
  第五節 東京市における参宮旅行の終焉
  小括
第二部 実践場面における参宮旅行の教育的意味
  はじめに
第七章 求められる参宮旅行のあり方と学習
  第一節 神宮神部署側の参宮旅行に対する見解
  第二節 文部省の見解を知る手がかりとしての国定教科書
  小括
第八章 東京高等師範学校附属小学校における参宮旅行の学習
  第一節 高師附小における参宮旅行の概要
  第二節 高師附小における参宮旅行の学習内容
  第三節 児童の綴方の分析-旅行の概要と学び
  第四節 一九四二年の参宮旅行
  小括
第九章 公立小学校における参宮旅行の学習
  第一節 訓育・訓練の一環としての参宮旅行
  第二節 富士見小における参宮旅行の学習
  第三節 滝野川小における参宮旅行の学習
  小括
第十章 成城小学校の「関西旅行」「参宮旅行」
  第一節 成城小学校における修学旅行の位置づけ
  第二節 「関西旅行」「参宮旅行」における学習
  小括
終章 結論と今後の課題