横大道 聡/編著 -- 弘文堂 -- 2020.8 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /219.0/558/14 1120180321 配架図 Digital BookShelf
1986/01/16 可能(館内閲覧) 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 九州と思想・文化
タイトルカナ キュウシュウ ト シソウ ブンカ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版者カナ コクショ カンコウ カイ
出版年 1985.11
ページ数 542p
大きさ 22cm
シリーズ名 九州近世史研究叢書
シリーズ名のルビ等 キュウシュウ キンセイ シ ケンキュウ ソウショ
シリーズ番号 14
シリーズの編者等 藤野保/編
内容注記 内容:肥後における日蓮教団の展開(池上尊義) 肥後における浄土真宗の展開 一六・一七世紀を中心として(圭室文雄) 薩藩の真宗禁制について(桃園恵真) キリスト教の盛衰と伊勢御師の活動 肥前国大村の場合(久田松和則) 九州における藩校成立事情の一考察(井上義巳) 筑前秋月藩の漢学と教育 秋月郷土館蔵漢籍管窮(岡村繁) 咸宜園入門者についての研究(井上義巳) 貝原益軒の儒学と実学(岡田武彦) 『葉隠』の世界(相良亨) 福岡藩における洋学の性格(井上忠) 佐賀藩蘭学史の研究 精煉方の動向を中心に据えて(杉本勲) 咸宜園と洋学(杉本勲) キリシタン美術と九州(坂本満) 九州陶磁の史的背景と陶技の交流(永竹威) 九州の文人画(岸田勉)
一般件名 九州地方,九州地方∥叢書・史料集
一般件名カナ キュウシュウチホウ,キュウシュウチホウ∥ソウショ シリョウシュウ
一般件名典拠番号 520092300000000
分類:都立NDC10版 219
文献識別 地方史  
資料情報1 『憲法判例の射程』第2版 横大道 聡/編著, 赤坂 幸一/[ほか]著  弘文堂 2020.8(所蔵館:中央  請求記号:/323.1/5762/2020  資料コード:7113293059)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153666249

目次 閉じる

0 憲法判例の「射程」を考えるということ
1 人権の制約態様
2 公務員の政治的行為の制約
3 子どもの人権
4 判例における私人間効力
5 強制加入団体と構成員の権利
6 人格的生存にとって不可欠ではない行為の規制
7 「個人の私的生活上の自由」の保障
8 別異取扱いの「合理性」審査と「事柄の性質」
9 家族制度
10 選挙権
11 思想に反する外部的行為の強制
12 政教分離に関する事案
13 中立的な法令の適用と信教の自由
14 事前抑制の諸類型と表現の自由
15 公共施設の管理権とその憲法的統制
16 職業の自由
17 学問の自由と大学の自治
18 財産権の制約
19 「正当な補償」の意義と補償の要否
20 生存権訴訟
21 教育権の所在
22 行政手続と憲法31条
23 裁判を受ける権利
24 委任立法の規定の解釈
25 部分社会の法理
26 立法不作為と国賠違法
27 法律と条例の抵触審査
28 学校における規律と自由
29 刑事収容施設内における被収容者の権利・自由
30 裁判における政党の位置づけ
31 行政裁量・立法裁量と「専門技術的・政策的判断」の内実
32 不明確性・過度広汎性
33 合憲限定解釈と憲法適合的解釈
34 第三者の違憲主張適格
35 立法事実の変化の検討の仕方と救済の観点