横大道 聡/編著 -- 弘文堂 -- 2020.8 -- 第2版

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 一般図書 /3704/94/74 1121287903 Digital BookShelf
1974/11/14 可能(館内閲覧) 利用可   0 (12)-1632

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

タイトル 日本人と教育
タイトルカナ ニホンジン ト キョウイク
著者名 唐沢富太郎 /著, 平井信義 /著, 祖父江孝男 /著
著者名典拠番号

110000295600000 , 110000829040000 , 110000562940000

出版地 東京
出版者 帝国地方行政学会
出版者カナ テイコク チホウ ギョウセイ ガッカイ
出版年 1974
ページ数 520p
大きさ 19cm
内容注記 内容:家庭生活 家庭生活の推移と役割(平井信義)家庭生活と教育(唐沢富太郎) 家庭のなかの人間関係 性格形成にどんな影響を与えるか(祖父江孝男) シンポジウム 学校生活 学校教育の課題と現状(唐沢富太郎) 日本人の形成と教科書 教科書にみる世代の特質(唐沢富太郎) 学校教育に内包する諸問題(平井信義) 日本の大学 その日本的特色を考える(祖父江孝男) シンポジウム 社会生活 人生と生涯学習(唐沢富太郎) “おじぎ"と“思いやり"(平井信義)日本人のタテ社会性とヨコの意識(祖父江孝男) シンポジウム 経済と勤労 日本人の勤勉性五つの要因(祖父江孝男) 教科書にみる勤労観・経済観(唐沢富太郎) 子どもと勤労・経済(平井信義) シンポジウム 気候・風土・自然 日本における気候・風土論の展開(祖父江孝男) 牧口常三郎の『人生地理学』(唐沢富太郎) 信州の風土と教育(唐沢富太郎) 「自然」と子ども(平井信義) 芸術と宗教 芸術・宗教と教育(平井信義) 美術・宗教と情操教育(唐沢富太郎) 日本人の自然観と芸術・宗教(祖父江孝男) シンポジウム
分類:都立NDC10版 370.4
資料情報1 『憲法判例の射程』第2版 横大道 聡/編著, 赤坂 幸一/[ほか]著  弘文堂 2020.8(所蔵館:中央  請求記号:/323.1/5762/2020  資料コード:7113293059)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153666249

目次 閉じる

0 憲法判例の「射程」を考えるということ
1 人権の制約態様
2 公務員の政治的行為の制約
3 子どもの人権
4 判例における私人間効力
5 強制加入団体と構成員の権利
6 人格的生存にとって不可欠ではない行為の規制
7 「個人の私的生活上の自由」の保障
8 別異取扱いの「合理性」審査と「事柄の性質」
9 家族制度
10 選挙権
11 思想に反する外部的行為の強制
12 政教分離に関する事案
13 中立的な法令の適用と信教の自由
14 事前抑制の諸類型と表現の自由
15 公共施設の管理権とその憲法的統制
16 職業の自由
17 学問の自由と大学の自治
18 財産権の制約
19 「正当な補償」の意義と補償の要否
20 生存権訴訟
21 教育権の所在
22 行政手続と憲法31条
23 裁判を受ける権利
24 委任立法の規定の解釈
25 部分社会の法理
26 立法不作為と国賠違法
27 法律と条例の抵触審査
28 学校における規律と自由
29 刑事収容施設内における被収容者の権利・自由
30 裁判における政党の位置づけ
31 行政裁量・立法裁量と「専門技術的・政策的判断」の内実
32 不明確性・過度広汎性
33 合憲限定解釈と憲法適合的解釈
34 第三者の違憲主張適格
35 立法事実の変化の検討の仕方と救済の観点