山口 香苗/著 -- 大学教育出版 -- 2020.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /379.0/5299/2020 7113307575 配架図 Digital BookShelf
2020/09/24 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86692-091-7
ISBN13桁 978-4-86692-091-7
タイトル 市民がつくる社会の学び
タイトルカナ シミン ガ ツクル シャカイ ノ マナビ
タイトル関連情報 台湾「社区大学」の展開と特質
タイトル関連情報読み タイワン シャク ダイガク ノ テンカイ ト トクシツ
著者名 山口 香苗 /著
著者名典拠番号

110007728280000

出版地 岡山
出版者 大学教育出版
出版者カナ ダイガク キョウイク シュッパン
出版年 2020.8
ページ数 6, 251p
大きさ 22cm
価格 ¥2500
内容紹介 台湾において、1990年代末に社会の民主化運動とともに生まれ、近年急速な発展を見せている「社区大学」を取り上げ、その理念と展開、および実践の特徴を明らかにし、台湾社会における位置づけをとらえる。
書誌・年譜・年表 文献:p201~208
一般件名 社会教育-台湾-ndlsh-031268881
一般件名 生涯学習 , 台湾-教育
一般件名カナ ショウガイ ガクシュウ,タイワン-キョウイク
一般件名典拠番号

511052500000000 , 520379610060000

一般件名 台湾
一般件名カナ タイワン
一般件名典拠番号 520379600000000
分類:都立NDC10版 379.02224
資料情報1 『市民がつくる社会の学び 台湾「社区大学」の展開と特質』 山口 香苗/著  大学教育出版 2020.8(所蔵館:中央  請求記号:/379.0/5299/2020  資料コード:7113307575)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153668246

目次 閉じる

序章 研究の課題と方法
  1.研究の課題意識
  2.先行研究の検討
  3.研究の課題
  4.研究の前提
  5.本書の構成
第1章 社区大学の設置過程と理念
  はじめに
  1.社区大学構想と設置に向けた動き
  2.黄武雄の社会改革思想
  3.社区大学の設置過程
  4.社区大学の法制化に関する議論
  まとめ
第2章 台北市社区大学の制度と運営の特徴
  はじめに
  1.設置過程からみる社区大学の類型とその検討
  2.台北市社区大学の運営体制
  3.台北市社区大学の運営の特徴
  まとめ
第3章 学術課程における市民の学びと意識変化の実態
  はじめに
  1.講座と教師の概要
  2.学習者の学びの実態と意識変容の過程
  3.学習者の意識変化のあり方
  まとめ
第4章 生活芸能課程における市民の学びと意識変化の実態
  はじめに
  1.講座と教師、学習者の概要
  2.学習者の学びの実態と意識の変化
  3.学習者の意識変化のあり方
  まとめ
第5章 社団活動課程における市民の学びと意識変化の実態
  はじめに
  1.社団の組織のきっかけ
  2.社団での学習者の様子と意識の変化
  3.学習者の意識変化のあり方
  まとめ
第6章 台北市原住民族部落大学の実態と役割
  はじめに
  1.台湾原住民の歴史的変遷
  2.原住民族部落大学のはじまり
  3.台北市原住民族部落大学の現状-プユマ族文化の講座を例に
  まとめ
終章 研究の成果と残された課題
  1.研究で明らかになったこと
  2.社区大学の社会的な位置づけ
  3.教育改革者たちが求めた市民社会と社区大学での市民の学びとの関係
  4.残された課題