山田 直之/著 -- 春風社 -- 2020.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /375.8/5695/2020 7113654885 Digital BookShelf
2021/01/26 可能 協力貸出中 2024/07/03 0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-688-0
ISBN13桁 978-4-86110-688-0
タイトル 芦田恵之助の教育思想
タイトルカナ アシダ エノスケ ノ キョウイク シソウ
タイトル関連情報 とらわれからの解放をめざして
タイトル関連情報読み トラワレ カラ ノ カイホウ オ メザシテ
著者名 山田 直之 /著
著者名典拠番号

110007730170000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2020.8
ページ数 311, 7p
大きさ 20cm
価格 ¥4000
内容紹介 明治~昭和に国語・綴方教育の変革に寄与した芦田恵之助の教育思想と実践を、自身の生涯や当時の新教育運動との関連をふまえ、その方法論から検討。「綴らせて導く」ことによる主体形成に向けた教育原理と実践の往還を捉える。
書誌・年譜・年表 芦田恵之助簡易年表:p282~287 文献:p288~309
個人件名 芦田, 恵之助, 1873-1950-entity-00185092
個人件名カナ アシダ, エノスケ
個人件名 芦田 恵之助
個人件名カナ アシダ エノスケ
個人件名典拠番号 110000024540000
一般件名 作文-歴史-ndlsh-00593676,生活綴方-ndlsh-01156653
一般件名 作文教育
一般件名カナ サクブン キョウイク
一般件名典拠番号

510841600000000

分類:都立NDC10版 375.86
資料情報1 『芦田恵之助の教育思想 とらわれからの解放をめざして』 山田 直之/著  春風社 2020.8(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5695/2020  資料コード:7113654885)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153669176

目次 閉じる

序章 問題設定
  第一節 芦田恵之助研究と問題の所在
  第二節 研究方法の検討
  第三節 本書全体の見取り図
第一章 随意選題をめぐる諸解釈
  第一節 随意選題論争
  第二節 友納友次郎からの随意選題批判
  第三節 綴方教育のプラグマティズム的性質
  第四節 課題主義と自由主義の対立という物語
  第五節 高森邦明の「論争」理解
  第六節 波多野完治の「論争」理解
  第七節 野村芳兵衛の「論争」理解
第二章 随意選題思想の形成
  第一節 自伝と先行研究との齟齬
  第二節 『丙申水害実況』
  第三節 樋口勘次郎への師事
  第四節 姫路中学校での実践および東京高等師範学校附属小学校への再任
  第五節 岡田虎次郎への師事
第三章 「人文一致主義」を基底とする随意選題
  第一節 「人文一致主義」の特徴
  第二節 形式主義的作文教育批判による随意選題の誕生
  第三節 随意選題を支えた諸次元
  第四節 作文・綴方の性質から見る「人文一致主義」の射程
  第五節 作文・綴方における「文意」-酒井の言語観とその背景から
  第六節 「テクスト」としての作文・綴方
  第七節 人文一致主義の機能
第四章 「自己」確立のための随意選題
  第一節 随意選題を中心とした「自己」形成思想
  第二節 理念上における芦田恵之助の「自己」概念
  第三節 随意選題における二項図式を調停する文話
  第四節 「想」から見る文話と綴方の関係
  第五節 初期綴方運動が掲げた「自己」の特性
第五章 随意選題における「修養」
  第一節 「とらわれのなさ」をめざす「修養」
  第二節 「修養」の基本構造
  第三節 「修養」の具体的次元
  第四節 「修養」における静坐の実践的側面
第六章 随意選題における「同志同行」
  第一節 『同志同行』誌の刊行から見る「同志同行」思想
  第二節 「同志同行」の基本構造
  第三節 「同志同行」の具体的次元
  第四節 「同志同行」の伝承性と構想性
第七章 随意選題の射程
  第一節 随意選題における諸概念の関係
  第二節 『綴方十二ケ月』における教育構造
  第三節 新教育理解-「古典」か批判対象か
  第四節 「禅における人間形成」との接続可能性
終章 作文・綴方教育の展望
  第一節 議論のまとめ
  第二節 結語