木本 好信/編 -- 岩田書院 -- 2020.8 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5975/2020 7113429003 配架図 Digital BookShelf
2020/11/06 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86602-104-1
ISBN13桁 978-4-86602-104-1
タイトル 古代史論聚
タイトルカナ コダイシ ロンシュウ
著者名 木本 好信 /編
著者名典拠番号

110000342760000

出版地 東京
出版者 岩田書院
出版者カナ イワタ ショイン
出版年 2020.8
ページ数 8, 838, 5p
大きさ 22cm
価格 ¥12500
内容紹介 古代史の様々な領域で着実に業績を蓄積しつつある研究者らによる古代史論聚。「衛禁律からみた日唐王宮の空間構成」「相撲節会における舞楽」「記紀・万葉のツバキ」など、多彩なテーマの論文を多数収録。
一般件名 日本-歴史-古代-論文集-ndlna-00675909
一般件名 日本-歴史-古代
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ
一般件名典拠番号

520103814270000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『古代史論聚』 木本 好信/編  岩田書院 2020.8(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5975/2020  資料コード:7113429003)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153669215

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
万葉集巻十九「朝集使掾久米朝臣広縄」の職名について マンヨウシュウ マキジュウキュウ チョウシュウシジョウ クメ アソン ヒロナワ ノ ショクメイ ニ ツイテ 朝比奈 英夫/著 アサヒナ ヒデオ 1-14
衛禁律からみた日唐王宮の空間構成 エゴンリツ カラ ミタ ニットウ オウキュウ ノ クウカン コウセイ 市 大樹/著 イチ ヒロキ 15-27
「匣」と「褶」 / 古代喪葬の一断章 クシゲ ト ヒラオビ 荆木 美行/著 イバラキ ヨシユキ 28-42
秘書の制と書籍の施行 ヒショ ノ セイ ト ショセキ ノ シコウ 榎本 淳一/著 エノモト ジュンイチ 43-54
時の簡について トキ ノ フダ ニ ツイテ 遠藤 慶太/著 エンドウ ケイタ 55-68
相撲節会における舞楽 スマイ ノ セチエ ニ オケル ブガク 大島 幸雄/著 オオシマ ユキオ 69-78
円珍が唐に携行した文書 エンチン ガ トウ ニ ケイコウ シタ モンジョ 岡野 浩二/著 オカノ コウジ 79-91
記紀・万葉のツバキ キキ マンヨウ ノ ツバキ 尾崎 富義/著 オザキ トミヨシ 92-106
嵯峨寸描 サガ スンビョウ 朧谷 寿/著 オボロヤ ヒサシ 107-117
創られる<聖地> / 日向三代の陵墓をめぐって ツクラレル セイチ 梶川 信行/著 カジカワ ノブユキ 118-130
石田女王と文室真人長谷 イワタ ジョオウ ト フンヤ マヒト ハセ 川崎 晃/著 カワサキ アキラ 131-140
朝影に我が身はなりぬ / 「朝影」「夕影」「暁闇」「夕闇」 アサカゲ ニ ワガミ ワ ナリヌ 北野 達/著 キタノ サトシ 141-153
伝台渡里官衙遺跡群出土軒瓦について デン ダイワタリ カンガ イセキグン シュツド ノキガワラ ニ ツイテ 木本 挙周/著 キモト タカチカ 154-161
私の仲麻呂像 / 反逆者像の払拭と政治観 ワタクシ ノ ナカマロ ゾウ 木本 好信/著 キモト ヨシノブ 162-172
都の東西市はなぜ京南におかれたか ミヤコ ノ トウザイイチ ワ ナゼ キョウナン ニ オカレタカ 國下 多美樹/著 クニシタ タミキ 173-185
『大安寺碑文』と『文心雕龍』 / 《伝の系譜》における「銘」「賛」「頌」 ダイアンジ ヒブン ト ブンシン チョウリュウ 藏中 しのぶ/著 クラナカ シノブ 186-196
壬申の乱と皇位継承 ジンシン ノ ラン ト コウイ ケイショウ 河内 春人/著 コウチ ハルヒト 197-211
慶滋保胤と入宋僧奝然の交友関係史料 ヨシシゲ ヤスタネ ト ニッソウソウ チョウネン ノ コウユウ カンケイ シリョウ 古藤 真平/著 コトウ シンペイ 212-223
布袴について / 『殿暦』を中心として ホウコ ニ ツイテ 近藤 好和/著 コンドウ ヨシカズ 224-236
月借銭と布施 ゲッシャクセン ト フセ 栄原 永遠男/著 サカエハラ トワオ 237-250
八・九世紀の后妃制に関する覚書 ハチ キュウセイキ ノ コウヒセイ ニ カンスル オボエガキ 佐藤 長門/著 サトウ ナガト 251-265
『日本書紀』神代巻の編纂時期をめぐって ニホン ショキ ジンダイ ノ マキ ノ ヘンサン ジキ オ メグッテ 菅野 雅雄/著 スガノ マサオ 266-278
『中関白家』関係和歌二題 ナカノカンパクケ カンケイ ワカ ニダイ 関口 力/著 セキグチ ツトム 279-287
中世移行期の国家論 チュウセイ イコウキ ノ コッカロン 関根 淳/著 セキネ アツシ 288-300
風土記からみた諸国の特産物 フドキ カラ ミタ ショコク ノ トクサンブツ 瀧音 能之/著 タキオト ヨシユキ 301-309
架蔵「正倉院関係文書」三三点<櫃入り>略解 カゾウ ショウソウイン カンケイ モンジョ サンジュウサンテン ヒツイリ リャッカイ 竹居 明男/著 タケイ アキオ 310-324
《新展開》顕宗・武烈天皇の奥津城をめぐって シンテンカイ ケンゾウ ブレツ テンノウ ノ オクツキ オ メグッテ 塚口 義信/著 ツカグチ ヨシノブ 325-339
中臣習宜朝臣阿曽麻呂について ナカトミ スゲ アソン アソマロ ニ ツイテ 中川 收/著 ナカガワ オサム 340-351
神崎院と家原寺 / 行基の伝道とその特質 カンザキイン ト エバラデラ 中川 修/著 ナカガワ オサム 352-363
『後二条師通記』における忠実 ゴニジョウ モロミチキ ニ オケル チュウジツ 中丸 貴史/著 ナカマル タカフミ 364-376
不改常典の成立について フカイ ノ ジョウテン ノ セイリツ ニ ツイテ 中村 修也/著 ナカムラ シュウヤ 377-394
左近衛権少将藤原房雄の九州下向 サコンノエ ゴンノショウショウ フジワラ フサオ ノ キュウシュウ ゲコウ 中村 光一/著 ナカムラ テルカズ 395-408
「大宰府」周辺の女性歌 / 児島の歌をめぐって ダザイフ シュウヘン ノ ジョセイカ 野口 恵子/著 ノグチ ケイコ 409-422
古代出雲国の優婆塞 コダイ イズモノクニ ノ ウバソク 野々村 安浩/著 ノノムラ ヤスヒロ 423-436
鹿嶋社の成立と在地社会 カシマシャ ノ セイリツ ト ザイチ シャカイ 長谷部 将司/著 ハセベ マサシ 437-448
津田左右吉の記紀研究の始まり ツダ ソウキチ ノ キキ ケンキュウ ノ ハジマリ 早川 万年/著 ハヤカワ マンネン 449-462
摂関政治期における太上天皇の院庁経営と上級貴族 セッカン セイジキ ニ オケル ダイジョウ テンノウ ノ インチョウ ケイエイ ト ジョウキュウ キゾク 樋口 健太郎/著 ヒグチ ケンタロウ 463-472
葛城の高鴨神と関連氏族 カツラギ ノ タカカモガミ ト カンレン シゾク 平林 章仁/著 ヒラバヤシ アキヒト 473-496
道のくち・道のしり ミチノクチ ミチノシリ 廣岡 義隆/著 ヒロオカ ヨシタカ 497-506
ワナサとミマツヒコ / 国家形成期における海人集団の動向 ワナサ ト ミマツヒコ 古市 晃/著 フルイチ アキラ 507-520
奈良・平安時代における星辰・暦神信仰の展開と仏教との関係の一側面 / 僧侶の天文書学習の問題及び人魂信仰について ナラ ヘイアン ジダイ ニ オケル セイシン レキシン シンコウ ノ テンカイ ト ブッキョウ トノ カンケイ ノ イチ ソクメン 細井 浩志/著 ホソイ ヒロシ 521-538
飛鳥宮都の成立事情 アスカ キュウト ノ セイリツ ジジョウ 前田 晴人/著 マエダ ハルト 539-553
大宝二年西海道戸籍にみるいわゆる高齢出産者の年齢 タイホウ ニネン サイカイドウ コセキ ニ ミル イワユル コウレイ シュッサンシャ ノ ネンレイ 松尾 光/著 マツオ ヒカル 554-566
蘇我・物部戦争の後日譚 / 捕鳥部萬 ソガ モノノベ センソウ ノ ゴジツタン 松倉 文比古/著 マツクラ フミヒコ 567-586
柿本人麻呂における船と領巾 / 七夕歌と吉野讃歌 カキノモト ヒトマロ ニ オケル フネ ト ヒレ 丸山 顕誠/著 マルヤマ アキヨシ 587-597
嵯峨遺詔の文化史的意義 サガ イショウ ノ ブンカシテキ イギ 水口 幹記/著 ミズグチ モトキ 598-611
『日本書紀』の天智天皇と大海人皇子の最後の会話について ニホン ショキ ノ テンジ テンノウ ト オオアマ ノ ミコ ノ サイゴ ノ カイワ ニ ツイテ 水谷 千秋/著 ミズタニ チアキ 612-626
菅原道真と寛平の治 スガワラ ミチザネ ト カンピョウ ノ チ 森 公章/著 モリ キミユキ 627-637
明法博士と令師 ミョウボウ ハカセ ト リョウシ 森田 悌/著 モリタ テイ 638-649
勅書について チョクショ ニ ツイテ 柳 雄太郎/著 ヤナギ ユウタロウ 650-660
日本古代の饗宴儀礼用語について ニホン コダイ ノ キョウエン ギレイ ヨウゴ ニ ツイテ 山下 信一郎/著 ヤマシタ シンイチロウ 661-669
当麻寺の創建と当麻真人 タイマデラ ノ ソウケン ト タギマ ノ マヒト 吉川 敏子/著 ヨシカワ トシコ 670-682
古代中国の宮殿を描いた文学作品 コダイ チュウゴク ノ キュウデン オ エガイタ ブンガク サクヒン 吉田 歓/著 ヨシダ カン 683-692
日唐令奴婢売買条文管見 ニットウリョウ ヌヒ バイバイ ジョウブン カンケン 吉永 匡史/著 ヨシナガ マサフミ 693-702
藤原頼通の高陽院 / 文化発信の拠点として フジワラ ヨリミチ ノ カヤノイン 和田 律子/著 ワダ リツコ 703-716
出羽国一府二城体制の成立をめぐる一試論 デワノクニ イップ ニジョウ タイセイ ノ セイリツ オ メグル イチ シロン 渡部 育子/著 ワタナベ イクコ 717-727
大化前代の中臣氏について / 三嶋地域と大伴氏との関係から タイカ ゼンダイ ノ ナカトミ シ ニ ツイテ 安達 恵祐/著 アダチ ケイスケ 728-739
帝紀・旧辞論ノート テイキ キュウジロン ノート 生田 敦司/著 イクタ アツシ 740-751
喪葬令親王一品条にみえる遊部について ソウソウレイ シンノウ イッポンジョウ ニ ミエル アソビベ ニ ツイテ 池田 光佑/著 イケダ コウスケ 752-762
「僧尼令」における博戯禁止と碁 ソウニリョウ ニ オケル バクギ キンシ ト ゴ 池間 俊祐/著 イケマ トシヒロ 763-773
一代一度仏舎利使における神分度者 イチダイ イチド ブッシャリシ ニ オケル ジンブン ドシャ 小松 正弥/著 コマツ マサヤ 774-784
上宮王家滅亡事件と皇極天皇 ジョウグウ オウケ メツボウ ジケン ト コウギョク テンノウ 鮫島 彰/著 サメジマ アキラ 785-798
天長十年四月宇佐使考 / 宇佐即位奉幣使の成立時期をめぐって テンチョウ ジュウネン シガツ ウサズカイコウ 長谷部 寿彦/著 ハセベ トシヒコ 799-808
粟田真人帰朝報告の実相 アワタ マヒト キチョウ ホウコク ノ ジッソウ 藤井 孝章/著 フジイ タカアキ 809-820
上野国における畿内系軒丸瓦の研究 / 山王廃寺Ⅰ式と船橋廃寺式の比較 コウズケノクニ ニ オケル キナイケイ ノキマルガワラ ノ ケンキュウ 山田 雄浩/著 ヤマダ タケヒロ 821-838