検索条件

  • 著者
    鈴木眞由美
ハイライト

飯塚 公藤/著 -- 古今書院 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /684.0/5049/2020 7113644234 配架図 Digital BookShelf
2021/01/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7722-3193-0
ISBN13桁 978-4-7722-3193-0
タイトル 近代河川舟運のGIS分析
タイトルカナ キンダイ カセン シュウウン ノ ジーアイエス ブンセキ
タイトル関連情報 淀川流域を中心に
タイトル関連情報読み ヨドガワ リュウイキ オ チュウシン ニ
著者名 飯塚 公藤 /著
著者名典拠番号

110005591180000

出版地 東京
出版者 古今書院
出版者カナ ココン ショイン
出版年 2020.9
ページ数 6, 211p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 日本のなかでも河川舟運が盛んであった淀川流域を事例に、明治から昭和初期における河川舟運の盛衰過程を検討。近代に刊行された統計や地図などを、GISを駆使して分析し、近代河川舟運の様相をあぶりだす。
一般件名 河川運送-大阪府-歴史-近代-ndlsh-001358940,淀川-ndlna-00647699
一般件名 河川運送-歴史 , 地理情報システム
一般件名カナ カセン ウンソウ-レキシ,チリ ジョウホウ システム
一般件名典拠番号

510549410020000 , 511632800000000

分類:都立NDC10版 684.021
資料情報1 『近代河川舟運のGIS分析 淀川流域を中心に』 飯塚 公藤/著  古今書院 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/684.0/5049/2020  資料コード:7113644234)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153679768

目次 閉じる

第1章 序論
  第1.1節 研究の背景
  第1.2節 研究の目的
  第1.3節 研究の方法
  第1.4節 研究の対象地域
  第1.5節 本書の構成
第2章 河川舟運および歴史GISにおける研究動向と課題
  第2.1節 近代の河川舟運に関する研究
  第2.2節 歴史GISを用いた研究
  第2.3節 従来の研究における課題
第3章 明治期における河川舟運の地域差
  第3.1節 本章の目的と研究資料
  第3.2節 研究の対象と地域の概観
  第3.3節 明治23年から39年にかけての舟運の変化
  第3.4節 明治39年における船舶種別・舟夫の分布
  第3.5節 三流域における舟運の地域差
第4章 明治中期における淀川流域の舟運の実態
  第4.1節 本章で使用する研究資料
  第4.2節 「船舶表」のデータベース化
  第4.3節 船舶GISデータベースの構築
  第4.4節 明治中期の浜・港および船舶定繫地の分布
  第4.5節 小結
第5章 明治中期から後期にかけての淀川流域における舟運の変化
  第5.1節 本章で使用する研究資料
  第5.2節 『徴発物件一覧表』にみる船舶数の変化
  第5.3節 「府県統計書」と『鉄道局年報』にみる鉄道の変化
  第5.4節 『滋賀県統計書』にみる琵琶湖の舟運の変化
  第5.5節 明治中期から後期にかけての舟運の変化
  第5.6節 小結
第6章 大正期から昭和初期にかけての淀川流域における舟運の変化
  第6.1節 本章で使用する研究資料
  第6.2節 大正期から昭和初期にかけての船舶数の変遷
  第6.3節 大正・昭和初期における利用者特性からみた舟運の実態
  第6.4節 舟運の衰退傾向の地域差に関する考察
  第6.5節 小結
第7章 昭和初期航空写真を用いた船舶分布の検討
  第7.1節 本章で使用する研究資料
  第7.2節 昭和初期における河川舟運の変遷-主要港に着目して-
  第7.3節 航空写真を用いた船舶分布のGISデータ化
  第7.4節 聞き取り記録を用いた船舶分布の検討
  第7.5節 小結
第8章 考察
  第8.1節 淀川流域における近代河川舟運の盛衰の要因分析
  第8.2節 河川舟運研究における歴史GISの有効性
第9章 結論
  第9.1節 本稿のまとめと結論
  第9.2節 今後の研究課題
  第9.3節 展望-河川舟運研究の新たなアプローチに向けて-