激動の一九世紀、二〇世紀、そして…
|
ゲキドウ ノ ジュウキュウセイキ ニジッセイキ ソシテ |
高階 秀爾/述 |
タカシナ シュウジ |
3-29 |
市場社会における芸能・芸術の評価
|
シジョウ シャカイ ニ オケル ゲイノウ ゲイジュツ ノ ヒョウカ |
猪木 武徳/述 |
イノキ タケノリ |
31-48 |
鼎談
|
テイダン |
高階 秀爾/述 |
タカシナ シュウジ |
49-69 |
美に想う
/ 地中海から
|
ビ ニ オモウ |
青柳 正規/述 |
アオヤギ マサノリ |
73-98 |
今問いかけるアートのチカラArt in Hospital
|
イマ トイカケル アート ノ チカラ アート イン ホスピタル |
山本 容子/述 |
ヤマモト ヨウコ |
99-121 |
対談
|
タイダン |
青柳 正規/述 |
アオヤギ マサノリ |
123-138 |
ヒト以外の美意識
/ ゴリラから学ぶ
|
ヒト イガイ ノ ビイシキ |
山極 壽一/述 |
ヤマギワ ジュイチ |
141-165 |
美の不純性、そして批評について
/ 哲学は美を捉えているか?
|
ビ ノ フジュンセイ ソシテ ヒヒョウ ニ ツイテ |
國分 功一郎/述 |
コクブン コウイチロウ |
167-188 |
対談
|
タイダン |
山極 壽一/述 |
ヤマギワ ジュイチ |
189-211 |
音楽は何処へ
/ 一九世紀から振り返る二一世紀
|
オンガク ワ ドコ エ |
岡田 暁生/述 |
オカダ アケオ |
215-232 |
言語の彼方へ打ち震え揺さぶるアート
|
ゲンゴ ノ カナタ エ ウチフルエ ユサブル アート |
樂 吉左衞門/述 |
ラク キチザエモン |
235-252 |
僕はなんでこんな作品を作っているか
|
ボク ワ ナンデ コンナ サクヒン オ ツクッテ イルカ |
会田 誠/述 |
アイダ マコト |
253-267 |
鼎談
|
テイダン |
樂 吉左衞門/述 |
ラク キチザエモン |
269-288 |
演奏家から
/ 今まで言わなかったこと
|
エンソウカ カラ |
井上 道義/述 |
イノウエ ミチヨシ |
291-312 |
僕から見える日本の美術界の状況
|
ボク カラ ミエル ニホン ノ ビジュツカイ ノ ジョウキョウ |
会田 誠/述 |
アイダ マコト |
313-328 |
鼎談
|
テイダン |
井上 道義/述 |
イノウエ ミチヨシ |
329-355 |
芸術の評価軸とジャンルの拡散
|
ゲイジュツ ノ ヒョウカジク ト ジャンル ノ カクサン |
高階 秀爾/述 |
タカシナ シュウジ |
359-381 |
フィールドワークの美学とリテラシー
|
フィールドワーク ノ ビガク ト リテラシー |
山極 壽一/述 |
ヤマギワ ジュイチ |
383-405 |
鼎談
|
テイダン |
高階 秀爾/述 |
タカシナ シュウジ |
407-427 |
あらためて詩歌の森へ
/ その1
|
アラタメテ シイカ ノ モリ エ |
芳賀 徹/述 |
ハガ トオル |
431-447 |
あらためて詩歌の森へ
/ その2
|
アラタメテ シイカ ノ モリ エ |
芳賀 徹/述 |
ハガ トオル |
449-471 |
「能」とは「能役者」とは
|
ノウ トワ ノウヤクシャ トワ |
片山 九郎右衛門/述 |
カタヤマ クロウエモン |
473-488 |
パネルディスカッション
/ 1
|
パネル ディスカッション |
猪木 武徳/ほか述 |
イノキ タケノリ |
491-519 |
パネルディスカッション
/ 2
|
パネル ディスカッション |
猪木 武徳/ほか述 |
イノキ タケノリ |
521-557 |