仲町 啓子/著 -- 中央公論美術出版 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /721.5/5051/2020 7113432985 配架図 Digital BookShelf
2020/10/27 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8055-0880-0
ISBN13桁 978-4-8055-0880-0
タイトル 光琳論
タイトルカナ コウリン ロン
著者名 仲町 啓子 /著
著者名典拠番号

110000723040000

出版地 東京
出版者 中央公論美術出版
出版者カナ チュウオウ コウロン ビジュツ シュッパン
出版年 2020.9
ページ数 341p 図版16p
大きさ 26cm
価格 ¥24000
内容紹介 「小西家旧蔵資料」をつぶさに見直し、その解析を手がかりとして尾形光琳の伝記を再考。画稿類から彼の絵画制作に対する研鑽の跡を追い、既知の完成作品にも新たな解釈を加えながら、光琳の歩んだ道を描き出す。
受賞情報・賞の名称 徳川賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第19回
個人件名 尾形, 光琳, 1658-1716-entity-00271282
個人件名カナ オガタ, コウリン
個人件名 尾形 光琳
個人件名カナ オガタ コウリン
個人件名典拠番号 110000212330000
分類:都立NDC10版 721.5
資料情報1 『光琳論』 仲町 啓子/著  中央公論美術出版 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/721.5/5051/2020  資料コード:7113432985)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153693044

目次 閉じる

第一章 研究史と本書の構成
  研究史
  本書の構成
第二章 江戸時代前半の京都と尾形家の人々
  「佐伯系譜」の散逸と再発見
  「佐伯系譜」と遠祖・緒方三郎惟栄伝説
  「佐伯系譜」成立の背景
  京都への定住そして本阿弥家との関係-京都尾形家の祖・伊春
  雁金屋の創業と展開-曾祖父・道柏
  呉服商としての繁栄-祖父・宗柏
  光悦町の宗柏
  光悦の革新的な書風と宗柏
  俵屋宗達と美麗な料紙装飾の復興
第三章 絵師として立つ
  父・宗謙の譲状と尾形家の三兄弟
  転居・「光琳」の誕生
  二条家への接近
  《宗祇像》-松花堂昭乗風肖像画と狩野派歌仙絵の習得
  《六玉川図小屛風草稿》
  宗達の《西行物語絵巻》を学ぶ
  《十二ケ月歌意図屛風》と京狩野派作品
  《牡丹花肖柏図》と宗達派歌仙絵の習得
  《蹴鞠布袋図》と狩野派福神図
第四章 新たなる出発と《燕子花図屛風》
  元禄十年の手紙
  結婚と子供たち
  元禄十二年の動向を語る資料
  法橋叙任
  「伊亮」印時代の作品群
  《伊勢物語八橋図》
  宗達派伊勢物語図の学習
  《秋好中宮図》に見られる新工夫
  《秋草図屛風》と同工異曲の作品
第五章 光琳の江戸行きの成果と意味
  元禄十二年の光琳-江戸行き前夜
  中村内蔵助との出会い
  記念碑的な肖像画としての《中村内蔵助像》
  光琳の江戸行きの意味
  さまざまな画法への挑戦とその後の展開
  宗達の水墨画法と草花絵に対する理解の深化
  《波濤図屛風》-宗達の波濤図の学習
  雪舟・雪村画の発見と応用
  雪舟・雪村画の鑑定
第六章 晩年期の造形と《紅白梅図屛風》
  新築と光琳宅の変遷
  《百人一首カルタ》と意匠化の深化
  《佐野の渡図画稿》から《佐野の渡図》へ
  《伊勢物語富士山図杉戸》と宗達の色紙絵
  《白楽天図屛風》-画稿から屛風絵へ
  《風神雷神図屛風》-宗達画の転生
  宗達の《風神雷神図屛風》誕生の経緯と光琳による発見
  光琳の《風神雷神図屛風》とその受容
  《槇楓図屛風》-再び宗達画を基に