説話文学会/編 -- 文学通信 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /902.3/5239/2020 7113708369 配架図 Digital BookShelf
2021/01/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909658-35-7
ISBN13桁 978-4-909658-35-7
タイトル 説話文学研究の最前線
タイトルカナ セツワ ブンガク ケンキュウ ノ サイゼンセン
タイトル関連情報 説話文学会55周年記念・北京特別大会の記録
タイトル関連情報読み セツワ ブンガクカイ ゴジュウゴシュウネン キネン ペキン トクベツ タイカイ ノ キロク
著者名 説話文学会 /編
著者名典拠番号

210000349120000

出版地 東京
出版者 文学通信
出版者カナ ブンガク ツウシン
出版年 2020.9
ページ数 366p
大きさ 21cm
価格 ¥3000
内容紹介 2018年11月に北京で開催された、説話文学会55周年記念・北京特別大会の報告集。「中国仏教と説話文学」がテーマの基調講演とシンポジウムに加え、2つのラウンドテーブル、内外の研究者10名による文章などを収録。
一般件名 説話-アジア (東部)-ndlsh-01225171
一般件名 説話文学 , 仏教-中国
一般件名カナ セツワ ブンガク,ブッキョウ-チュウゴク
一般件名典拠番号

511083700000000 , 511356820260000

分類:都立NDC10版 902.3
資料情報1 『説話文学研究の最前線 説話文学会55周年記念・北京特別大会の記録』 説話文学会/編  文学通信 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/902.3/5239/2020  資料コード:7113708369)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153693310

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
序 / 「中国仏教と説話文学」の沃野へ ジョ 小峯 和明/著 コミネ カズアキ 8-14
朝鮮翻刻明伊王府刊『釈迦仏十地修行記』の金牛太子説話について チョウセン ホンコク ミン イ オウフ カン シャカブツ ジッチ シュギョウキ ノ キンギュウ タイシ セツワ ニ ツイテ 金 文京/述 キム ムンキョン 21-32
仏教説話としての擬経 ブッキョウ セツワ ト シテ ノ ギケイ 石井 公成/述 イシイ コウセイ 33-45
唐宋代の往生伝の編纂と伝承 / 遼非濁撰『新編随願往生集』研究序説 トウ ソウダイ ノ オウジョウデン ノ ヘンサン ト デンショウ 李 銘敬/述 リ メイケイ 47-57
上代文学の文体と漢訳仏典の比較研究 / 時間表現を中心に ジョウダイ ブンガク ノ ブンタイ ト カンヤク ブッテン ノ ヒカク ケンキュウ 馬 駿/述 マ シュン 61-72
『夢中問答』の説話学 / 東アジアにおける霊性の波動 ムチュウ モンドウ ノ セツワガク 小川 豊生/述 オガワ トヨオ 73-86
説話の創造 / 淵源としての東アジア、東大寺草創「四聖」観の生成過程 セツワ ノ ソウゾウ 小島 裕子/述 コジマ ヤスコ 87-107
李白作「誌公画讃」成立時期の検討 / 南京・霊谷寺「三絶碑」成立説話を手掛かりに リ ハク サク シコウ ガサン セイリツ ジキ ノ ケントウ 野村 卓美/述 ノムラ タクミ 109-126
コメンテーターより コメンテーター ヨリ 渡辺 麻里子/述 ワタナベ マリコ 127-141
質疑応答 シツギ オウトウ 142-148
『釈氏源流』の伝本をめぐって シャクシ ゲンリュウ ノ デンポン オ メグッテ 小峯 和明/述 コミネ カズアキ 153-166
『釈氏源流』(仏伝部)の出典について シャクシ ゲンリュウ ブツデンブ ノ シュッテン ニ ツイテ 周 以量/述 シュウ イリョウ 167-175
儒教説話「以豆自検」の源流考 / 「毱多籌算」を読む ジュキョウ セツワ イトウ ジケン ノ ゲンリュウコウ 何 衛紅/述 カ エイコウ 177-184
東アシアの時間から見た<環境文学> / 「鼠の嫁入り」の時間問題 ヒガシアジア ノ ジカン カラ ミタ カンキョウ ブンガク 劉 暁峰/述 リュウ ギョウホウ 187-198
東アジアの<性>と<環境文学> / 熊楠・男色・遊郭・二次的自然 ヒガシアジア ノ セイ ト カンキョウ ブンガク 染谷 智幸/述 ソメヤ トモユキ 199-215
東アジア/日本における自然誌叙述と国家史叙述 ヒガシアジア ニホン ニ オケル シゼンシ ジョジュツ ト コッカシ ジョジュツ 樋口 大祐/述 ヒグチ ダイスケ 217-223
菩提樹の伝来 / 栄西による将来とその意義 ボダイジュ ノ デンライ 米田 真理子/述 ヨネダ マリコ 225-248
韓国の野談と<環境文学> カンコク ノ ヤダン ト カンキョウ ブンガク 金 英順/述 キム ヨンスン 249-259
ベトナムの説話と<環境文学> / 研究事情と課題 ベトナム ノ セツワ ト カンキョウ ブンガク グエン・ティ・オワイン/述 グエン ティ・オワイン 261-278
セッション セッション 279-287
日本文化史と説話研究 / 戦後歴史学が失ったもの ニホン ブンカシ ト セツワ ケンキュウ 井上 亘/著 イノウエ ワタル 292-298
説話の背後に広がるもの / 説話が機能するためには セツワ ノ ハイゴ ニ ヒロガル モノ 水口 幹記/著 ミズグチ モトキ 299-303
文学に内包された絵画、あるいはテクストの図像学 ブンガク ニ ナイホウ サレタ カイガ アルイワ テクスト ノ ズゾウガク 山本 聡美/著 ヤマモト サトミ 304-309
鑑真伝記の変容と説話 ガンジン デンキ ノ ヘンヨウ ト セツワ 丁 莉/著 テイ リ 310-316
医事説話と<学説寓言> イジ セツワ ト ガクセツ グウゲン 福田 安典/著 フクダ ヤスノリ 317-320
見える呪術とみえない占い / 説話の故事性を考える ミエル ジュジュツ ト ミエナイ ウラナイ マティアス・ハイエク/著 ハイエク マティアス 321-325
説話研究の地域貢献 / 「月の兎」説話と地名伝承 セツワ ケンキュウ ノ チイキ コウケン 趙 恩【ネ】/著 チョウ ウネ 326-330
ベトナムの説話世界の独自性と多元性 / 東アジア世界論・単一民族国家論・ナショナリズムを超えて ベトナム ノ セツワ セカイ ノ ドクジセイ ト タゲンセイ ファム・レ・フィ/著 ファム レ・フイ 331-336
デジタル時代の研究環境への一提言 デジタル ジダイ ノ ケンキュウ カンキョウ エノ イチ テイゲン 楊 暁捷/著 ヤン ショオジェ 337-340
説話文学会55周年に思う セツワ ブンガクカイ ゴジュウゴシュウネン ニ オモウ 千本 英史/著 チモト ヒデシ 341-345
北京所在の遼代の寺院をめぐって / 旅のしおり ペキン ショザイ ノ リョウダイ ノ ジイン オ メグッテ 粟野 友絵/著 アワノ トモエ 347-363