「植物する」(plant doing)ということ
/ ジョン・ウィンダム『トリフィドの日』、その可能性の中心へ
|
ショクブツ スル プラント ドゥーイング ト イウ コト |
遠藤 徹/著 |
エンドウ トオル |
10-30 |
洞窟のなかの幻想の怪物
/ 初期恐竜・古生物文学の形式と諸特徴
|
ドウクツ ノ ナカ ノ ゲンソウ ノ カイブツ |
南谷 奉良/著 |
ミナミタニ ヨシミ |
31-53 |
マンティコア変奏曲
/ 実在と幻想の狭間
|
マンティコア ヘンソウキョク |
大沼 由布/著 |
オオヌマ ユフ |
54-75 |
アナ・リティティア・バーボールド「恐怖の諸対象を起源とする快楽について。断片作品『サー・バートランド』を付して」
|
アナ リティティア バーボールド キョウフ ノ ショタイショウ オ キゲン ト スル カイラク ニ ツイテ ダンペン サクヒン サー バートランド オ フシテ |
アナ・リティティア・バーボールド/著 |
バーボールド A.L. |
78-92 |
怪奇小説『メルモス』における結婚の隠喩と医科学言説
|
カイキ ショウセツ メルモス ニ オケル ケッコン ノ メタファー ト イカガク ゲンセツ |
小川 公代/著 |
オガワ キミヨ |
93-116 |
『マンク』における二つのプロットと世界史的背景
|
マンク ニ オケル フタツ ノ プロット ト セカイシテキ ハイケイ |
市川 純/著 |
イチカワ ジュン |
117-138 |
モノ語るゴシック
/ 『オトラント城』と『ドリアン・グレイの肖像』に見る物質性
|
モノ カタル ゴシック |
日臺 晴子/著 |
ヒダイ ハルコ |
139-161 |
「幽霊のキャサリン」と奪われた肖像
/ 新しいゴシック小説としての『嵐が丘』
|
ユウレイ ノ キャサリン ト ウバワレタ ショウゾウ |
金谷 益道/著 |
カナヤ マスミチ |
162-181 |
E・F・ベンスン、拡散と転覆のオブセッション
/ 「塔の中の部屋」および「アムワース夫人」を中心に
|
イー エフ ベンスン カクサン ト テンプク ノ オブセッション |
岡和田 晃/著 |
オカワダ アキラ |
184-208 |
「萎えた腕」に摑まれるとき痣は別のことを問い告げる
/ トマス・ハーディの「刻印」試論
|
ナエタ ウデ ニ ツカマレル トキ シルシ ワ ベツ ノ コト オ トイツゲル |
石井 有希子/著 |
イシイ ユキコ |
209-228 |
亡霊は二度窓を叩く
/ ジェイムズ・ジョイス「死者たち」における歓待と寛大
|
ボウレイ ワ ニド マド オ タタク |
小林 広直/著 |
コバヤシ ヒロナオ |
229-252 |
W・B・イェイツ『窓ガラスの言葉』に書かれた読めないメッセージ
|
ダブリュー ビー イェイツ マドガラス ノ コトバ ニ カカレタ ヨメナイ メッセージ |
岩田 美喜/著 |
イワタ ミキ |
253-271 |
語り手はもう死んでいる
/ カズオ・イシグロ「ある家族の夕餉」の怪奇性
|
カタリテ ワ モウ シンデ イル |
田多良 俊樹/著 |
タタラ トシキ |
272-294 |
ロバート・M・パーシグ『禅とオートバイ修理技術』における幽霊の隠喩と文学的想像力
|
ロバート エム パーシグ ゼン ト オートバイ シュウリ ギジュツ ニ オケル ユウレイ ノ インユ ト ブンガクテキ ソウゾウリョク |
深谷 公宣/著 |
フカヤ キミノリ |
295-316 |
アーサー王伝説における騎士と狂気
|
アーサー オウ デンセツ ニ オケル キシ ト キョウキ |
小宮 真樹子/著 |
コミヤ マキコ |
318-337 |
幾重もの語りの内側にあるもの
/ 罪食いの伝承とフィオナ・マクラウドの「罪食い人」をめぐって
|
イクエモノ カタリ ノ ウチガワ ニ アル モノ |
有元 志保/著 |
アリモト シホ |
338-356 |
緑深き原生林へ
/ マリー・コレリ『復讐-忘れられた男の物語』における自然回帰
|
ミドリ フカキ ゲンセイリン エ |
桐山 恵子/著 |
キリヤマ ケイコ |
357-377 |
死への衝動
/ ミュリエル・スパークの終末観
|
シ エノ ドライブ |
高橋 路子/著 |
タカハシ ミチコ |
378-402 |