瀬尾 悠希子/著 -- 春風社 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /374.3/5347/2020 7113720120 配架図 Digital BookShelf
2021/02/16 可能 利用可   0

5月16日(金)から7月上旬まで、Eメールによる郵送複写申込の受付を停止します。
郵送複写は電話・手紙でお申込みください。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86110-693-4
ISBN13桁 978-4-86110-693-4
タイトル 多様化する子どもに向き合う教師たち
タイトルカナ タヨウカ スル コドモ ニ ムキアウ キョウシタチ
タイトル関連情報 継承語教育・補習授業校におけるライフストーリー研究
タイトル関連情報読み ケイショウゴ キョウイク ホシュウ ジュギョウコウ ニ オケル ライフ ストーリー ケンキュウ
著者名 瀬尾 悠希子 /著
著者名典拠番号

110007745890000

出版地 横浜
出版者 春風社
出版者カナ シュンプウシャ
出版年 2020.9
ページ数 298p
大きさ 21cm
価格 ¥3300
内容紹介 補習授業校で行われる日本語/継承語教育の実状を、3人の教師の授業実践についての語りを分析することにより考察。子どもが言葉を学びつつ自己を育むことのできるよう、教師の専門知・実践知の構築と変容の過程を探求する。
書誌・年譜・年表 文献:p280~292
一般件名 多文化教育-日本-ndlsh-01172023,バイリンガル教育-日本-ndlsh-01197815
一般件名 教員 , 日本人学校 , 海外子女教育
一般件名カナ キョウイン,ニホンジン ガッコウ,カイガイ シジョ キョウイク
一般件名典拠番号

510666000000000 , 510401200000000 , 510564400000000

分類:都立NDC10版 374.3
資料情報1 『多様化する子どもに向き合う教師たち 継承語教育・補習授業校におけるライフストーリー研究』 瀬尾 悠希子/著  春風社 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/374.3/5347/2020  資料コード:7113720120)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153696149

目次 閉じる

序章 私のストーリー
第1章 継承語学校と変化に直面する補習授業校
  1.1 マルチリンガル、マルチカルチュラルな子どもたちと継承語学校
  1.2 変化に直面する補習授業校
第2章 教師を理解するためのアプローチ
  2.1 教師研究の流れ
  2.2 言語教師のアイデンティティに関する研究
  2.3 教師のアイデンティティとナラティヴ-ConnellyとClandininの研究
  2.4 本研究の立場
第3章 方法論の検討
  3.1 ストーリーによる人間理解
  3.2 ライフヒストリー(LH)と2つのライフストーリー(LS)
  3.3 社会構成主義的なライフストーリー研究を行う理由
  3.4 社会構成主義的なライフストーリー研究における調査者
第4章 調査の概要
  4.1 リサーチ・クエスチョン
  4.2 調査協力者の確定と協力依頼
  4.3 インタビュー
  4.4 データ分析
  4.5 引用箇所、固有名詞の表記
第5章 多様性の中でのアイデンティティの確立を支援する-Aさん
  5.1 Aさんとの出会いとインタビュー
  5.2 Aさんが働く補習校
  5.3 Aさんのストーリー
  5.4 Aさんのストーリーの考察
第6章 子どもたちの発想や思考を深める-大村さん
  6.1 大村さんとの出会いとインタビュー
  6.2 大村さんが働く補習校
  6.3 大村さんのストーリー
  6.4 大村さんのストーリーの考察
第7章 子ども自身がしたいことを-田中さん
  7.1 田中さんとの出会いとインタビュー
  7.2 田中さんが働く補習校
  7.3 田中さんのストーリー
  7.4 田中さんのストーリーの考察
第8章 3人のストーリーの考察
  8.1 補習校で教えはじめたときの支えとするストーリー
  8.2 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーの原点
  8.3 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーを具体化したこと
  8.4 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーの表現
  8.5 目の前の子どもたちの実情に対応する支えとするストーリーを生きることの意味
  8.6 リサーチ・クエスチョンへの答え
  8.7 本研究から得られる示唆と課題
終章 私のストーリーの変化