下野 由貴/著 -- 中央経済社 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /336.0/6569/2020 7113467354 配架図 Digital BookShelf
2020/10/30 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-502-36041-1
ISBN13桁 978-4-502-36041-1
タイトル サプライチェーンのシェアリングモデル
タイトルカナ サプライ チェーン ノ シェアリング モデル
タイトル関連情報 トヨタグループにおける付加価値の創造と分配
タイトル関連情報読み トヨタ グループ ニ オケル フカ カチ ノ ソウゾウ ト ブンパイ
著者名 下野 由貴 /著
著者名典拠番号

110005831640000

出版地 [東京],東京
出版者 中央経済社,中央経済グループパブリッシング(発売)
出版者カナ チュウオウ ケイザイシャ
出版年 2020.9
ページ数 4, 8, 225p
大きさ 22cm
価格 ¥3100
内容紹介 サプライチェーン・マネジメントには、シェアリングモデルとバーゲニングモデルの2つの方式がある。そのうち日本独自の方式であるシェアリングモデルが成り立つ条件を、トヨタの事例をもとに明らかにする。
書誌・年譜・年表 文献:p211~222
一般件名 サプライチェーンマネジメント-ndlsh-00955053,企業提携-日本-ndlsh-01199717
一般件名 サプライチェーンマネジメント , 組織間関係
一般件名カナ サプライ チェーン マネジメント,ソシキカン カンケイ
一般件名典拠番号

511689400000000 , 511563000000000

分類:都立NDC10版 336
資料情報1 『サプライチェーンのシェアリングモデル トヨタグループにおける付加価値の創造と分配』 下野 由貴/著  中央経済社 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/336.0/6569/2020  資料コード:7113467354)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153699086

目次 閉じる

第1章 サプライチェーンにおける付加価値の創造と分配
  1.1 サプライチェーンへの注目
  1.2 サプライチェーン・マネジメントとは
  1.3 学際的研究としてのサプライチェーン
  1.4 トヨタグループにおけるサプライチェーン
  1.5 本書の構成
第2章 サプライヤー・システム研究の流れ
  2.1 サプライヤー・システムは取引コストで決まる
  2.2 サプライヤー・システムは関係的技能で決まる
  2.3 サプライヤー・システムは組織間信頼で決まる
  2.4 サプライヤー・システムはアーキテクチャで決まる
  2.5 サプライヤー・システム研究の課題
第3章 サプライチェーンの新しい分析視点
  3.1 取引コストと取引利益
  3.2 買い手の論理と売り手の論理
  3.3 分析の視点と研究の対象
第4章 日本の自動車産業と電機産業の比較
  4.1 はじめに
  4.2 在庫リスクの分配メカニズム
  4.3 付加価値の分配メカニズム
  4.4 考察
第5章 トヨタグループと日産グループの比較
  5.1 はじめに
  5.2 在庫の分配結果
  5.3 利益の分配結果
  5.4 トヨタグループにおける利益・リスク分配の有効性
第6章 トヨタグループと日産グループの変化
  6.1 はじめに
  6.2 日産グループにおけるサプライチェーンの変化
  6.3 トヨタグループにおけるサプライチェーンの変化
  6.4 サプライチェーンのガバナンス
第7章 トヨタ系サプライヤーにおける顧客範囲の拡大戦略
  7.1 はじめに
  7.2 自動車ランプ市場の動向
  7.3 自動車部品の開発プロセス
  7.4 LEDヘッドランプの開発プロセス
  7.5 サプライヤーの顧客範囲の拡大プロセス
第8章 サプライチェーンのシェアリングモデル
  8.1 電機産業のバーゲニングモデル
  8.2 自動車産業のシェアリングモデル
  8.3 シェアリングモデルが有効に機能する条件
  8.4 シェアリングモデルにおける顧客範囲の拡大
  8.5 今後の課題