中條 敦仁/著 -- ナカニシヤ出版 -- 2020.9 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /911.56/イ1265/606 7102543618 Digital BookShelf
2013/08/27 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7837-3352-2
ISBN13桁 978-4-7837-3352-2
タイトル 海町
タイトルカナ ウミマチ
著者名 岩佐 なを /著
著者名典拠番号

110000128900000

出版地 東京
出版者 思潮社
出版者カナ シチョウシャ
出版年 2013.5
ページ数 123p
大きさ 22cm
価格 ¥2400
内容紹介 ながしの桶にわたらせた俎板の上で れんこんを輪切りにした折 とある穴から逃げ去る気配 それにそほは似ている(「そほ」より) 人生の喜び、哀しみ、おかしさが立ち上る詩集。
受賞情報・賞の名称 富田砕花賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第24回
分類:都立NDC10版 911.56
テキストの言語 日本語  
資料情報1 『国語科教材研究の起点 素材と向き合うことの意義と視点』 中條 敦仁/著  ナカニシヤ出版 2020.9(所蔵館:中央  請求記号:/375.8/5698/2020  資料コード:7113756105)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153699791

目次 閉じる

第1章 国語科重視に至る経緯と本書を貫く研究の主題
  1.1 研究の背景と課題
  1.2 めざすべき学びの姿と主体的・対話的で深い学びの構築
  1.3 社会人基礎力からみた国語科教育に求められること
  1.4 古典授業に対する課題と今後への期待
  1.5 本章の小括及び本書を貫く研究課題について
第2章 良質な素材を有用性のある教材に高めるための基礎的研究
  2.1 素材と教材の関係性
  2.2 児童・生徒の記憶に残る国語科教材
  2.3 素材研究の土台となる素材の解釈の具体的方法
  2.4 本章の小括及び素材研究の位置付けと重要度
第3章 国語教育学の領域における素材研究
  3.1 言語学習を進めるための基本的考え方
  3.2 体験を伴った語句の増加の必要性に関する一考察
  3.3 「対立・変化」と思考活動の起点の組み合わせによる物語読解構造の類型化
  3.4 本文異同を活用した教材の実践的研究
  3.5 「強意」の語句に注目した心情変化の読み取り
第4章 他領域の研究成果を活用した素材研究
  4.1 「ト書き」に着目した小学校国語科物語教材の授業
  4.2 認知行動療法の考え方を応用した素材分析1
  4.3 認知行動療法の考え方を応用した素材分析2
  4.4 テキストマイニングを活用した教材分析の試み
  4.5 和歌文学研究の視点と中学校和歌授業の接点