「和紙ってなに?」編集室/[編] -- 理論社 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
多摩 書庫 児童図書 /585/5015/1 7113526689 Digital BookShelf
2021/03/09 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-652-20397-2
ISBN13桁 978-4-652-20397-2
タイトル 和紙ってなに?
タイトルカナ ワシ ッテ ナニ
巻次 1
著者名 「和紙ってなに?」編集室 /[編]
著者名典拠番号

210000148310000

出版地 東京
出版者 理論社
出版者カナ リロンシャ
出版年 2020.10
ページ数 47p
大きさ 29cm
各巻タイトル 東日本の和紙
各巻タイトル読み ヒガシニホン ノ ワシ
各巻のタイトル関連情報 都道府県の和紙 産地の和紙文化 和紙の郷土玩具
各巻のタイトル関連情報読み トドウ フケン ノ ワシ サンチ ノ ワシ ブンカ ワシ ノ キョウド ガング
価格 ¥3000
内容紹介 日本で古くから地元の素材を使って作られてきた和紙。1は、北海道から中部まで、東日本のさまざまな手すき和紙を、歴史・原料・用途といったデータや写真とともに紹介する。和紙とかかわりの深い郷土玩具なども掲載。
受賞情報・賞の名称 学校図書館出版賞
受賞情報・賞の回次(年次) 第23回
学習件名 和紙,北海道,秋田県,岩手県,宮城県,山形県,福島県,群馬県,埼玉県,新潟県,富山県,石川県,福井県,長野県,山梨県,静岡県,岐阜県,美濃市(岐阜県),郷土玩具,だるま,祭り
学習件名カナ ワシ,ホッカイドウ,アキタケン,イワテケン,ミヤギケン,ヤマガタケン,フクシマケン,グンマケン,サイタマケン,ニイガタケン,トヤマケン,イシカワケン,フクイケン,ナガノケン,ヤマナシケン,シズオカケン,ギフケン,ミノシ(ギフケン),キョウド/ガング,ダルマ,マツリ
一般件名 和紙
一般件名カナ ワシ
一般件名典拠番号

510389300000000

分類:都立NDC10版 585.6
書評掲載紙 読売新聞  2021/01/17  2194 
資料情報1 『和紙ってなに? 1』( 東日本の和紙) 「和紙ってなに?」編集室/[編]  理論社 2020.10(所蔵館:多摩  請求記号:/585/5015/1  資料コード:7113526689)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153703605

目次 閉じる

北海道・東北の手すき和紙
  北海道 富貴紙
  秋田県 十文字和紙
  岩手県 東山和紙
  岩手県 成島和紙
  宮城県 白石和紙
  山形県 深山和紙
  山形県 月山和紙
  福島県 遠野和紙
  福島県 上川崎和紙
関東の手すき和紙
  栃木県 烏山和紙
  茨城県 西ノ内和紙
  群馬県 桐生和紙
  埼玉県 小川和紙
中部の手すき和紙
  新潟県 小出和紙
  新潟県 小国和紙
  新潟県 門出和紙
  富山県 八尾和紙
  富山県 蛭谷和紙
  富山県 五箇山和紙
  石川県 加賀二俣和紙
  石川県 加賀雁皮紙
  石川県 能登仁行和紙
◆芸術作品としての和紙 愛知県 豊田小原和紙工芸
和紙の産地ってどんなところ?
  岐阜県・美濃市の和紙作り
  守りつがれる伝統の技
  新しい和紙作り
  和紙文化の広がり
和紙とかかわりの深い郷土玩具
  (1)東日本のだるま
  (2)さまざまな郷土のおもちゃ
和紙を使った東日本のお祭り&行事
◆都道府県別さくいん