落合 義明/著 -- 同成社 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.40/5437/2020 7113545684 配架図 Digital BookShelf
2020/11/24 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-849-0
ISBN13桁 978-4-88621-849-0
タイトル 中世東国武士と本拠
タイトルカナ チュウセイ トウゴク ブシ ト ホンキョ
著者名 落合 義明 /著
著者名典拠番号

110004549630000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2020.10
ページ数 4, 264p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号 28
シリーズ番号読み 28
価格 ¥6000
内容紹介 中世武士の居館のみならず広域な生活圏を示す本拠について、寺院や治水など様々な構成要素を分析。画期的な研究を著した齋藤慎一の説を踏まえ、中世東国における本拠の実態に迫る。
一般件名 武士-関東地方-歴史-中世-ndlsh-001362028
一般件名 日本-歴史-中世 , 武士
一般件名カナ ニホン-レキシ-チュウセイ,ブシ
一般件名典拠番号

520103814550000 , 511345500000000

分類:都立NDC10版 210.4
資料情報1 『中世東国武士と本拠』(同成社中世史選書 28) 落合 義明/著  同成社 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.40/5437/2020  資料コード:7113545684)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153708050

目次 閉じる

序章 中世武士の本拠を探る
第Ⅰ部 武蔵武士の本拠、成立と発展
第一章 利仁流藤原氏と武蔵国
  一 斎藤実盛と武蔵国長井郷
  二 斎藤基員と越前国
  三 御家人野本・押垂氏の活動
  四 比企郡野本・押垂の周辺
第二章 中世武蔵武士の成立
  一 二つの高麗氏、渡来系高麗家
  二 二つの高麗氏、平姓高麗氏
  三 平姓高麗氏の本拠
  四 高麗郡笠幡地域の特徴
  五 その後の二つの高麗氏
第三章 河越氏の本拠と交流
  一 各地に進出する河越氏
  二 出羽・豊後・武蔵の文化交流
  三 ひとの交流
  四 信仰をめぐる交流
  五 モノの交流
第Ⅱ部 中世武士の本拠と禅宗寺院
第一章 中世武蔵国の「都市的な場」と禅宗寺院
  一 東栄寺の位置と創建の背景
  二 南北朝期の東栄寺
  三 不聞契聞と瑞応寺
  四 不聞契聞と平一揆の乱
  五 苦林宿と禅宗寺院
第二章 中世駿河国の「都市的な場」と茶
  一 興津宿の景観
  二 入江荘と湊
  三 禅宗寺院と足利政権-清見寺・承元寺-
  四 「都市的な場」と茶礼
第Ⅲ部 中世武士と霊場
第一章 比企の観音霊場をめぐる武士たち
  一 慈光寺と源頼朝
  二 慈光寺と九条家
  三 岩殿正法寺をめぐる武士たち
  四 比企地域の武士団と鎌倉幕府
第二章 相模国金目郷と武士たち
  一 佐奈田(真田)氏と金目郷
  二 金目観音と鎌倉幕府
  三 三浦氏と紀伊国・相模国大住郡
  四 金目郷の行方
第三章 出羽の霊場と武士団
  一 若松観音の懸仏をめぐって
  二 成生荘における政所・仏向寺
  三 成生荘の境界、庄外郷
  四 府中山形における寺院と斯波氏
第Ⅳ部 武士の本拠と洪水
第一章 中世東国の洪水と堤防
  一 中世前期の洪水とその対応
  二 築堤の担い手
  三 下河辺荘の様相と築堤
  四 中世後期の洪水と戦国大名
第二章 中世武蔵国における宿の形成
  一 入間川の築堤
  二 上道の成立と鎌倉幕府
  三 入間川宿の形成
  四 入間川宿対岸の様相-広瀬郷・柏原郷-
終章 本書の結論と課題