古賀 健太郎/著 -- 駿河台出版社 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /855.2/5008/2020 7113783416 配架図 Digital BookShelf
2021/03/03 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-411-02128-1
ISBN13桁 978-4-411-02128-1
タイトル 語彙と文法の間で
タイトルカナ ゴイ ト ブンポウ ノ アイダ デ
タイトル関連情報 フランス語複合名詞の生産的な形成法
タイトル関連情報読み フランスゴ フクゴウ メイシ ノ セイサンテキ ナ ケイセイホウ
著者名 古賀 健太郎 /著
著者名典拠番号

110007089800000

出版地 東京
出版者 駿河台出版社
出版者カナ スルガダイ シュッパンシャ
出版年 2020.10
ページ数 6, 239p
大きさ 21cm
価格 ¥7700
内容紹介 著者がこの10年余りにわたって取り組んできたフランス語複合語研究の成果をまとめた書。「名詞+名詞」型複合名詞の生産的な形成法を新しい研究理論に基づいて明らかにするとともに、語彙と文法の間の相互作用を説明する。
書誌・年譜・年表 文献:p208~220
一般件名 フランス語-名詞-ndlsh-00581773
一般件名 フランス語-名詞
一般件名カナ フランスゴ-メイシ
一般件名典拠番号

510221910380000

分類:都立NDC10版 855.2
資料情報1 『語彙と文法の間で フランス語複合名詞の生産的な形成法』 古賀 健太郎/著  駿河台出版社 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/855.2/5008/2020  資料コード:7113783416)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153708590

目次 閉じる

序論
第1章 複合名詞の定義:先行研究の概観
  1.1.複合語の定義と分類
  1.2.統辞と語形成:「語」とは何かという問題
  1.3.派生と複合
  1.4.属性叙述と下位分類標示
  1.5.凝結度
  1.6.生産性
  1.7.語形成-統辞間の連続的関係と生産性
  1.8.通時的な変化
第2章 理論的枠組み:Construction Morphologyについて
  2.1.統辞規則が想定しない構造の形成
  2.2.語彙素ベースの形態論
  2.3.語彙項目としてのスキーマ
  2.4.複数のスキーマの結合
  2.5.スキーマとサブスキーマ
  2.6.スキーマの多様性:構成素指定の度合い
  2.7.語彙-統辞:二次元的連続体の可能性
  2.8.スキーマと類推
  2.9.文体と個人差:語形成モデルとの関連
第3章 Pause‐café型複合名詞の性質
  3.1.分類上の位置づけ
  3.2.属詞的な<N1+N2>
  3.3.関係的な<N1+N2>
  3.4.省略的な連辞vs.複合名詞:「名付け」と「説明」
  3.5.語形成モデル:特定の組み合わせ
  3.6.属詞性と語形成モデルの内部構造
第4章 特定のN1+さまざまなN2
  4.1.Pause‐café型複合名詞の実例調査
  4.2.特定のN1+さまざまなN2:全体の傾向
  4.3.意味的不完全性と下位範疇化
  4.4.N2に見られる傾向:<espace+N2>の場合
  4.5.空間のセグメント化と下位範疇化
  4.6.Laverie vs.espace laverie:指示対象への参照の仕方
  4.7.「場所(区画)」範疇の創設
  4.8.それぞれの語形成モデルとN2組み合わせ可能性
第5章 さまざまなN1+特定のN2
  5.1.N2は「名詞」なのか?
  5.2.Série(s)télé,garage(s)auto…:切除された語彙素
  5.3.形成モデルのあり方
  5.4.さまざまなN1+特定のN2:全体の傾向
  5.5.「低頻度N2」と「高頻度N1」
  5.6.AdjRの欠如を補完するN2
  5.7.AdjRとN2:競合か棲み分けか
  5.8.別の語形成モデルがもたらす競合
  5.9.サブスキーマとしての<N1+AdjR>と<N1+N2>
第6章 もうひとつの語形成モデル:<N1+spécial+N2>
  6.1.Pause‐café型複合名詞の一変種?
  6.2.Spécialの形態統辞的特徴
  6.3.実例調査
  6.4.<spécial+N2>:N1を伴わない場合
  6.5.<(N1+)spécial+N2>と<N1+à+N2>
  6.6.<N1+N2>、<N1+AdjR>と<N1+spécial+N2>:まとめ
結論