中島 直人/編 -- 東京大学出版会 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F都市内外都市 一般図書 /518.8/6567/2020 7113557344 配架図 Digital BookShelf
2020/11/24 可能 利用可   0 都市計画
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-061140-4
ISBN13桁 978-4-13-061140-4
タイトル コンパクトシティのアーバニズム
タイトルカナ コンパクト シティ ノ アーバニズム
タイトル関連情報 コンパクトなまちづくり,富山の経験
タイトル関連情報読み コンパクト ナ マチズクリ トヤマ ノ ケイケン
著者名 中島 直人 /編, 高柳 百合子 /編, 永野 真義 /編, 富山アーバニズム研究会 /著
著者名典拠番号

110004784730000 , 110007680990000 , 110007760180000 , 210001612500000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.10
ページ数 15, 274p
大きさ 21cm
価格 ¥4400
内容紹介 都心地区(まちなか)と公共交通沿線徒歩圏への居住誘導と施設集約、巡回路面電車など公共交通の利便性の向上…。富山市の「コンパクトなまちづくり」の施策の展開や、現在の富山のまちの都市生活の様相等を解説する。
一般件名 都市計画-富山県-富山市-歴史-ndlsh-001341850,エコシティ-富山県-富山市-ndlsh-001363251
一般件名 コンパクトシティ , 富山市
一般件名カナ コンパクト シティ,トヤマシ
一般件名典拠番号

511772800000000 , 520450600000000

分類:都立NDC10版 518.8
資料情報1 『コンパクトシティのアーバニズム コンパクトなまちづくり,富山の経験』 中島 直人/編, 高柳 百合子/編 , 永野 真義/編 東京大学出版会 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/518.8/6567/2020  資料コード:7113557344)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153720483

目次 閉じる

1 なぜ,富山の「コンパクトシティ」なのか
  1.1 富山型コンパクトシティが与えたインパクト
  1.2 富山市における「コンパクトなまちづくり」の展開
  1.3 本書の構成
2 「コンパクトなまちづくり」の誕生
  2.1 富山のコンパクトな原風景
  2.2 戦後における都市化の進行と都市政策の変遷
  2.3 2000年時点での非コンパクトな都市,富山
  2.4 コンパクトな街づくり研究会と「コンパクトなまちづくり」の誕生
  2.5 富山ライトレールと「コンパクトなまちづくり」の初動形成
3 「コンパクトなまちづくり」を具体化する施策の展開
  3.1 「お団子と串」計画概念の整理
  3.2 結節点としての富山駅と周辺のリニューアル
  3.3 中心商業地区:総曲輪周辺における都市再生事業の展開
  3.4 まちなかエリアでの居住推進プロジェクト
  3.5 公共交通利用促進と公共交通沿線拠点育成
  3.6 地域維持とライフスタイルを多様にする選択肢の提供
4 「コンパクトなまちづくり」で育まれゆく都市生活のスケッチ
  4.1 マクロな都市構造評価からミクロな歩行空間評価へ
  4.2 まちなか高頻度利用者たちの日常行動パターンの可視化
  4.3 オープンエア型公共空間の創成と周辺変化:ひとのアクティビティの変容を背景に
  4.4 まちなかで育まれゆく市民活動:大手モールでの20年の取り組みとその軌跡
  4.5 文化型地域生活拠点での「ついで」活動
  4.6 市民主体のお団子まちづくりの現在地
5 「コンパクトなまちづくり」の経験から何を学ぶか