六四回顧録編集委員会/編 -- ミネルヴァ書房 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.07/5250/2020 7113561300 配架図 Digital BookShelf
2020/12/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-623-08992-5
ISBN13桁 978-4-623-08992-5
タイトル 証言天安門事件を目撃した日本人たち
タイトルカナ ショウゲン テンアンモン ジケン オ モクゲキ シタ ニホンジンタチ
タイトル関連情報 「一九八九年六月四日」に何が起きたのか
タイトル関連情報読み センキュウヒャクハチジュウキュウネン ロクガツ ヨッカ ニ ナニ ガ オキタ ノカ
著者名 六四回顧録編集委員会 /編
著者名典拠番号

210001612420000

出版地 京都
出版者 ミネルヴァ書房
出版者カナ ミネルヴァ ショボウ
出版年 2020.10
ページ数 17, 300, 4p
大きさ 20cm
価格 ¥3200
内容紹介 中国現代史の転換点となった1989年6月の天安門事件。当時北京にいた日本人は何を考え、何を見て、いかに行動したのか。駐在武官、日本国大使館員、ジャーナリストらが、事件の秘話や個人の体験を綴る。
書誌・年譜・年表 天安門事件に関する主な著作:p291~295 関係年表:p297~300
一般件名 天安門事件 (1989)-ndlsh-00576926
一般件名 天安門事件(1989)
一般件名カナ テンアンモン ジケン
一般件名典拠番号

511197200000000

分類:都立NDC10版 222.077
書評掲載紙 日本経済新聞  2020/12/19   
書評掲載紙2 読売新聞  2021/01/31   
資料情報1 『証言天安門事件を目撃した日本人たち 「一九八九年六月四日」に何が起きたのか』 六四回顧録編集委員会/編  ミネルヴァ書房 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/222.07/5250/2020  資料コード:7113561300)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153720592

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
あの夜、戒厳軍はこう動いた アノ ヨル カイゲングン ワ コウ ウゴイタ 笠原 直樹/著 カサハラ ナオキ 3-8
デモ鎮圧の視点から見た天安門の激戦 デモ チンアツ ノ シテン カラ ミタ テンアンモン ノ ゲキセン 南 隆/著 ミナミ タカシ 9-14
暴力の真空地帯だった天安門広場 ボウリョク ノ シンクウ チタイ ダッタ テンアンモン ヒロバ 永持 裕紀/著 ナガモチ ヒロキ 15-23
銃弾の下を潜り抜けて ジュウダン ノ シタ オ クグリヌケテ 安田 淳/著 ヤスダ ジュン 24-30
学生の行動を追い続けた私の記録 ガクセイ ノ コウドウ オ オイツズケタ ワタクシ ノ キロク 野崎 伸一/著 ノザキ シンイチ 31-52
鄧小平は「功績七割、誤り三割」 トウ ショウヘイ ワ コウセキ ナナワリ アヤマリ サンワリ 荒井 利明/著 アライ トシアキ 53-56
中国民主化の火は消えず チュウゴク ミンシュカ ノ ヒ ワ キエズ 信太 謙三/著 シダ ケンゾウ 57-61
わが家の事件観察記 ワガヤ ノ ジケン カンサツキ 今井 理之/著 イマイ サトシ 62-67
中国共産党の噓 チュウゴク キョウサントウ ノ ウソ 坂田 完治/著 サカタ カンジ 71-75
あれから三〇年 アレカラ サンジュウネン 森 武生/著 モリ タケオ 76-79
風声鶴唳におののく勿れ フウセイ カクレイ ニ オノノク ナカレ 浅川 秀二/著 アサカワ シュウジ 80-84
中国の運命を賭ける分水嶺 チュウゴク ノ ウンメイ オ カケル ブンスイレイ 中藤 隆之/著 ナカトウ タカユキ 85-88
燃えた軍用車の謎 モエタ グンヨウシャ ノ ナゾ 渡辺 真純/著 ワタナベ マスミ 89-92
軍の銃撃に遭遇した北京脱出行 グン ノ ジュウゲキ ニ ソウグウ シタ ペキン ダッシュツコウ 三好 賢治/著 ミヨシ ケンジ 93-96
“ファシスト!”と叫んだ涙の群衆 ファシスト ト サケンダ ナミダ ノ グンシュウ 濱本 良一/著 ハマモト リョウイチ 97-101
語り伝えることが私の責務 カタリツタエル コト ガ ワタクシ ノ セキム 諏訪 一幸/著 スワ カズユキ 102-105
「戦車男」を盗れ タンクマン オ トレ 中林 利数/著 ナカバヤシ トシカズ 106-112
「戦車男」と義勇軍行進曲 タンクマン ト ギユウグン コウシンキョク 田村 宏嗣/著 タムラ ヒロツグ 113-116
私が目撃した天安門蜂起 ワタクシ ガ モクゲキ シタ テンアンモン ホウキ デイビッド・ホーリー/著 ホーリー デイビッド 117-124
天安門日誌 / 一九八九年四月一五日~六月六日 テンアンモン ニッシ 足立 誠之/著 アダチ セイジ 125-131
天安門の怒濤に直面した日本国大使 テンアンモン ノ ドトウ ニ チョクメン シタ ニホンコク タイシ 中島 敏次郎/著 ナカジマ トシジロウ 135-141
中国で生まれ育った私の見方 チュウゴク デ ウマレソダッタ ワタクシ ノ ミカタ 八木 信人/著 ヤギ ノブヒト 142-146
方励之と柴玲 ホウ レイシ ト サイレイ 高橋 茂男/著 タカハシ シゲオ 147-155
黄順興 / 戒厳令の解除を目指した台湾出身議会人 コウ ジュンコウ 松尾 康憲/著 マツオ ヤスノリ 156-163
究極のリスクで得た教訓 キュウキョク ノ リスク デ エタ キョウクン 桑田 良望/著 クワタ ヨシモチ 164-168
私が体験した「官倒」の世界 ワタクシ ガ タイケン シタ カントウ ノ セカイ 杉野 光男/著 スギノ ミツオ 169-172
再会を喜び合った北京日本人学校の児童・生徒たち サイカイ オ ヨロコビアッタ ペキン ニホンジン ガッコウ ノ ジドウ セイトタチ 高橋 豊/著 タカハシ ユタカ 173-179
天安門事件の主役たちの思い出 テンアンモン ジケン ノ シュヤクタチ ノ オモイデ 泉 喜久男/著 イズミ キクオ 180-184
事件発生前に北京を脱出していた米国人親子 ジケン ハッセイマエ ニ ペキン オ ダッシュツ シテ イタ ベイコクジン オヤコ ケイコ・エイブラムズ/著 エイブラムズ ケイコ 185-189
外交カードだった外国保険会社への営業認可 ガイコウ カード ダッタ ガイコク ホケン ガイシャ エノ エイギョウ ニンカ 伊藤 博/著 イトウ ヒロシ 190-195
天安門事件“一九八八年版”を知っていますか テンアンモン ジケン センキュウヒャクハチジュウハチネンバン オ シッテ イマスカ 小竹 一彰/著 コタケ カズアキ 196-198
広場の変遷三〇年 ヒロバ ノ ヘンセン サンジュウネン 渡辺 浩平/著 ワタナベ コウヘイ 199-202
北京協和病院で見た負傷の母子 ペキン キョウワ ビョウイン デ ミタ フショウ ノ ボシ 濱本 なほ子/著 ハマモト ナホコ 203-206
悪寒走った天安門広場 オカン ハシッタ テンアンモン ヒロバ 斧 ナツヱ/著 オノ ナツエ 207-212
“奇跡のハンドリング”と呼ばれて キセキ ノ ハンドリング ト ヨバレテ 尾坂 雅康/著 オサカ マサヤス 215-224
松下幸之助と鄧小平の約束 マツシタ コウノスケ ト トウ ショウヘイ ノ ヤクソク 青木 俊一郎/著 アオキ シュンイチロウ 225-230
邦人救出に参加して ホウジン キュウシュツ ニ サンカ シテ 福井 一/著 フクイ ハジメ 231-234
事件が促した巨額の対中民間協調融資 ジケン ガ ウナガシタ キョガク ノ タイチュウ ミンカン キョウチョウ ユウシ 大久保 勲/著 オオクボ イサオ 235-239
北京脱出記 ペキン ダッシュツキ 宮寺 征人/著 ミヤデラ マサヒト 240-243
水上勉が描いた北京の「蟻」たち ミナカミ ツトム ガ エガイタ ペキン ノ アリタチ 加藤 千洋/著 カトウ チヒロ 244-248
北京市民の不満を昇華 / 話劇「茶館」 ペキン シミン ノ フマン オ ショウカ 小竹 眞理/著 コタケ マリ 249-253
天安門で得た私の危機対処法 テンアンモン デ エタ ワタクシ ノ キキ タイショホウ 遠藤 滋/著 エンドウ シゲル 254-261
事件第二の舞台だった香港 ジケン ダイニ ノ ブタイ ダッタ ホンコン 武田 一顕/著 タケダ カズアキ 262-265
忘れられぬ黒い喪章の香港青年 ワスレラレヌ クロイ モショウ ノ ホンコン セイネン 櫻井 澄夫/著 サクライ スミオ 266-270
『北京かわら版』に載った事件の記録 ペキン カワラバン ニ ノッタ ジケン ノ キロク 櫻井 澄夫/著 サクライ スミオ 271-274
天安門事件と三〇年の経過が意味するもの テンアンモン ジケン ト サンジュウネン ノ ケイカ ガ イミ スル モノ 濱本 良一/著 ハマモト リョウイチ 275-290