荒木 浩/編 -- 文学通信 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /910.40/5150/2020 7113849053 配架図 Digital BookShelf
2021/03/10 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-909658-39-5
ISBN13桁 978-4-909658-39-5
タイトル 古典の未来学
タイトルカナ コテン ノ ミライガク
著者名 荒木 浩 /編
著者名典拠番号

110003813920000

並列タイトル Projecting Classicism
出版地 東京
出版者 文学通信
出版者カナ ブンガク ツウシン
出版年 2020.10
ページ数 871p
大きさ 21cm
価格 ¥8000
内容紹介 古典研究にとって、いまは決定的なピンチか、千載一遇のチャンスか。古典はいかにして<未来学>を志向しうるのか。古典研究が近未来の人文学に提示すべき、学際的な意味や国際的可能性を追究した、刺激的で多角的な論集。
一般件名 日本文学-歴史-ndlsh-00609340
一般件名 日本文学
一般件名カナ ニホン ブンガク
一般件名典拠番号

510401800000000

分類:都立NDC10版 910.4
資料情報1 『古典の未来学』 荒木 浩/編  文学通信 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/910.40/5150/2020  資料コード:7113849053)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153720814

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
<投企する古典性-Projecting Classicism>から「古典の未来学」へ / 序論 トウキ スル コテンセイ プロジェクティング クラシシズム カラ コテン ノ ミライガク エ 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 13-34
女子大で古典を展示するということ / 実践報告とそれに基づく若干の考察 ジョシダイ デ コテン オ テンジ スル ト イウ コト 中前 正志/著 ナカマエ マサシ 41-63
美術で楽しむ古典文学 / 「徒然草」展の事例報告 ビジュツ デ タノシム コテン ブンガク 上野 友愛/著 ウエノ トモエ 65-76
文化をつなげる場としての展覧会 / ロンドン大学SOAS・大英博物館の国際共同研究プロジェクトを事例として / Column 1 ブンカ オ ツナゲル バ ト シテ ノ テンランカイ 石上 阿希/著 イシガミ アキ 77-85
即興と記憶 / 中世和歌連歌における「擬作」「本歌」「寄合」をめぐって ソッキョウ ト キオク 土田 耕督/著 ツチダ コウスケ 89-108
琉球における和歌の受容と展開 リュウキュウ ニ オケル ワカ ノ ジュヨウ ト テンカイ 屋良 健一郎/著 ヤラ ケンイチロウ 109-130
世紀転換期日本および西洋における俳句の詩的可能性の拡大 / 出版、翻訳、再評価 セイキ テンカンキ ニホン オヨビ セイヨウ ニ オケル ハイク ノ シテキ カノウセイ ノ カクダイ 前島 志保/著 マエシマ シホ 131-147
教科書から実践的な俳句学まで キョウカショ カラ ジッセンテキ ナ ハイクガク マデ グエン・ヴー・クイン・ニュー/著 グエン ヴー・クイン・ニュー 149-165
時をかける和歌 / おみくじと占い / Column 2 トキ オ カケル ワカ 平野 多恵/著 ヒラノ タエ 166-178
身を投げる/子を投げる / 孝と捨身の投企性をめぐって ミ オ ナゲル コ オ ナゲル 荒木 浩/著 アラキ ヒロシ 181-212
透明な声、隔たりの消失 / 古典世界において<一つ>の世界はいかに想像されたか トウメイ ナ コエ ヘダタリ ノ ショウシツ 山藤 夏郎/著 サントウ ナツオ 213-233
古代からの道行き / 行人 コダイ カラ ノ ミチユキ 野網 摩利子/著 ノアミ マリコ 235-247
『豊饒の海』縁起絵 / 『浜松中納言物語』、夢と転生、そして唯識思想 ホウジョウ ノ ウミ エンギエ 河東 仁/著 カワトウ マサシ 249-273
北京人文科学研究所の蔵書から考える「投企する古典性」 ペキン ジンブン カガク ケンキュウジョ ノ ゾウショ カラ カンガエル トウキ スル コテンセイ 河野 貴美子/著 コウノ キミコ 275-300
出版社の立ち上げと、これから / Column 3 シュッパンシャ ノ タチアゲ ト コレカラ 岡田 圭介/著 オカダ ケイスケ 301-310
「投企」のカタチ / 教室の「古典」 トウキ ノ カタチ 竹村 信治/著 タケムラ シンジ 313-339
未来に活かす古典 / 「古典は本当に必要なのか」論争の総括と展望 ミライ ニ イカス コテン 飯倉 洋一/著 イイクラ ヨウイチ 341-361
古典を必修にするために コテン オ ヒッシュウ ニ スル タメ ニ 渡部 泰明/著 ワタナベ ヤスアキ 363-372
くずし字を知ること / 日本古典文学の基礎学を考える クズシジ オ シル コト 渡辺 麻里子/著 ワタナベ マリコ 373-396
古典との出会い方 / Column 4 コテン トノ デアイカタ 中野 貴文/著 ナカノ タカフミ 397-405
宣伝される大衆僉議 / 中世一揆論の再構築 / Column 5 センデン サレル タイシュウ センギ 呉座 勇一/著 ゴザ ユウイチ 406-416
筍と土蜘蛛 / 古典がジャンルを越えるとき タケノコ ト ツチグモ 山本 陽子/著 ヤマモト ヨウコ 419-440
頼光の杖 / 混沌にして豊穣な絵巻模写の世界へ ヨリミツ ノ ツエ 楊 暁捷/著 ヤン ショオジェ 441-450
語り物文芸の視覚化 / 説教源氏節の性格と意義 カタリモノ ブンゲイ ノ シカクカ 深谷 大/著 フカヤ ダイ 451-469
故事を遊ぶ / 「戯画図巻」という文芸 コジ オ アソブ 齋藤 真麻理/著 サイトウ マオリ 471-486
風景を捉える川合玉堂の「眼差し」 / 大衆性と同時代性と フウケイ オ トラエル カワイ ギョクドウ ノ マナザシ 三戸 信惠/著 ミト ノブエ 487-514
洋画家・岸田劉生の初期の制作にみる古典性の投企 / 美術の複製メディアを手がかりに ヨウガカ キシダ リュウセイ ノ ショキ ノ セイサク ニ ミル コテンセイ ノ トウキ 前川 志織/著 マエカワ シオリ 515-533
柳田國男『遠野物語』の「戦争物語」への変奏 / 村野鐵太郎監督の映画「遠野物語」を中心に ヤナギタ クニオ トオノ モノガタリ ノ センソウ モノガタリ エノ ヘンソウ 金 容儀/著 キム ヨンウィ 535-556
「日本文学史」の今後一〇〇年 / 『日本「文」学史』から見通す ニホン ブンガクシ ノ コンゴ ヒャクネン ヴィーブケ・デーネーケ/著 ディーネック W. 559-568
投げ出された言葉を繫ぎ止めるために / 翻訳の準備的作業としての「概念史」 / Column 6 ナゲダサレタ コトバ オ ツナギトメル タメ ニ 河野 至恩/著 コウノ シオン 569-576
投企された「英訳方丈記」 / 夏目漱石の「作家論」から「天才論」へ トウキ サレタ エイヤク ホウジョウキ ゴウランガ・チャラン・プラダン/著 プラダン ゴウランガ・チャラン 577-596
古典の翻訳 / 大衆性と視覚性を問う コテン ノ ホンヤク 李 愛淑/著 イ エスク 597-612
投企する文学遺産 / 有形と無形を再考して / Column 7 トウキ スル ブンガク イサン エドアルド・ジェルリーニ/著 ジェルリーニ エドアルド 613-625
古事記の<天皇像> / 「詔」の分析をとおして コジキ ノ テンノウゾウ アンダソヴァ・マラル/著 アンダソヴァ マラル 629-649
一三世紀の失敗した宗教議論 / 『広疑瑞決集』の政治議論を中心に ジュウサンセイキ ノ シッパイ シタ シュウキョウ ギロン ダニエル・シュライ/著 シュライ ダニエル F. 651-666
点描 西源院本『太平記』の歴史 / 古写本から文庫本まで テンビョウ セイゲンインボン タイヘイキ ノ レキシ 和田 琢磨/著 ワダ タクマ 671-688
「太平記史観」をとらえる タイヘイキ シカン オ トラエル 谷口 雄太/著 タニグチ ユウタ 689-710
『太平記』に見る中国故事の引用 タイヘイキ ニ ミル チュウゴク コジ ノ インヨウ 亀田 俊和/著 カメダ トシタカ 711-729
『太平記』の近世的派生/転生 / 後醍醐・楠像を軸に タイヘイキ ノ キンセイテキ ハセイ テンショウ 井上 泰至/著 イノウエ ヤスシ 731-747
以津真天の変容 / <創作的解説>の時代を中心に イツマデ ノ ヘンヨウ 伊藤 慎吾/著 イトウ シンゴ 749-772
「和漢」型の漢詩詞華集の流行と近代日本における古典の教養 / 結城蓄堂『和漢名詩鈔』と簡野道明『和漢名詩類選評釈』 ワカンガタ ノ カンシ シカシュウ ノ リュウコウ ト キンダイ ニホン ニ オケル コテン ノ キョウヨウ 合山 林太郎/著 ゴウヤマ リンタロウ 775-789
元号「令和」 / 時間の表象と政治の隠喩 ゲンゴウ レイワ 葛 継勇/著 カツ ケイユウ 791-810
Distance Reading,Migration of the meaning and Metempsychosis through Translation / Is“World Literature or Global Art”Possible? / Comparative Literature and Art in the Context of the Globalization ディスタンス リーディング マイグレーション オブ ザ ミーニング アンド メテンプシコーシス スルー トランスレーション 稲賀 繁美/著 イナガ シゲミ 854-867
Projecting Classicism in Classical Kabuki Theatre / A Gender Perspective プロジェクティング クラシシズム イン クラシカル カブキ シアター ガリア・ペトコヴァ/著 ペトコヴァ ガリア 829-853