益 一哉/共著 -- コロナ社 -- 2020.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /428.4/5078/2020 7113565506 配架図 Digital BookShelf
2020/12/01 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-339-01809-7
ISBN13桁 978-4-339-01809-7
タイトル 電子物性とデバイス
タイトルカナ デンシ ブッセイ ト デバイス
著者名 益 一哉 /共著, 天川 修平 /共著
著者名典拠番号

110006305980000 , 110003067670000

出版地 東京
出版者 コロナ社
出版者カナ コロナシャ
出版年 2020.11
ページ数 18, 223p
大きさ 26cm
シリーズ名 電子情報通信レクチャーシリーズ
シリーズ名のルビ等 デンシ ジョウホウ ツウシン レクチャー シリーズ
シリーズ番号 A-9
シリーズ番号読み A-9
シリーズの編者等 電子情報通信学会/編
シリーズの編者等の典拠番号

210000117170000

価格 ¥4200
内容紹介 物性とデバイスの普遍的な基礎を説く入門書。固体物性の難所・エネルギーバンド形成を、量子力学ではなく回路論で解説。デバイス物理の直観的理解の鍵を握る擬フェルミ準位の概念とエネルギーバンド図の読み解き方を詳述する。
書誌・年譜・年表 文献:p197~199
一般件名 物性論-ndlsh-00561094,電子-ndlsh-00561425,半導体-ndlsh-00562913,集積回路-ndlsh-00572448
一般件名 物性論 , 電子 , 半導体 , 集積回路
一般件名カナ ブッセイロン,デンシ,ハンドウタイ,シュウセキ カイロ
一般件名典拠番号

511360000000000 , 511213800000000 , 511311800000000 , 510919900000000

分類:都立NDC10版 428.4
資料情報1 『電子物性とデバイス』(電子情報通信レクチャーシリーズ A-9) 益 一哉/共著, 天川 修平/共著  コロナ社 2020.11(所蔵館:中央  請求記号:/428.4/5078/2020  資料コード:7113565506)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153722149

目次 閉じる

1.緒論
  1.1 デバイスとは
  1.2 固体材料の分類と半導体
  談話室 物理学者の電子物性とエンジニアの電子物性
  1.3 半導体の性質
  談話室 2種類のエネルギーバンド図
  談話室 半導体への不純物添加
  1.4 地球上に最も数多く存在する人工物は?
  本章のまとめ
  理解度の確認
2.回路理論からみた半導体デバイス
  2.1 線形回路素子
  2.2 非線形回路素子
  談話室 抵抗器,キャパシタ,インダクタ以外の二端子素子
  2.3 時不変回路素子と時変回路素子
  2.4 多端子素子と制御電源
  2.5 トランジスタ
  談話室 回路素子分類の切り口
  2.6 半導体デバイスの位置付け
  談話室 半導体製の線形回路素子
3.周期構造と波
  3.1 物理とアナロジー
  談話室 回路網的直観
  3.2 周期的回路網の性質
  談話室 伝送線路理論の前提
  談話室 桁違いの難問
  談話室 電気工学者の虚数単位と物理学者の虚数単位
  談話室 集中定数回路と分布定数回路,有限と無限
  3.3 半導体の分散関係と物性
  談話室 量子論に対する古典アナロジーの限界
4.平衡状態の半導体の物理
  4.1 エネルギー帯の状態密度と分布関数
  4.2 キャリア密度
  4.3 不純物半導体のフェルミ準位
  談話室 キャリア密度とフェルミ準位のニワトリと卵
  4.4 フェルミ準位と化学ポテンシャル
  本章のまとめ
  理解度の確認
5.電気伝導
  5.1 平衡・非平衡,定常・非定常
  5.2 擬フェルミ準位とキャリア密度
  談話室 エネルギーバンド図を読もう
  5.3 擬フェルミ準位と電流密度
  5.4 電界による電気伝導
  談話室 ホール(正孔)の動きを説明するたとえ話
  談話室 「移動度」による記述の限界
  5.5 キャリアの拡散による電気伝導
  談話室 地表の大気に対する「アインシュタインの関係」
6.pn接合
  6.1 pn接合とは?
  6.2 接触電位差
  6.3 pn接合の形成
  6.4 整流作用の定性的説明
  6.5 階段接合の解析
  6.6 pn接合の容量
  6.7 片側階段接合
  6.8 pn接合の電流・電圧特性
  談話室 天才Shockley
7.MOSトランジスタ
  7.1 MOSFETの構造と基本特性
  7.2 MOSキャパシタ
  談話室 金属・半導体接合
  7.3 三端子MOS構造
  談話室 MOSキャパシタのC-V特性
  7.4 四端子MOSFET
  7.5 スケーリングと短チャネルMOSFET
  談話室 スケーリング則を考える
  本章のまとめ
付録
  1 2ポートの行列表現
  2 行列式の値が1の行列のN乗