浅田 正彦/編集 -- 東信堂 -- 2020.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F法律 一般図書 /329.0/5154/1 7113641617 配架図 Digital BookShelf
2020/12/15 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7989-1661-3
ISBN13桁 978-4-7989-1661-3
タイトル 現代国際法の潮流
タイトルカナ ゲンダイ コクサイホウ ノ チョウリュウ
タイトル関連情報 坂元茂樹・薬師寺公夫両先生古稀記念論集
タイトル関連情報読み サカモト シゲキ ヤクシジ キミオ リョウセンセイ コキ キネン ロンシュウ
巻次 1
著者名 浅田 正彦 /編集, 桐山 孝信 /編集, 徳川 信治 /編集, 西村 智朗 /編集, 樋口 一彦 /編集
著者名典拠番号

110002893540000 , 110002744600000 , 110004002640000 , 110005051950000 , 110005558150000

出版地 東京
出版者 東信堂
出版者カナ トウシンドウ
出版年 2020.11
ページ数 21, 509p
大きさ 22cm
各巻タイトル 総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙
各巻タイトル読み ソウロン ホウゲン ジョウヤク キコウ ケイザイ カイヨウ ナンキョク ウチュウ
価格 ¥8400
内容紹介 日本の国際法学を牽引する坂元茂樹・薬師寺公夫両先生の古稀を記念した論集。国際法の幅広いテーマを包括した53論考を集成。1は、総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙に関する論考を収録。
個人件名 坂元, 茂樹, 1950--entity-00400594,薬師寺, 公夫-entity-01028654
個人件名カナ サカモト, シゲキ,ヤクシジ, キミオ
個人件名 坂元 茂樹,薬師寺 公夫
個人件名カナ サカモト シゲキ,ヤクシジ キミオ
個人件名典拠番号 110002922000000 , 110004347090000
一般件名 国際法-論文集-ndlsh-00753363
一般件名 国際法
一般件名カナ コクサイホウ
一般件名典拠番号

510810000000000

分類:都立NDC10版 329.04
資料情報1 『現代国際法の潮流 坂元茂樹・薬師寺公夫両先生古稀記念論集 1』( 総論、法源・条約、機構・経済、海洋、南極・宇宙) 浅田 正彦/編集, 桐山 孝信/編集 , 徳川 信治/編集 東信堂 2020.11(所蔵館:中央  請求記号:/329.0/5154/1  資料コード:7113641617)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153732652

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
現代国際法の変容とその意義 ゲンダイ コクサイホウ ノ ヘンヨウ ト ソノ イギ 岩沢 雄司/著 イワサワ ユウジ 4-23
個別化への対応としての国際法の一般化 コベツカ エノ タイオウ ト シテ ノ コクサイホウ ノ イッパンカ 兼原 敦子/著 カネハラ アツコ 24-57
グローバル化社会における司法権の役割 / 国際法規範との「対話」の要因と要請 グローバルカ シャカイ ニ オケル シホウケン ノ ヤクワリ 手塚 崇聡/著 テズカ タカトシ 58-72
人権条約実施機関による国家との対話と国内実施 ジンケン ジョウヤク ジッシ キカン ニ ヨル コッカ トノ タイワ ト コクナイ ジッシ 徳川 信治/著 トクガワ シンジ 73-87
東欧におけるポピュリズム政権の台頭と『法の支配』 / 司法権の独立の保障を中心に トウオウ ニ オケル ポピュリズム セイケン ノ タイトウ ト ホウ ノ シハイ 西片 聡哉/著 ニシカタ トシヤ 88-102
動態的プロセスとしての慣習国際法 / その変更をめぐって ドウタイテキ プロセス ト シテ ノ カンシュウ コクサイホウ 松井 芳郎/著 マツイ ヨシロウ 104-124
慣習国際法の形成論 / ILCの作業についての国家意見を素材として カンシュウ コクサイホウ ノ ケイセイロン 山田 卓平/著 ヤマダ タクヘイ 125-181
条約法条約における「事情変更の原則」 ジョウヤクホウ ジョウヤク ニ オケル ジジョウ ヘンコウ ノ ゲンソク 中野 徹也/著 ナカノ テツヤ 182-200
国際法上の刑事管轄権免除をめぐる条約法の問題について / バシル事件における国際刑事裁判所上訴裁判部2019年判決を素材として コクサイホウジョウ ノ ケイジ カンカツケン メンジョ オ メグル ジョウヤクホウ ノ モンダイ ニ ツイテ 水島 朋則/著 ミズシマ トモノリ 201-219
国連と「市民社会」 コクレン ト シミン シャカイ 窪 誠/著 クボ マコト 222-240
国連における行政裁判所制度の確立 コクレン ニ オケル ギョウセイ サイバンショ セイド ノ カクリツ 黒神 直純/著 クロカミ ナオズミ 241-257
国連安保理の制裁に対する人権適合的解釈 コクレン アンポリ ノ セイサイ ニ タイスル ジンケン テキゴウテキ カイシャク 加藤 陽/著 カトウ アキラ 258-279
条約法と国際組織の相互作用に関する序論的考察 / 条約法の国際組織に対する作用と国際組織の条約法に対する作用 ジョウヤクホウ ト コクサイ ソシキ ノ ソウゴ サヨウ ニ カンスル ジョロンテキ コウサツ 植木 俊哉/著 ウエキ トシヤ 280-298
世界銀行のアカウンタビリティの新局面 / 環境社会フレームワーク制定とそのインスペクションパネルへの影響 セカイ ギンコウ ノ アカウンタビリティ ノ シンキョクメン 佐俣 紀仁/著 サマタ ノリヒト 299-312
国家安全保障を根拠とする対内直接投資の規制に関する一考察 コッカ アンゼン ホショウ オ コンキョ ト スル タイナイ チョクセツ トウシ ノ キセイ ニ カンスル イチ コウサツ 河野 真理子/著 カワノ マリコ 313-339
国連海洋法条約第121条3項をめぐる国家実行とその類型化 コクレン カイヨウホウ ジョウヤク ダイヒャクニジュウイチジョウ サンコウ オ メグル コッカ ジッコウ ト ソノ ルイケイカ 加々美 康彦/著 カガミ ヤスヒコ 342-359
海洋境界画定前の共同開発交渉の意義は何か / 東シナ海から南シナ海へ カイヨウ キョウカイ カクテイマエ ノ キョウドウ カイハツ コウショウ ノ イギ ワ ナニカ 都留 康子/著 ツル ヤスコ 360-374
排他的経済水域における石油及び燃油の瀬取りに対する沿岸国の管轄権 ハイタテキ ケイザイ スイイキ ニ オケル セキユ オヨビ ネンユ ノ セドリ ニ タイスル エンガンコク ノ カンカツケン 石井 由梨佳/著 イシイ ユリカ 375-389
海洋の科学的調査制度が直面する新たな課題 / 無人海洋調査機器が提起する課題を中心に カイヨウ ノ カガクテキ チョウサ セイド ガ チョクメン スル アラタ ナ カダイ 下山 憲二/著 シモヤマ ケンジ 390-403
国連海洋法条約における商業捕鯨の法的評価 コクレン カイヨウホウ ジョウヤク ニ オケル ショウギョウ ホゲイ ノ ホウテキ ヒョウカ 玉田 大/著 タマダ ダイ 404-420
漁業資源管理におけるRFMOsの非締約国に対する取扱いについて ギョギョウ シゲン カンリ ニ オケル アールエフエムオーエス ノ ヒテイヤクコク ニ タイスル トリアツカイ ニ ツイテ 吉原 司/著 ヨシハラ ツカサ 421-432
捕獲私船と海賊行為 / 国際法上の海賊行為概念成立過程の一断面 ホカク シセン ト カイゾク コウイ 森田 章夫/著 モリタ アキオ 433-443
現代海洋法における公海自由の原則の揺らぎ / BBNJ交渉の影響 ゲンダイ カイヨウホウ ニ オケル コウカイ ジユウ ノ ゲンソク ノ ユラギ 本田 悠介/著 ホンダ ユウスケ 444-457
「海洋法に関する国際連合条約」と中国の実践 カイヨウホウ ニ カンスル コクサイ レンゴウ ジョウヤク ト チュウゴク ノ ジッセン 金 永明/著 キン エイメイ 458-474
南極の環境保護と日本 / 現状と課題 ナンキョク ノ カンキョウ ホゴ ト ニホン 柴田 明穂/著 シバタ アキホ 476-489
宇宙資源の利用における国際法上の制約 / 宇宙空間専有禁止原則の観点より ウチュウ シゲン ノ リヨウ ニ オケル コクサイホウジョウ ノ セイヤク 高屋 友里/著 タカヤ ユリ 490-509