高田 義人/著 -- 同成社 -- 2020.10 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.36/5103/2020 7113897613 配架図 Digital BookShelf
2021/03/20 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-854-4
ISBN13桁 978-4-88621-854-4
タイトル 平安貴族社会と技能官人
タイトルカナ ヘイアン キゾク シャカイ ト ギノウ カンジン
著者名 高田 義人 /著
著者名典拠番号

110003609300000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2020.10
ページ数 6, 286p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社古代史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ コダイシ センショ
シリーズ番号 36
シリーズ番号読み 36
価格 ¥6000
内容紹介 医道や陰陽道など国家統治に必要な学問や知識を司った技能官人。技能を獲得し、官職を家業化した氏族の成立と変遷、諸道の構造と秩序を解明し、平安貴族社会における技能官人の存在形態を描く。
一般件名 官人-日本-歴史-平安時代-ndlsh-001195389
一般件名 日本-歴史-平安時代 , 官人
一般件名カナ ニホン-レキシ-ヘイアン ジダイ,カンジン
一般件名典拠番号

520103814690000 , 511954600000000

分類:都立NDC10版 210.36
資料情報1 『平安貴族社会と技能官人』(同成社古代史選書 36) 高田 義人/著  同成社 2020.10(所蔵館:中央  請求記号:/210.36/5103/2020  資料コード:7113897613)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153732812

目次 閉じる

第一章 九世紀以前における技能官人の家業形成
  第一節 持統朝以前の技能受容と伝習
  第二節 奈良時代における技能官人の組織化と養成
  第三節 養成政策の転換
  第四節 技能世襲氏族の出現
  第五節 技能官人の家業形成とその背景
  第六節 「重代」の重視
第二章 九・十世紀における技能官人の門流形成とその特質
  第一節 紀伝道における課試と門流
  第二節 明法道における課試と門流
  第三節 算道における課試と門流
  第四節 医道における課試と門流
  第五節 諸道における門流の特質
第三章 暦家賀茂氏の家業形成
  第一節 宿曜師の造暦活動への参与
  第二節 造暦体制の変遷
  第三節 博士職の継承
  第四節 賀茂氏の文書・記録の集積と家説の形成
  第五節 賀茂氏の暦道家業化
第四章 天文家安倍氏における家業の継承
  第一節 天文博士補任状況にみる安倍氏の台頭
  第二節 譲任慣例化の背景
  第三節 陰陽家としての活動と収益
  第四節 技能官人の存在形態
補論1 安倍晴明の官歴
第五章 陰陽道における官職家業化の進展と下級技能官人
  第一節 安倍・賀茂両氏による陰陽頭・助の独占
  第二節 寮下級官職における氏族の固定化
  第三節 安倍・賀茂両氏と寮下級官人層との関係
  第四節 昇進ルートの変化と連奏
  第五節 官職家業化と連奏
第六章 平安貴族社会と陰陽道官人
  第一節 九・十世紀陰陽寮の変革
  第二節 十世紀後半~十一世紀中頃の陰陽道技能官人集団
  第三節 十一世紀中頃以降の集団の階層化
  第四節 官司請負と技能官人集団
第七章 医道における博士家と門生家の成立
  第一節 和気・丹波両氏の台頭
  第二節 和気・丹波両氏以外の技能世襲氏族
  第三節 医道における家格の成立と丹波雅忠
  第四節 医道官人集団の構造
補論2 医師和気貞説の改姓
第八章 藤原兼実と医家
  第一節 平安時代末期~鎌倉時代初期の医家の動向
  第二節 上流貴族藤原兼実にとっての医家
  第三節 医家にとっての上流貴族藤原兼実
  第四節 平安末期の貴族社会と医家
終章 平安期技能官人私論
  第一節 九・十世紀における技能官人の家業形成と門流
  第二節 十一世紀中葉における博士家と門生家の成立とその意義
  第三節 十二世紀後半~十三世紀の博士家と門生家
  第四節 平安貴族社会と技能官人