広岡 義之/著 -- あいり出版 -- 2020.11 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /371.0/5202/2020 7114176914 配架図 Digital BookShelf
2021/05/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86555-078-8
ISBN13桁 978-4-86555-078-8
タイトル 臨床教育学への招待
タイトルカナ リンショウ キョウイクガク エノ ショウタイ
タイトル関連情報 実存的視点より
タイトル関連情報読み ジツゾンテキ シテン ヨリ
著者名 広岡 義之 /著
著者名典拠番号

110002443520000

出版地 京都
出版者 あいり出版
出版者カナ アイリ シュッパン
出版年 2020.11
ページ数 10, 338p
大きさ 22cm
価格 ¥1800
内容紹介 教育の本質に迫る教育人間学を基盤とする「臨床教育学」を、実存的視点から考察した論文集。ホリスティックの基盤と課題、ボルノーの庇護性と安全な場所づくり、道徳教育の理論と実践、日本の教育思想と教育実践などを論じる。
一般件名 教育学-ndlsh-00567145
一般件名 教育学
一般件名カナ キョウイクガク
一般件名典拠番号

510663000000000

分類:都立NDC10版 371
資料情報1 『臨床教育学への招待 実存的視点より』 広岡 義之/著  あいり出版 2020.11(所蔵館:中央  請求記号:/371.0/5202/2020  資料コード:7114176914)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153736284

目次 閉じる

第一部 ホリスティックの基盤と課題
  第一章 真実性/本来性=《自己》に深く触れるということの教育学的意味 ホリスティック教育の基底(その1)
  第二章 ホリスティックにおける「スピリチュアリティ」(霊性)の重要性 ホリスティック教育の基底(その2)
  第三章 マインドフルネス教育とホリスティック教育 ホリスティック教育の基底(その3)
第二部 ボルノーの庇護性と安全な居場所づくり
  第四章 ボルノーの「庇護性」概念を中心とした「安心・安全な学級(居場所)づくり」
  第五章 ボルノー教育哲学における「実存主義克服」-「健全なもの」と「やすらぎの空間」という視点から-
  第六章 「リルケの死生論」の臨床教育学の試み-O・F・ボルノーと若松英輔との対比-
第三部 道徳教育の理論と実践
  第七章 「より高い目標を目指し、希望と勇気を持って着実にやり抜く強い意志をもつ」道徳学習-星野富弘さんの生き方に学びつつ-
  第八章 「人間の命の平等性」の道徳教育の試み-聖書のたとえ話に学びつつ-
  第九章 道徳の読み物資料における「助言者の構図」概念の類型比較
  第十〇章 読み物資料における「道徳的な温かい<場>」概念の理論と実践
  第十一章 フランクル思想の「良心」論から道徳読み物資料における「良心」を考える
  第十二章 「特別の教科道徳」における内容項目「国際理解」-読み物教材「海と空~樫野の人々~」(エルトゥールル号遭難事件)を具体例としつつ-
第四部 日本の教育家の教育思想と教育実践
  第十三章 東井義雄の教育思想と教育実践(一)
  第十四章 東井義雄の教育思想と教育実践(二)
  第十五章 林竹二の教育思想と実践
第五部 子どもの哲学とシュタイナー学校
  第十六章 子どもの哲学序説-哲学的実践として-
  第十七章 シュタイナー学校の教育内容と教育方法の一考察-京田辺シュタイナー学校の事例を中心に-