吉田 ゆり/編著 -- 北大路書房 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /5358/3044/98 1128508541 Digital BookShelf
1998/04/13 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-621-04458-3
タイトル 走査型プローブ顕微鏡
タイトルカナ ソウサガタ プローブ ケンビキョウ
タイトル関連情報 STMからSPMへ
タイトル関連情報読み エスティーエム カラ エスピーエム エ
著者名 西川 治 /編著
著者名典拠番号

110002974550000

出版地 東京
出版者 丸善
出版者カナ マルゼン
出版年 1998.3
ページ数 245p
大きさ 21cm
価格 ¥2900
内容紹介 1.トンネル顕微鏡 2.トンネル電流と電子状態 3.有機/生体分子のプローブ顕微鏡像 4.トンネル顕微鏡のメカニズムと像の評価 5.拡がる世界 6.トンネル確率と見えた原子の見分け方
一般件名 走査型プローブ顕微鏡 , 原子間力顕微鏡
一般件名カナ ソウサガタ プローブ ケンビキョウ,ゲンシカンリョク ケンビキョウ
一般件名典拠番号

511113900000000 , 510728500000000

分類:都立NDC10版 549.97
資料情報1 『特別の支援を必要とする多様な子どもの理解 「医教連携」で読み解く発達支援』 吉田 ゆり/編著, 長崎大学子どもの心の医療・教育センター/監修  北大路書房 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/378.0/6300/2020  資料コード:7113701359)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1102512225

目次 閉じる

第1章 「医教連携」による障害支援および特別支援教育
  1.多様な特別の支援を必要とする子どもの現状とその理解の基盤
  2.特別の支援を必要とする子どもの医学的理解と意義
  3.特別の支援を必要とする子どもの心理学的理解と意義
  ●コラム1 「医教連携」のコンセプトによる発達障害支援:長崎大学子どもの心の医療・教育センターの取り組み
第2章 特別の支援を必要とする子どもの理解:障害特性を知ることは支援のあり方を知ること
  1.自閉スペクトラム症(ASD)の子どもの発達
  2.注意欠如・多動症(ADHD)の子どもの発達
  3.学習障害(LD)の子どもの発達
  4.知的障害のある子どもの障害特性と支援
  5.病弱等の子どもの障害特性と支援
  6.肢体不自由のある子どもの障害特性と支援
  7.視覚障害のある子どもの障害特性と支援
  8.聴覚障害のある子どもの障害特性と支援
第3章 子どもの多様性の理解と支援:様々な教育的ニーズ
  1.不適切な養育(マルトリートメント)と教育
  2.子どもの貧困の現状
  3.学校とケアリング
第4章 インクルーシブ教育システムの展開と制度
  1.「インクルーシブ教育システム」の内容と課題
  2.特別支援教育におけるカリキュラム・マネジメント
  3.特別支援教育と自立活動
  4.個別の教育支援計画の作成と活用
第5章 特別の支援を必要とする子どもの教育課程と支援の実際
  1.特別支援学校の教育と支援
  2.特別支援学級の教育と支援
  ●コラム2 特別支援教育における情報通信技術(ICT)の活用
  3.通常学級における教育と支援
  4.通級による指導を活用した教育と支援
  ●コラム3 “外付けの通級指導教室”:長崎大学教育学部支援ラボの取り組み
第6章 生涯にわたる教育と支援
  1.キャリア発達とキャリア教育・職業教育
  ●コラム4 大学と連携した就労支援の取り組み:長崎大学教育学部附属特別支援学校キャリアチャレンジプロジェクト(FCCP)
  2.発達障害者および精神障害者の生涯学習の推進
  ●コラム5 障害者の生涯学習の推進:誰もが共に学べる場の創造
第7章 保護者の支援
  1.保護者支援を始める前に
  2.保護者支援の具体的手段
第8章 特別支援教育を支える連携
  1.連携:子どもを支援するための学校の仕組みづくり
  2.特別支援教育コーディネーター
  3.家庭と学校との連携
  4.家庭と医療との連携,学校と医療との連携
  5.福祉との連携