-- 東京大学出版会 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 書庫 一般図書 /614.5/5004/2005 5011371946 Digital BookShelf
2005/07/30 可能 利用可   0

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-641-02408-1
タイトル おちこぼれ・おちこぼし
タイトルカナ オチコボレ オチコボシ
タイトル関連情報 なぜ学業不振におちいるか
タイトル関連情報読み ナゼ ガクギョウ フシン ニ オチイル カ
著者名 北尾倫彦 /編, 梶田叡一 /編
著者名典拠番号

110000324930000 , 110000260710000

出版地 東京
出版者 有斐閣
出版者カナ ユウヒ カク
出版年 1984.5
ページ数 266p
大きさ 19cm
シリーズ名 有斐閣選書
書誌・年譜・年表 各章末:参考文献
分類:都立NDC10版 375.1
資料情報1 『シリーズ「日本の開発協力史を問いなおす」 1』( 日本型開発協力の形成)  東京大学出版会 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/333.8/5484/1  資料コード:7113701368)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1106540110

目次 閉じる

序章 開発協力政策の歴史を考える視座
  第1節 本書のミッションと分析枠組
  第2節 外交・対外政策決定過程の理論・モデル
  第3節 何がどのように動因として働くのか
  第4節 本書の分析枠組
第1部 被援助国から援助国へ
第1章 廃墟からの復活と開発協力の黎明
  第1節 焼け跡の日本でなぜ「経済協力」が重点政策テーマだったのか
  第2節 なぜ民間主導だったのか
  第3節 財源追求努力から「経済協力と戦後賠償の一体化」へ
  第4節 「経済協力と戦後賠償の一体化」の過程
  第5節 コロンボ・プラン加盟の意義と政策的背景
第2章 援助国への道
  第1節 時代の背景
  第2節 岸外交と「アジア経済開発基金」構想
  第3節 「国民所得倍増計画」と開発協力の積極化
  第4節 量的拡大の開始
  第5節 戦後賠償が担った役割
  第6節 四省庁体制の登場と変容
  第7節 まとめ
第2部 援助大国への道
第3章 国際環境の変容と開発協力の急速な拡大
  第1節 時代の背景(1)
  第2節 時代の背景(2)
  第3節 青年海外協力隊
  第4節 日本型「南南協力」の登場とその意味
  第5節 対韓国円借款の開始
  第6節 「黒い霧」第1号の洗礼
  第7節 ODAの急拡大と「脱ひも付き」の潮流
  第8節 まとめ「顧客志向型」開発協力の誕生
第4章 東南アジアの「反日」と開発協力政策の変容
  第1節 東南アジアの「反日」をめぐる2つの「謎」
  第2節 「反日」の構造と衝撃
  第3節 「福田ドクトリン」の意義と限界
  第4節 「市場開放包括要求」に応えた「日本型開発協力モデル」の誕生
  第5節 対日批判の急速な後退
  第6節 まとめ
第5章 日米経済摩擦の衝撃と開発協力政策の変容
  第1節 1980年代の米国のマクロ不均衡
  第2節 米国は何を求め日本はどのように対応したのか
  第3節 日本の摩擦緩和行動は開発協力政策をどのように変容させたのか
  第4節 外圧下の政策決定過程を考察する
  第5節 まとめ 政策選択の長期的バランスシート
第3部 「21世紀的なドナー」を求めて
第6章 「もう一つのアプローチ」の形成
  第1節 本章の狙い
  第2節 「武器輸出なきトップドナー」
  第3節 「自助努力重視」をめぐる謎
  第4節 「三位一体型」モデルによる経済自立の追求
  第5節 「顧客志向型」開発協力の誕生
  第6節 「控えめなドナー」を生んだ「深い反省」
  第7節 まとめ
終章 単眼から複眼へ