谷川 健一/著 -- 冨山房インターナショナル -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /380.8/5024/6 7113712002 配架図 Digital BookShelf
2021/01/04 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86600-086-2
ISBN13桁 978-4-86600-086-2
タイトル 谷川健一コレクション
タイトルカナ タニガワ ケンイチ コレクション
巻次 6
著者名 谷川 健一 /著
著者名典拠番号

110000630050000

出版地 東京
出版者 冨山房インターナショナル
出版者カナ フザンボウ インターナショナル
出版年 2020.12
ページ数 454p
大きさ 21cm
各巻タイトル 孤高と誇り
各巻タイトル読み ココウ ト ホコリ
価格 ¥3000
内容紹介 「谷川健一全集」に未収録の作品を収集した、貴重なコレクション。6は、学問の枠組みをこえて、人間存在の根底を見すえた諸論稿を「問いと探究-民俗学の旅」「思惟・情熱そして表現」として構成。完結。
一般件名 民俗学-ndlsh-00567699
各巻の一般件名 民俗学,日本文学,宗教学
各巻の一般件名読み ミンゾクガク,ニホン ブンガク,シュウキョウガク
各巻の一般件名典拠番号

511410000000000 , 510401800000000 , 510915000000000

分類:都立NDC10版 380.8
資料情報1 『谷川健一コレクション 6』( 孤高と誇り) 谷川 健一/著  冨山房インターナショナル 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/380.8/5024/6  資料コード:7113712002)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153737559

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
常世に臨む島 トコヨ ニ ノゾム シマ 13-18
日本人と海 ニホンジン ト ウミ 19-25
日本の中の疎外地帯 ニホン ノ ナカ ノ ソガイ チタイ 26-32
久留米勤王党事件の全貌 / 最後の攘夷党 クルメ キンノウトウ ジケン ノ ゼンボウ 32-34
民族渡来の原点に帰る / 松田修『日本逃亡幻譚 補陀落世界への旅』 ミンゾク トライ ノ ゲンテン ニ カエル 35-37
「視点」より / 「毎日新聞」夕刊コラム シテン ヨリ 38-50
共同体もどき キョドウタイモドキ 51-53
歴史遺産を守る レキシ イサン オ マモル 53-56
小文化・小伝統の確かさ ショウブンカ ショウデントウ ノ タシカサ 57-59
土方久功のこと ヒジカタ ヒサカツ ノ コト 60-62
庶民のつくった江戸文化 / 川添登『東京の原風景』 ショミン ノ ツクッタ エド ブンカ 63-66
手探りですすむ テサグリ デ ススム 66-68
著作集と「地名を守る」仕事 チョサクシュウ ト チメイ オ マモル シゴト 68-70
吉野川と忌部の里 ヨシノガワ ト インベ ノ サト 70-80
金と鉄のめぐみ キン ト テツ ノ メグミ 80-85
装飾古墳 / 祈りをこめた色と形 ソウショク コフン 86-89
歴史の生と死 / 増山たづ子『故郷 私の徳山村写真日記』 レキシ ノ セイ ト シ 89-90
朝鮮史書にみる中世・日本 チョウセン シショ ニ ミル チュウセイ ニホン 90-93
新ふるさと論序説 シン フルサトロン ジョセツ 93-103
九州の宗任伝説 キュウシュウ ノ ムネトウ デンセツ 103-108
土の呪力 ツチ ノ ジュリョク 109-114
刈田嶺神社の白鳥 カツタミネ ジンジャ ノ ハクチョウ 114-116
海人の原型とその末裔 アマ ノ ゲンケイ ト ソノ マツエイ 116-130
火の国の原像 ヒ ノ クニ ノ ゲンゾウ 131-145
国土への愛、風土への愛 コクド エノ アイ フウド エノ アイ 145-152
「私空間」より / 「朝日新聞」コラム シクウカン ヨリ 153-157
壬申の乱の一考察 ジンシン ノ ラン ノ イチ コウサツ 157-164
柳田国男の民俗学 ヤナギタ クニオ ノ ミンゾクガク 164-165
寄生木の呪力 ヤドリギ ノ ジュリョク 166-167
信州の巫女 シンシュウ ノ フジョ 168-169
九州西海岸と琉球の交流 キュウシュウ ニシカイガン ト リュウキュウ ノ コウリュウ 170-172
逆髪のかなしみ サカガミ ノ カナシミ 172-178
津軽海峡をはさんだ和人とアイヌの交流 ツガル カイキョウ オ ハサンダ ワジン ト アイヌ ノ コウリュウ 178-185
先島諸島の古代世界 / 私のデビュー時代 サキシマ ショトウ ノ コダイ セカイ 185-187
シラミを「キ」と呼ぶことについて / アイヌ語研究の必要性 シラミ オ キ ト ヨブ コト ニ ツイテ 187-188
庶民の世界のあわれ ショミン ノ セカイ ノ アワレ 189-192
日本の民俗学を切り拓き、成熟させたふたりの巨人の書 ニホン ノ ミンゾクガク オ キリヒラキ セイジュク サセタ フタリ ノ キョジン ノ ショ 193-194
若狭八百比丘尼伝説の誕生 ワカサ ハッピャク ビクニ デンセツ ノ タンジョウ 195-198
宋との交流 ソウ トノ コウリュウ 199-201
『遠野物語』の現代的意義 トオノ モノガタリ ノ ゲンダイテキ イギ 201-205
タチバナは常世の樹 タチバナ ワ トコヨ ノ キ 206-209
被災地の人々と共に ヒサイチ ノ ヒトビト ト トモ ニ 210
津浪と村 ツナミ ト ムラ 211-212
グスクの発生 グスク ノ ハッセイ 212-214
刊行によせて / 金久正『復刻 奄美に生きる日本古代文化』 カンコウ ニ ヨセテ 214-217
豊かで生き生きとした多彩な世界の実相を求め / 『民衆史の遺産』刊行によせて ユタカ デ イキイキ ト シタ タサイ ナ セカイ ノ ジッソウ オ モトメ 218-220
八郎真人 ハチロウ モウト 220-223
混血の宋商人 コンケツ ノ ソウ ショウニン 224-226
平清盛 タイラ キヨモリ 227-228
『小さきものの死-渡辺京二評論集』の刊行によせて チイサキ モノ ノ シ ワタナベ キョウジ ヒョウロンシュウ ノ カンコウ ニ ヨセテ 231-232
一羽のアジサシの声なき慟哭 / 島尾敏雄『夢のかげを求めて-東欧紀行』 イチワ ノ アジサシ ノ コエ ナキ ドウコク 232-247
海峡の町とツルの来る町 / 阿久根、出水、甑島 カイキョウ ノ マチ ト ツル ノ クル マチ 247-249
不器用さを背負って / 私が子どもだったころ ブキヨウサ オ セオッテ 250-251
フリー・エディターとしての私 フリー エディター ト シテ ノ ワタクシ 252-262
大切な伝統感覚 タイセツ ナ デントウ カンカク 263-264
「心」を配る人 ココロ オ クバル ヒト 265-266
波まかせの長旅わびし ナミマカセ ノ ナガタビ ワビシ 267-268
家族水入らずで過ごすべし カゾク ミズイラズ デ スゴスベシ 268-269
ゆきずりの人々 ユキズリ ノ ヒトビト 270-273
ある学友 アル ガクユウ 273-276
「宵宮」を大切にしてほしい ヨミヤ オ タイセツ ニ シテ ホシイ 276-277
彼方へのまなざし カナタ エノ マナザシ 277-279
常民の伝承 / 釋迢空私の好きな一首 ジョウミン ノ デンショウ 279-280
森羅万象との相聞 シンラ バンショウ トノ ソウモン 281-282
「鬼」の美学 / あき子とわたし オニ ノ ビガク 283-284
歌壇の風 / 「空」の中の「色」 カダン ノ カゼ 285-288
川村さんに望むこと カワムラ サン ニ ノゾム コト 288-290
水俣・芦北地名研究会発足の提案 ミナマタ アシキタ チメイ ケンキュウカイ ホッソク ノ テイアン 290-300
刻苦精励の奇蹟 / 辞書と私 コック セイレイ ノ キセキ 300-301
巫歌の伝統 フカ ノ デントウ 301-315
人の子 ヒト ノ コ 316-317
短歌と民俗学 タンカ ト ミンゾクガク 317-321
「北がなければ日本は三角」を読んで キタ ガ ナケレバ ニホン ワ サンカク オ ヨンデ 322-327
夢いずこ ユメ イズコ 328-330
解きはなたれた心 / エッセイ・私の恩師 トキハナタレタ ココロ 330-331
精神形成の書 / 佐伯裕子『影たちの棲む国』 セイシン ケイセイ ノ ショ 332-333
死者と生者の真の連帯を シシャ ト セイジャ ノ シン ノ レンタイ オ 334-338
季語の背景 キゴ ノ ハイケイ 339-340
三笠宮殿下との出合い ミカサノミヤ デンカ トノ デアイ 341-343
歎異抄 / わたしの古典 タンニショウ 343-344
九州人気質 キュウシュウジン カタギ 344-347
「青」創刊に寄せて アオ ソウカン ニ ヨセテ 347-349
人間存在は進歩せず ニンゲン ソンザイ ワ シンポ セズ 349-351
漂浪の春 ヒョウロウ ノ ハル 351-353
月の光 ツキ ノ ヒカリ 354-356
「うけひ」の思想と三島の自決 ウケヒ ノ シソウ ト ミシマ ノ ジケツ 356-362
月曜随想 ゲツヨウ ズイソウ 362-366
いつもそばに本が イツモ ソバ ニ ホン ガ 367-371
柳田国男が追究し、三角寛が描いた / 沖浦和光『幻の漂泊民・サンカ』 ヤナギタ クニオ ガ ツイキュウ シ ミスミ カン ガ エガイタ 372-374
図書館は私の学校だった トショカン ワ ワタクシ ノ ガッコウ ダッタ 374-375
昭和十五年の筏井嘉一 ショウワ ジュウゴネン ノ イカダイ カイチ 376-379
ここ過ぎてかなしみの市 / 魂の歌人・竹山広 ココ スギテ カナシミ ノ マチ 380-385
肺碧き旅 ハイ アオキ タビ 385-387
『宮崎の神楽』『宮崎の狩猟』を読む ミヤザキ ノ カグラ ミヤザキ ノ シュリョウ オ ヨム 388-390
新しい水俣論 アタラシイ ミナマタロン 391-393
水俣再生の夢 / いまこの時代に ミナマタ サイセイ ノ ユメ 393-396
桜を賞ずる心 サクラ オ メズル ココロ 396-397
書斎の同居人 ショサイ ノ ドウキョニン 397-398
宇宙のリズムと生命記憶 ウチュウ ノ リズム ト セイメイ キオク 399-404
山崎貞士氏を悼む ヤマサキ サダト シ オ イタム 405-406
ふるさとに寄せる思い / 荒野に夢の種まいてほしい フルサト ニ ヨセル オモイ 407-408
死蔵せず日々に恩恵 / 愛蔵書の理由 シゾウ セズ ヒビ ニ オンケイ 409-410
「孤立を恐れず」のカリスマ コリツ オ オソレズ ノ カリスマ 410-412
名利離れた野性的直情 / 巖浩『浪々』 ミョウリ ハナレタ ヤセイテキ チョクジョウ 413-414
刊行に寄せて / 金久正『復刻 奄美に生きる日本古代文化』 カンコウ ニ ヨセテ 414-417
東日本大震災に思う ヒガシニホン ダイシンサイ ニ オモウ 417-420
私の弟谷川雁 ワタクシ ノ オトウト タニガワ ガン 420-422
タンポポに寄す タンポポ ニ ヨス 422-424
生命と寿命 イノチ ト ジュミョウ 424-427
松浦豊敏氏への弔辞 マツウラ トヨトシ シ エノ チョウジ 428
舞いをひとさし マイ オ ヒトサシ 429-438
露草の青 ツユクサ ノ アオ 438-440
不幸の確信 / 中城ふみ子覚書 フコウ ノ カクシン 441-446
「枯木灘」頌 カレキナダ ショウ 446-448
短歌 タンカ 448-452