中村 慎一/編 -- 雄山閣 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /222.02/5020/2020 7113731581 配架図 Digital BookShelf
2021/01/19 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-639-02699-0
ISBN13桁 978-4-639-02699-0
タイトル 河姆渡と良渚
タイトルカナ カボト ト リョウショ
タイトル関連情報 中国稲作文明の起源
タイトル関連情報読み チュウゴク イナサク ブンメイ ノ キゲン
著者名 中村 慎一 /編, 劉 斌 /編
著者名典拠番号

110001321140000 , 110007779100000

出版地 東京
出版者 雄山閣
出版者カナ ユウザンカク
出版年 2020.12
ページ数 6, 365p
大きさ 22cm
価格 ¥7500
内容紹介 東アジア初期稲作文化の様相を知るうえで格好の材料となる河姆渡文化と、稲作に基盤をもつ文明として花開いた良渚文化を取り上げ、中国長江流域における新石器時代稲作文明の形成過程を追う。
団体件名 河姆渡遺跡-entity-031230766,良渚鎮遺跡-entity-031230785
一般件名 稲-栽培-中国 (中部)-歴史-ndlsh-031230669
一般件名 遺跡・遺物-浙江省 , 稲-歴史 , 石器時代
一般件名カナ イセキ イブツ-セッコウショウ,イネ-レキシ,セッキ ジダイ
一般件名典拠番号

510493538970000 , 511235310050000 , 511072700000000

分類:都立NDC10版 222.02
資料情報1 『河姆渡と良渚 中国稲作文明の起源』 中村 慎一/編, 劉 斌/編  雄山閣 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/222.02/5020/2020  資料コード:7113731581)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153745826

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
浙江における新石器時代考古学の概説 / 緒論 セッコウ ニ オケル シンセッキ ジダイ コウコガク ノ ガイセツ 劉 斌/著 リュウ ヒン 1-10
上山文化と跨湖橋文化に関する諸問題 ジョウサン ブンカ ト ココキョウ ブンカ ニ カンスル ショモンダイ 蔣 楽平/著 ショウ ガクヘイ 11-24
河姆渡文化研究に関する回顧と展望 カボト ブンカ ケンキュウ ニ カンスル カイコ ト テンボウ 孫 国平/著 ソン コクヘイ 25-44
衛星からみた良渚囲壁と塘山土塁 エイセイ カラ ミタ リョウショ イヘキ ト トウサン ドルイ 渡部 展也/著 ワタナベ ノブヤ 45-56
良渚古城鍾家港遺跡中段地点の考古学調査の成果 リョウショ コジョウ ショウカコウ イセキ チュウダン チテン ノ コウコガク チョウサ ノ セイカ 王 永磊/ほか著 オウ エイライ 57-72
良渚古城周辺における水利システムの発見と基礎的研究 リョウショ コジョウ シュウヘン ニ オケル スイリ システム ノ ハッケン ト キソテキ ケンキュウ 王 寧遠/著 オウ ネイエン 73-85
中国近代学術史上の良渚考古学 / 中国文明多元論、“長江文明論”の歴史的系譜 チュウゴク キンダイ ガクジュツ シジョウ ノ リョウショ コウコガク 吉開 将人/著 ヨシカイ マサト 89-100
河姆渡文化と粥 カボト ブンカ ト カユ 久保田 慎二/著 クボタ シンジ 101-110
良渚文化の蒸し調理の特性 / 米調理民族誌の比較分析を踏まえて リョウショ ブンカ ノ ムシチョウリ ノ トクセイ 小林 正史/著 コバヤシ マサシ 123-134
木製品にみる生業活動の諸相 / 河姆渡と良渚 モクセイヒン ニ ミル セイギョウ カツドウ ノ ショソウ 村上 由美子/著 ムラカミ ユミコ 135-146
田螺山遺跡・良渚遺跡群出土漆器のモノづくり技術 デンラサン イセキ リョウショ イセキグン シュツド シッキ ノ モノズクリ ギジュツ 神谷 嘉美/著 カミヤ ヨシミ 150-160
河姆渡の編物、良渚の編物 / 長江下流域の編物の系譜を探る カボト ノ アミモノ リョウショ ノ アミモノ 松永 篤知/著 マツナガ アツシ 161-168
玉器生産からみた良渚文化期の社会 ギョッキ セイサン カラ ミタ リョウショ ブンカキ ノ シャカイ 秦 小麗/著 シン ショウレイ 169-178
複合生態農業システムからみる中国の農耕文明 フクゴウ セイタイ ノウギョウ システム カラ ミル チュウゴク ノ ノウコウ ブンメイ 楊 平/著 ヤン ピン 179-187
菱角の遺伝的多様性の検証 リョウカク ノ イデンテキ タヨウセイ ノ ケンショウ 石川 隆二/著 イシカワ リュウジ 197-210
中国新石器時代長江下流域の動物利用 チュウゴク シンセッキ ジダイ チョウコウ カリュウイキ ノ ドウブツ リヨウ 菊地 大樹/著 キクチ ヒロキ 215-223
同位体分析からみた家畜利用の可能性 ドウイタイ ブンセキ カラ ミタ カチク リヨウ ノ カノウセイ 板橋 悠/著 イタハシ ユウ 233-242
プラント・オパール分析からみた河姆渡と良渚のイネと稲作 プラント オパール ブンセキ カラ ミタ カボト ト リョウショ ノ イネ ト イナサク 宇田津 徹朗/著 ウダツ テツロウ 243-252
石製農耕具からみた長江下流域稲作農耕の成立 セキセイ ノウコウグ カラ ミタ チョウコウ カリュウイキ イナサク ノウコウ ノ セイリツ 小柳 美樹/著 コヤナギ ヨシキ 262-274
長江下流域における新石器時代の収穫具とその独自性 チョウコウ カリュウイキ ニ オケル シンセッキ ジダイ ノ シュウカクグ ト ソノ ドクジセイ 原田 幹/著 ハラダ モトキ 275-284
良渚文化期の石犂とその利用 / 水田層の変形から人間活動を復原する リョウショ ブンカキ ノ イシスキ ト ソノ リヨウ 田崎 博之/著 タサキ ヒロユキ 285-294
復元石犁の実験 フクゲン イシスキ ノ ジッケン 小柳 美樹/著 コヤナギ ヨシキ 295-304
同位体生態学による長江下流域初期農耕民の生活と社会の研究 / 方法と展望 ドウイタイ セイタイガク ニ ヨル チョウコウ カリュウイキ ショキ ノウコウミン ノ セイカツ ト シャカイ ノ ケンキュウ 米田 穣/著 ヨネダ ミノル 305-316
水田稲作と結核 スイデン イナサク ト ケッカク 岡崎 健治/著 オカザキ ケンジ 323-331
人骨の歯石の残存デンプン粒からみた長江下流域新石器時代の植物食 ジンコツ ノ シセキ ノ ザンゾン デンプンリュウ カラ ミタ チョウコウ カリュウイキ シンセッキ ジダイ ノ ショクブツショク 渋谷 綾子/著 シブタニ アヤコ 335-347
中国稲作文明の形成 / 総論 チュウゴク イナサク ブンメイ ノ ケイセイ 中村 慎一/著 ナカムラ シンイチ 353-365