古尾谷 知浩/著 -- 塙書房 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階A 一般図書 /210.30/5984/2020 7113772421 配架図 Digital BookShelf
2021/01/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8273-1315-4
ISBN13桁 978-4-8273-1315-4
タイトル 日本古代の手工業生産と建築生産
タイトルカナ ニホン コダイ ノ シュコウギョウ セイサン ト ケンチク セイサン
著者名 古尾谷 知浩 /著
著者名典拠番号

110004569210000

出版地 東京
出版者 塙書房
出版者カナ ハナワ ショボウ
出版年 2020.12
ページ数 7, 307, 17p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 文献史料に基づき、主に奈良時代の手工業生産を検討。さらに建築生産や建築施設で行われる儀礼・政務までを視野に入れ、律令国家による手工業・建築生産の管理について考察する。「文献史料・物質資料と古代史研究」に続く書。
一般件名 手工業-日本-歴史-奈良時代-ndlsh-031238489,建築 (日本)-歴史-奈良時代-ndlsh-00565582
一般件名 日本-歴史-古代 , 手工業-歴史 , 日本建築-歴史
一般件名カナ ニホン-レキシ-コダイ,シュコウギョウ-レキシ,ニホン ケンチク-レキシ
一般件名典拠番号

520103814270000 , 510905510010000 , 510394910050000

分類:都立NDC10版 210.3
資料情報1 『日本古代の手工業生産と建築生産』 古尾谷 知浩/著  塙書房 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/210.30/5984/2020  資料コード:7113772421)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153750396

目次 閉じる

序章 本書の目的
  第一節 本書の課題
  第二節 文献史料に基づく日本古代建築史研究の回顧
  第三節 研究史上の課題
  第四節 本書の構成
第一部 手工業生産
第一章 都城と手工業
  はじめに
  第一節 官営工房論の系譜
  第二節 「官営工房」論の課題
  第三節 家産制論
  おわりに
第二章 鉄・鉄器の生産
  はじめに
  第一節 原料の採取
  第二節 鉄の生産
  第三節 鉄の流通と貢納
  第四節 鉄製品の生産
  おわりに
第三章 木器の生産
  はじめに
  第一節 文献史料からみた木器生産
  第二節 考古学における木器生産の研究
  おわりに
第四章 布帛の生産
  はじめに
  第一節 研究史
  第二節 絹【シ】布の規格
  第三節 布生産の実態
  おわりに
第五章 「律令制」と土器
第六章 国司と神宝
  はじめに
  第一節 摂関期朝廷における神宝製作
  第二節 受領の神宝奉献
  第三節 神宝製作命令の形骸化
  第四節 任国における神宝の製作者と神宝の品目
  おわりに
第七章 地方官衙と手工業
  はじめに
  第一節 土器・鉄器・木器
  第二節 織物生産
  おわりに
第二部 建築生産
第一章 奈良時代の木工にみる都鄙間技術交流
  はじめに
  第一節 造石山寺所からの工人派遣
  第二節 中央から諸国への工人派遣
  第三節 国分寺造営における工人派遣
  おわりに
第二章 国の「庁」とクラ
  はじめに
  第一節 <国庁>についての通説的理解とその問題点
  第二節 国の「庁」「庁事」の機能
  第三節 国の「庁」における政務とクラ
  おわりに
第三章 国・郡・寺院の「庁」とクラ
  はじめに
  第一節 郡の政務と郡庁院の施設
  第二節 寺院政所の「庁」とクラ
  第三節 郡の「庁」とクラ
  おわりに
  附 寺院における印鑰渡について
第四章 寺院造営における帳簿の操作
  はじめに
  第一節 「東大寺修理所注進記」
  第二節 瓦
  第三節 釘
  第四節 木材
  第五節 木工・葺工の食料
  おわりに
第五章 宮殿・官衙・寺院建築生産と律令国家
  はじめに
  第一節 造営意志の発現・伝達と造営組織
  第二節 造営・修理費用、労働力の調達
  第三節 技術伝達
  おわりに
終章 今後の課題