板倉 聖哲/編 -- 羽鳥書店 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /702.1/6474/2020 7114026425 配架図 Digital BookShelf
2021/05/18 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-904702-82-6
ISBN13桁 978-4-904702-82-6
タイトル 日本美術のつくられ方
タイトルカナ ニホン ビジュツ ノ ツクラレカタ
タイトル関連情報 佐藤康宏先生の退職によせて
タイトル関連情報読み サトウ ヤスヒロ センセイ ノ タイショク ニ ヨセテ
著者名 板倉 聖哲 /編, 高岸 輝 /編
著者名典拠番号

110003059260000 , 110004134360000

出版地 東京
出版者 羽鳥書店
出版者カナ ハトリ ショテン
出版年 2020.12
ページ数 7, 750, 19p
大きさ 22cm
価格 ¥12000
内容紹介 佐藤康宏先生の退職によせた献呈論文集。今、日本美術史研究で何が起きているのか? どこに射程が広がっているのか? 第一線で活躍する研究者・学芸員31名が、最先端の読みを試みる。
個人件名 佐藤 康宏
個人件名カナ サトウ ヤスヒロ
個人件名典拠番号 110001627380000
一般件名 美術 (日本)-歴史-論文集-ndlsh-00724365
一般件名 日本美術-歴史
一般件名カナ ニホン ビジュツ-レキシ
一般件名典拠番号

510401310100000

分類:都立NDC10版 702.1
資料情報1 『日本美術のつくられ方 佐藤康宏先生の退職によせて』 板倉 聖哲/編, 高岸 輝/編  羽鳥書店 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/702.1/6474/2020  資料コード:7114026425)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153751158

内容一覧 閉じる

内容 内容ヨミ 著者名 著者名ヨミ ページ
普賢菩薩の聖と俗 / 東京国立博物館普賢菩薩像の淡墨線をめぐって フゲン ボサツ ノ セイ ト ゾク 増記 隆介/著 マスキ リュウスケ 3-29
法隆寺聖霊院聖徳太子及び侍者坐像と像内納入品 ホウリュウジ ショウリョウイン ショウトク タイシ オヨビ ジシャ ザゾウ ト ゾウナイ ノウニュウヒン 佐々木 守俊/著 ササキ モリトシ 30-50
青蓮院伝来の毘沙門天立像に関する一考察 ショウレンイン デンライ ノ ビシャモンテン リュウゾウ ニ カンスル イチ コウサツ 佐藤 有希子/著 サトウ ユキコ 51-78
「鳥獣戯画」丁巻の似絵風官人について チョウジュウ ギガ テイカン ノ ニセエフウ カンジン ニ ツイテ 伊藤 大輔/著 イトウ ダイスケ 79-101
金戒光明寺所蔵「俵藤太絵巻」の原本について / 尾形守房模「藤原秀郷龍宮城図」を手がかりとして コンカイ コウミョウジ ショゾウ タワラ トウダ エマキ ノ ゲンポン ニ ツイテ 五月女 晴恵/著 ソウトメ ハルエ 102-127
十四世紀肖像の等身性と肖似性 / 等持院歴代足利将軍坐像の前提 ジュウヨンセイキ ショウゾウ ノ トウシンセイ ト ショウジセイ 高岸 輝/著 タカギシ アキラ 128-149
東山殿会所の障子絵について ヒガシヤマドノ カイショ ノ ショウジエ ニ ツイテ 荏開津 通彦/著 エガイツ ミチヒコ 150-172
蔡文姫の転生 / (伝)狩野元信「韃靼人狩猟打毬図」をめぐって サイ ブンキ ノ テンショウ 板倉 聖哲/著 イタクラ マサアキ 175-196
鑑賞者を見つめる画中の人物 / 宮内庁三の丸尚蔵館本「南蛮屛風」を手がかりに カンショウシャ オ ミツメル ガチュウ ノ ジンブツ 三戸 信惠/著 ミト ノブエ 197-221
遊ぶ南蛮人 / 個人蔵本およびサントリー美術館本の南蛮屛風について アソブ ナンバンジン 鷲頭 桂/著 ワシズ カツラ 222-246
鎮西八郎図屛風(韓国国立中央博物館)のつくられ方 チンゼイ ハチロウ ズ ビョウブ カンコク コクリツ チュウオウ ハクブツカン ノ ツクラレカタ 五十嵐 公一/著 イガラシ コウイチ 247-269
模写と倣古 / 江戸狩野派の場合 モシャ ト ホウコ 野田 麻美/著 ノダ アサミ 270-294
応挙の花鳥画と中国絵画 / 若冲の場合と比較しつつ オウキョ ノ カチョウガ ト チュウゴク カイガ 野口 剛/著 ノグチ タケシ 295-317
たて長とよこ長 / 江戸絵画の枠組み タテナガ ト ヨコナガ 田中 英二/著 タナカ エイジ 318-346
真景図のつくられ方 シンケイズ ノ ツクラレカタ 伊藤 紫織/著 イトウ シオリ 347-366
二点の「池田恒興像」 / 狩野探幽・尚信の肖像画制作 ニテン ノ イケダ ツネオキ ゾウ 門脇 むつみ/著 カドワキ ムツミ 369-389
英一蝶《吉原風俗図巻》について / 菱川派の吉原風俗図との比較から ハナブサ イッチョウ ヨシワラ フウゾク ズカン ニ ツイテ 池田 芙美/著 イケダ フミ 390-412
白隠慧鶴による英一蝶作品の受容 ハクイン エカク ニ ヨル ハナブサ イッチョウ サクヒン ノ ジュヨウ 馬渕 美帆/著 マブチ ミホ 413-435
月僊作『列仙図賛』について / 序文の検討を中心に ゲッセン サク レッセン ズサン ニ ツイテ 横尾 拓真/著 ヨコオ タクマ 436-456
松平定信と天神信仰の絵画 / 「天満宮御畧傳」(北野天満宮)の制作をめぐって マツダイラ サダノブ ト テンジン シンコウ ノ カイガ 森 道彦/著 モリ ミチヒコ 457-483
歌麿美人画のゆくえ / 二代歌麿から国芳まで ウタマロ ビジンガ ノ ユクエ 曽田 めぐみ/著 ソダ メグミ 484-508
葛飾派のつくられ方 カツシカハ ノ ツクラレカタ 山際 真穂/著 ヤマギワ マホ 509-531
黒川真頼とその位置、その評価 / 和歌と美術を中心に クロカワ マヨリ ト ソノ イチ ソノ ヒョウカ 中田 宏明/著 ナカダ ヒロアキ 535-557
絵金の物語表現 / 赤岡本芝居絵屛風「伽羅先代萩」を中心に エキン ノ モノガタリ ヒョウゲン 中谷 有里/著 ナカタニ ユリ 558-582
古典画題をアップデートする方法 / 河鍋暁斎筆「卒都婆小町図下絵」の場合 コテン ガダイ オ アップデート スル ホウホウ 岡島 奈音/著 オカジマ ナオ 583-607
竹内栖鳳の風景表現について / 明治末年までを中心に タケウチ セイホウ ノ フウケイ ヒョウゲン ニ ツイテ 中村 麗子/著 ナカムラ レイコ 608-628
描かれた舞妓 / 竹内栖鳳筆《アレ夕立に》の史的位置 エガカレタ マイコ 植田 彩芳子/著 ウエダ サヨコ 629-652
近代日本の静物画 / 岸田劉生《壺の上に林檎が載って在る》を中心に キンダイ ニホン ノ セイブツガ 吉田 暁子/著 ヨシダ アキコ 653-676
地方美術史をつくる / 秋田美術会の活動 チホウ ビジュツシ オ ツクル 村田 梨沙/著 ムラタ リサ 677-700
国吉康雄 / 一九四〇年代の女性像と晩年における仮面の人物像 クニヨシ ヤスオ 廣瀬 就久/著 ヒロセ ナルヒサ 701-720
震災と芸術 / 川崎市岡本太郎美術館における試みとして シンサイ ト ゲイジュツ 片岡 香/著 カタオカ カオリ 721-747