小関 素明/著 -- 日本評論社 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /312.1/6325/2020 7113782624 配架図 Digital BookShelf
2021/01/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-535-58755-7
ISBN13桁 978-4-535-58755-7
タイトル 日本近代主権と「戦争革命」
タイトルカナ ニホン キンダイ シュケン ト センソウ カクメイ
著者名 小関 素明 /著
著者名典拠番号

110004301180000

出版地 東京
出版者 日本評論社
出版者カナ ニホン ヒョウロンシャ
出版年 2020.12
ページ数 5, 488p
大きさ 22cm
価格 ¥5300
内容紹介 国家総力戦という危機を逆手にとり、大日本帝国憲法体制の刷新を構想した、天皇の最側近で内大臣の木戸幸一。「天皇の意思」と「聖断」を活用することによって遂げられた彼の「戦争革命」の真相と戦後への波及を描破する。
一般件名 政治機構-日本-歴史-昭和前期-ndlsh-031253665
一般件名 日本-政治・行政-歴史 , 天皇制
一般件名カナ ニホン-セイジ ギョウセイ-レキシ,テンノウセイ
一般件名典拠番号

520103811230000 , 511197900000000

分類:都立NDC10版 312.1
資料情報1 『日本近代主権と「戦争革命」』 小関 素明/著  日本評論社 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/312.1/6325/2020  資料コード:7113782624)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153754594

目次 閉じる

序章 近代天皇制の前提とその制度化
  1 起点にある王政復古の特性
  2 大日本帝国憲法体制への道
  3 天皇「親裁」体制としての天皇親政の構造化
第一部 戦争の利用と「錦旗革命」
第一章 日米開戦と天皇制
  1 近代公権力と開戦の力学
  2 天皇制のアンチノミーと戦争
  3 対米軍事行動への政戦略と天皇
  4 初期「和平構想」の幻想
第二章 権力「革命」構想としての終戦工作の起動
  1 終戦工作の胎動
  2 東條内閣倒閣運動への収斂
  3 東條内閣倒閣運動と木戸幸一
  4 小磯内閣をめぐる宮中グループ・重臣の動向と木戸幸一
第三章 終戦工作の本格化
  1 戦況の悪化と木戸の策動
  2 鈴木貫太郎内閣期における終戦方針の停頓
  3 木戸幸一の知略の決行
  4 第一五回御前会議と木戸幸一の深謀
第四章 ポツダム宣言受諾と「錦旗革命」の奏功
  1 「天皇の意思」の策出と宰領
  2 最終段階における親政天皇の「効力」の活用
第二部「錦旗革命」の投影と戦後日本
第一章 敗戦後における「錦旗革命」の呪縛
  1 近代天皇制の「免罪」構造
  2 主権者と主権の相関と相克
第二章 新憲法構想における天皇制の再利用
  1 近衛文麿「改正綱領」の位置と特質
  2 近衛文麿「改正綱領」と木戸幸一
  3 近衛文麿と佐々木惣一の相克と乖離
  4 近衛・佐々木構想における「議会」の位置づけの相違
  5 政府の憲法改正構想における内閣制度の位置と意義
第三章 日本国憲法の初期設定における内閣と天皇
  1 「マッカーサー草案」の波紋
  2 天皇の「叡慮」の活用と国民主権
  3 「八月革命説」の含意と陥穽
  4 内閣の衆議院解散権の位置と意味
  5 議会における内閣の衆議院解散権をめぐる攻防と争点
第四章 政権の民主化をめぐる確執と国家公務員制度
  1 民主化をめぐる銓衡任用と資格任用の相克
  2 国家公務員法制定をめぐる攻防と争点
  3 特別職次官の否定と国家行政組織法
終章 敗戦後における「戦争革命」の変奏と民主化の屈曲