牧野 光琢/著 -- 東京大学出版会 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /452.0/5063/2020 7113797770 配架図 Digital BookShelf
2021/01/29 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-13-062320-9
ISBN13桁 978-4-13-062320-9
タイトル 日本の海洋保全政策
タイトルカナ ニホン ノ カイヨウ ホゼン セイサク
タイトル関連情報 開発・利用との調和をめざして
タイトル関連情報読み カイハツ リヨウ トノ チョウワ オ メザシテ
著者名 牧野 光琢 /著
著者名典拠番号

110004854910000

出版地 東京
出版者 東京大学出版会
出版者カナ トウキョウ ダイガク シュッパンカイ
出版年 2020.12
ページ数 6, 185p
大きさ 21cm
価格 ¥2600
内容紹介 海のさまざまな利用と保全の調和をめざした幅広い政策の全体像を理解するための入門書。多様な府省により導入されている政策・施策とその基盤となる理論や法的枠組み、研究事例を紹介。見返しに海洋保全政策チャートあり。
書誌・年譜・年表 文献:p164~177
一般件名 海洋開発-日本-ndlsh-00977281,持続可能な開発-日本-ndlsh-001122759,海洋環境保全-日本-ndlsh-031788390
一般件名 海洋政策 , 環境保全
一般件名カナ カイヨウ セイサク,カンキョウ ホゼン
一般件名典拠番号

511854400000000 , 510603900000000

分類:都立NDC10版 452
資料情報1 『日本の海洋保全政策 開発・利用との調和をめざして』 牧野 光琢/著  東京大学出版会 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/452.0/5063/2020  資料コード:7113797770)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153754826

目次 閉じる

第1章 海洋保全政策論とはなにか
  1.1 政策科学の考え方
  1.2 持続可能性科学の考え方
  1.3 海洋保全政策論の提唱
第2章 水産資源管理
  2.1 漁業と水産資源
  2.2 水産資源の管理
  2.3 総合的な水産資源管理に向けて
第3章 水産資源と社会-生態系
  3.1 海洋生態系と水産資源管理
  3.2 地域社会と水産資源管理
第4章 生態系の保全と自然再生
  4.1 生態系保全の考え方
  4.2 沿岸生態系保全と地域
  4.3 自然再生
第5章 海洋保護区
  5.1 わが国の海洋保護区政策
  5.2 具体事例
  5.3 わが国の海洋保護区の特徴と課題
第6章 海運・海岸と海ごみ
  6.1 海運と保全
  6.2 港湾と海岸
  6.3 海洋ごみとプラスチック
第7章 エネルギーと鉱物資源
  7.1 海洋エネルギー
  7.2 海底鉱物資源
  7.3 利用と保全の調和に向けた課題と展望
第8章 レクリエーションと海洋教育
  8.1 海洋レクリエーション・観光
  8.2 地域との関わり
  8.3 海洋教育と文化
第9章 沿岸域の総合的管理
  9.1 基本的な考え方
  9.2 現場での展開
  9.3 論点と研究課題
第10章 海洋基本法と総合海洋政策
  10.1 海洋基本法
  10.2 総合海洋政策
  10.3 利用と保全の調和
第11章 海と気候変動
  11.1 気候変動の影響
  11.2 緩和と適応に向けた政策
  11.3 海におけるさまざまな取り組み
第12章 海洋科学の国際連携
  12.1 世界共通目標としてのSDGs
  12.2 国際連携の仕組み
第13章 海洋保全と価値観・文化
  13.1 政策科学と価値観
  13.2 水産政策と価値観
  13.3 今後の研究課題
第14章 海洋保全政策論の全体像
  14.1 本書のまとめ
  14.2 海洋保全政策チャート