石田 晴男/著 -- 同成社 -- 2021.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /288.3/5494/2021 7113835559 配架図 Digital BookShelf
2021/02/05 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-88621-856-8
ISBN13桁 978-4-88621-856-8
タイトル 中世山中氏と甲賀郡中惣
タイトルカナ チュウセイ ヤマナカ シ ト コウガグン チュウソウ
著者名 石田 晴男 /著
著者名典拠番号

110000078050000

出版地 東京
出版者 同成社
出版者カナ ドウセイシャ
出版年 2021.1
ページ数 8, 292p
大きさ 22cm
シリーズ名 同成社中世史選書
シリーズ名のルビ等 ドウセイシャ チュウセイシ センショ
シリーズ番号 29
シリーズ番号読み 29
価格 ¥6600
内容紹介 近江国甲賀郡を拠点とする室町幕府御家人であった山中「両惣領」家について、平安末・鎌倉期から戦国期までの盛衰を詳しく検証。甲賀「郡中惣」の実態や屋敷跡の考古学成果も踏まえて、中世山中氏の全体像に迫る。
個人件名 山中 (氏)-entity-031261779
個人件名カナ ヤマナカ (シ)
一般件名 滋賀県-歴史-中世-ndlna-001278746
一般件名 山中氏
一般件名カナ ヤマナカ シ
一般件名典拠番号

512050200000000

分類:都立NDC10版 288.3
資料情報1 『中世山中氏と甲賀郡中惣』(同成社中世史選書 29) 石田 晴男/著  同成社 2021.1(所蔵館:中央  請求記号:/288.3/5494/2021  資料コード:7113835559)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153759192

目次 閉じる

序章 研究史と本書の課題
第一章 近江国甲賀郡山中氏と「鈴鹿警固」
  第一節 「橘氏系図」との比較
  第二節 「山中氏系図」の成立時期
  第三節 「長谷麿(雄)系」の系譜
  第四節 宇田と山中
第二章 「山中村地頭職」と柏木御厨・橘氏
  第一節 鎌倉幕府御家人山中氏
  第二節 伊勢神宮・柏木御厨、鈴鹿警固役
第三章 南北朝期の山中氏の所領所職
  第一節 山中氏俊・実秀、橘心光・道俊
  第二節 溝端氏と宇田氏
  第三節 上山村郷「友行名」
第四章 南北朝・室町期の「両山中」氏の所領・所職と守護六角氏・地頭摂津氏
  第一節 山中村地頭職・鈴鹿警固役・関
  第二節 「祭主保司」・守護六角氏・地頭摂津氏
  第三節 庶子城方との争い-観音堂修理・宇田前川原「下司給」-
第五章 山中「両惣領」家屋敷と用水支配
  第一節 宇田「山中氏屋敷跡」
  第二節 「綾野井」「二ノ井」と屋敷地
  第三節 用水相論から
第六章 大和守高俊闕所事件
  第一節 山中高俊の知行地の闕所、没収地とその行方
  第二節 伴氏との抗争とその収拾
  第三節 その後の道俊系惣領家と所領の行方
第七章 将軍足利義材の近江親征と山中氏の動向
  第一節 将軍足利義材の近江親征と山中氏
  第二節 柏木若宮八幡宮神事の相論
第八章 「両山中」氏の摂津闕郡進出と新左衛門の行方
  第一節 細川澄元と山中新左衛門尉
  第二節 摂津闕郡分郡守護代
  第三節 天文十八年の江口合戦以降の山中氏
  第四節 天文期の柏木御厨
第九章 甲賀「郡中惣」
  第一節 「郡中惣」の構成員
  第二節 上級権力と「郡中惣」
第十章 植城跡
  第一節 「植城跡」
  第二節 橘氏嫡流の屋敷と道俊系惣領家の屋敷
終章 山中氏の誕生と発展・衰退