山田 富秋/著 -- せりか書房 -- 2020.12 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C海外文学 一般洋図書 F/943.7/A14/S 7116009559 配架図 Digital BookShelf
2023/04/05 可能 利用可   0

【中央図書館休館】令和7年11月1日(土)〜令和8年1月3日(土)
この期間は中央図書館での資料の閲覧はできません。
また、令和7年10月22日(水)~31日(金)に、中央図書館での資料閲覧予約を希望する場合は、電話または来館でお申し込みください。インターネットでの申込みはできません。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。
遠隔複写申込みは、東京都在住・在勤・在学の方からお受けいたします。
複写カート機能には、Cookieを使用しています。申込む際はCookieを有効にしてください。

資料詳細 閉じる

書誌・年譜・年表 付:参考文献
分類:都立NDC10版 421.2
資料情報1 『生きられた経験の社会学 当事者性・スティグマ・歴史』(松山大学研究叢書 第106巻) 山田 富秋/著  せりか書房 2020.12(所蔵館:中央  請求記号:/361.1/5140/2020  資料コード:7113885390)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153284569

目次 閉じる

第Ⅰ部 エスノメソドロジー的社会学を拓く
  第1章 相互行為分析/会話分析の批判的検討
  第2章 ガーフィンケルとハイデッガー
  第3章 エスノメソドロジーとフィールドワークをつなぐ
  第4章 インタビューにおける理解の達成
  第5章 ジェンダーは男/女の二項対立概念ではない
  第6章 子ども社会学の可能性
第Ⅱ部 ハンセン病問題と薬害エイズ問題
  第7章 ハンセン病問題のメディア表象における被害者の物語と当事者性
  第8章 ハンセン病療養所における機関誌の役割と意味
  第9章 沖縄におけるインテグレーション政策の試み
  第10章 スティグマと地域社会
  第11章 HIVチーム医療における心理カウンセリングの役割