肖 江楽/著 -- 武蔵野書院 -- 2021.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階B 一般図書 /833.3/5119/2021 7113925020 配架図 Digital BookShelf
2021/03/05 可能 利用可   0

Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

    • 統合検索
      都内図書館の所蔵を
      横断検索します。
      類似資料 AI Shelf
      この資料に類似した資料を
      AIが紹介します。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8386-0740-2
ISBN13桁 978-4-8386-0740-2
タイトル 『英和対訳袖珍辞書』の研究
タイトルカナ エイワ タイヤク シュウチン ジショ ノ ケンキュウ
著者名 肖 江楽 /著
著者名典拠番号

110007801430000

出版地 東京
出版者 武蔵野書院
出版者カナ ムサシノ ショイン
出版年 2021.1
ページ数 4, 284p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 1862年に刊行された、日本初の本格的な英和辞典「英和対訳袖珍辞書」がどのように成立し、その後どのように増補改編されていったかを中心に、その史的展開を究明。訳語の発生、意味変遷及びその後の普及の過程も論述する。
書誌・年譜・年表 文献:p265~270
個人件名 堀, 達之助, 1823-1894-entity-00269732
個人件名カナ ホリ, タツノスケ
一般件名 英和対訳袖珍辞書-ndlna-01182235
一般件名 英語-辞典(英和)-歴史
一般件名カナ エイゴ-ジテン(エイワ)-レキシ
一般件名典拠番号

510509310840000

分類:都立NDC10版 833.3
資料情報1 『『英和対訳袖珍辞書』の研究』 肖 江楽/著  武蔵野書院 2021.1(所蔵館:中央  請求記号:/833.3/5119/2021  資料コード:7113925020)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153766419

目次 閉じる

序章 近代日本初の本格的な英和辞書『英和対訳袖珍辞書』
  第1節 『英和対訳袖珍辞書』の概要と特徴
  第2節 研究の背景
  第3節 研究目的と構成
  第4節 研究方法及び意義
第1章 原稿から刊行へ
  第1節 原稿資料の紹介
  第2節 原稿資料の解読
  第3節 初版におけるメドハースト『英華字典』の利用
第2章 初版の刊行
  第1節 初版の序文及び試訳
  第2節 現存する初版
  第3節 Lehigh大学所蔵本
  第4節 天理大学所蔵本と立教大学所蔵本
第3章 再版原稿から刊行へ
  第1節 再版原稿及び解読
  第2節 再版原稿における訳語の変化
  第3節 再版原稿におけるメドハースト『英華字典』の利用
  第4節 再版原稿における他資料の利用
  第5節 再版原稿と刊行本の訳語
  第6節 まとめ
第4章 初版と再版との比較
  第1節 再版の序文及び試訳
  第2節 各項目の校正箇所の割合
  第3節 初版から再版までに見られる訳語の変化
  第4節 見出し語の削除と増補
  第5節 再版とメドハースト『英華字典』
  第6節 まとめ
第5章 第3版-『改正増補和訳英辞書』
  第1節 『改正増補和訳英辞書』の序文
  第2節 アメリカ宣教師の紹介
  第3節 再版と第3版との比較
  第4節 新たに増補された見出し語
  第5節 美華書館の刊行物
  第6節 まとめ
第6章 第4版-『大正増補和訳英辞林』
  第1節 『大正増補和訳英辞林』の序文
  第2節 第3版と第4版との比較
  第3節 新たに増補された見出し語及び訳語
  第4節 第4版とロプシャイト『英華字典』
  第5節 第4版と『附音挿図英和字彙』(1873)
  第6節 まとめ
第7章 『英和対訳袖珍辞書』の周辺資料
  (1) ロプシャイト『英華字典』
  第1節 ロプシャイト辞書の訳語と『袖珍辞書』の訳語
  第2節 ロプシャイト以前の英華字典に見られず、かつ『袖珍辞書』にある訳語を採った可能性のタイプ
  第3節 『袖珍辞書』以前の英華字典にも見られるが、堀の訳語から流入した可能性
  第4節 調査データについて
  第5節 ロプシャイトの紹介について
  第6節 おわりに
  (2) メドハースト『英和和英語彙』
  第1節 先行研究について
第8章 研究回顧と課題