佐藤 秀樹/著 -- 三弥井書店 -- 2021.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 1F東京区部島嶼部 行政郷土図書 T/21・383/5001/2021 7113951807 配架図 Digital BookShelf
2021/10/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-8382-3379-3
ISBN13桁 978-4-8382-3379-3
タイトル 千住の酒合戦と後水鳥記
タイトルカナ センジュ ノ サケガッセン ト ゴスイチョウキ
著者名 佐藤 秀樹 /著
著者名典拠番号

110007801570000

出版地 東京
出版者 三弥井書店
出版者カナ ミヤイ ショテン
出版年 2021.1
ページ数 4, 226p 図版16p
大きさ 19cm
価格 ¥2700
内容紹介 参加者は老若男女100人余り、文人・画家も招かれた酒の飲み比べの大酒会。その様子を大田南畝は「後水鳥記」に著し…。千住の酒合戦をとりまく古記録から、江戸の文化人の趣向とサロン的交流の様相を垣間見る。
書誌・年譜・年表 文献:p204~223
個人件名 大田, 南畝, 1749-1823-entity-00271427
個人件名カナ オオタ, ナンポ
個人件名 大田 南畝
個人件名カナ オオタ ナンポ
個人件名典拠番号 110000186480000
一般件名 高陽闘飲-ndlna-031290951
一般件名 後水鳥記 , 絵巻物
一般件名カナ ゴスイチョウキ,エマキモノ
一般件名典拠番号

530581500000000 , 510572600000000

分類:都立NDC10版 383.885
資料情報1 『千住の酒合戦と後水鳥記』 佐藤 秀樹/著  三弥井書店 2021.1(所蔵館:中央  請求記号:T/21・383/5001/2021  資料コード:7113951807)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153769421

目次 閉じる

第一章 千住の酒合戦とは
  一 千住の酒合戦とは何か
  二 舞台となった千住宿
  三 闘飲図巻の文人たち
第二章 水鳥記から後水鳥記へ
  一 『水鳥記』の諸本
  二 『後水鳥記』の諸本
  三 「後水鳥記」の命名と流布
第三章 文化十二年の酒合戦を読み解く
  一 「後水鳥記」の翻刻と現代語訳
  二 「後水鳥記」から見る酒合戦
第四章 亀田鵬斎「高陽闘飲序」を読み解く
  一 「高陽闘飲序」から見る酒合戦
  二 大窪詩仏「題酒戦図」を読み解く
  三 市河寛斎の漢文跋を読み解く
第五章 鯉隠居と謝肇【セイ】『五雑組』のかかわり
  一 「類書」から教養書に
  二 大田南畝「後水鳥記」と『五雑組』の酒量
  三 小山田与清『擁書漫筆』と『五雑組』の饅頭こわい
  四 古記録「旧考録』と『五雑組』の蘇晋の繡仏
  五 宿場の文人サロン
第六章 後水鳥記の草稿と闘飲図巻を見くらべる
  一 草稿と「後水鳥記」流布本・別本
  二 「後水鳥記」草稿と流布本、別本の比較
  三 足立区立郷土博物館蔵『後水鳥記』の特異性
第七章 一枚刷り闘飲図と酒戦会番付
  一 「後水鳥記」の日付から南畝は欠席していた
  二 「一枚刷り闘飲図」と「酒戦会番付」を読む
  三 『街談文々集要』と酒合戦
  四 千住の古記録『旧考録』と酒合戦
  五 番付にある東の大関「如鯨」
第八章 小山田与清『擁書漫筆』にみる千住の酒合戦
  一 小山田与清と『擁書漫筆』
  二 『擁書漫筆』にみる千住の酒合戦
  三 松浦静山の『甲子夜話』
  四 須藤由蔵の『藤岡屋日記』
  五 明治政府の百科史料事典『故事類苑』
第九章 文化十四年の書画会での飲みくらべ
  一 文化十四年の書画会と酒合戦
  二 千住の古記録『旧考録』
  三 文化十四年の書画会と二代秋香庵
  四 文化十四年の闘飲図巻
第十章 摺物「弥勒布袋図」と『仏説摩訶酒仏妙楽経』を読む
  一 摺物「弥勒布袋図」
  二 『仏説摩訶酒仏妙楽経』
第十一章 二つの闘飲図巻の成立
  一 「後水鳥記」成立の契機
  二 二系統の「後水鳥記」と図巻
  三 「高陽闘飲」から「太平餘化」に