鈴木 崇志/著 -- 勁草書房 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /134.9/5406/2021 7113971292 配架図 Digital BookShelf
2021/03/12 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-326-10293-8
ISBN13桁 978-4-326-10293-8
タイトル フッサールの他者論から倫理学へ
タイトルカナ フッサール ノ タシャロン カラ リンリガク エ
著者名 鈴木 崇志 /著
著者名典拠番号

110006754640000

並列タイトル Von Husserls Phänomenologie der Intersubjektivität zur Ethik
出版地 東京
出版者 勁草書房
出版者カナ ケイソウ ショボウ
出版年 2021.2
ページ数 11, 317, 21p
大きさ 22cm
価格 ¥5500
内容紹介 フッサールのテクストにおいて周縁的な「伝達」概念に着目し、彼の他者論の全体像を再構成。フッサールの他者論を突き詰めることで倫理学に通じる道を探る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p7~16
個人件名 Husserl, Edmund, 1859-1938-entity-00444093
個人件名カナ フッサール エトムント
個人件名原綴 Husserl,Edmund
個人件名典拠番号 120000139460000
分類:都立NDC10版 134.95
資料情報1 『フッサールの他者論から倫理学へ』 鈴木 崇志/著  勁草書房 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/134.9/5406/2021  資料コード:7113971292)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153772872

目次 閉じる

序章 間主観性の現象学への新たなアプローチ
  1 間主観性の問題はどう論じられてきたか
  2 「伝達」という概念の重要性
  3 伝達の場面での他者経験から倫理学へ
Ⅰ フッサールの他者論と倫理学の断絶の原因
第一章 『論理学研究』第一版における「独白」概念
  本章の課題
  1 『プロレゴーメナ』における論理学の構想
  2 言語と意味と対象のあいだの鏡映関係
  3 独白的表現への注目
  4 伝達における告知と非客観化作用
  本章のまとめ
第二章 『論理学研究』の書き換え以前の倫理学の構想
  本章の課題
  1 『論理学研究』第一版における価値判断についての考察
  2 非客観化作用についての立場の変化
  3 形式的価値論と形式的実践論
  本章のまとめ
第三章 『論理学研究』の書き換え以前の他者論の構想
  本章の課題
  1 『論理学研究』第一版における告知の受容についての考察
  2 ブレンターノ学派における「告知」概念
  3 告知の受容と感情移入
  4 超越論的現象学における感情移入論の位置づけ
  本章のまとめ
Ⅱ フッサールの他者論の展開とその到達点
第四章 『論理学研究』の書き換え計画における「伝達」概念
  本章の課題
  1 独白する主観から伝達し合う諸主観へ
  2 新たな記号の分類
  3 表現の受け手の持つ志向
  4 相互理解の諸相
  5 告知の受容としての他者経験
  本章のまとめ
第五章 他者経験の理論の展開
  本章の課題
  1 他者経験の可能性の条件
  2 共存するモナドの他者経験
  3 交流するモナドの他者経験
  本章のまとめ
第六章 他者経験の理論の到達点
  本章の課題
  1 『デカルト的省察』に至るまで
  2 『デカルト的省察』第五省察の読解
  3 「伝達の共同体の現象学」草稿の読解
  4 「応答」と「欺く知覚」
  本章のまとめ
終章 フッサールの他者論と倫理学を架橋する
  1 何が明らかになったのか
  2 語りかけの受容における当為と実践
  3 語りかけの受容の理論によるフッサールの倫理学の補完
  4 語りかけの受容の理論とレヴィナスの倫理学の比較
  5 社会性への遡行的な問い
  おわりに