定森 亮/著 -- 慶應義塾大学出版会 -- 2021.2 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /313.7/5083/2021 7113990690 配架図 Digital BookShelf
2021/03/16 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-7664-2727-1
ISBN13桁 978-4-7664-2727-1
タイトル 共和主義者モンテスキュー
タイトルカナ キョウワ シュギシャ モンテスキュー
タイトル関連情報 古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯
タイトル関連情報読み コダイ ローマ オ メグル マキァヴェッリ トノ コウサク
著者名 定森 亮 /著
著者名典拠番号

110004628930000

出版地 東京
出版者 慶應義塾大学出版会
出版者カナ ケイオウ ギジュク ダイガク シュッパンカイ
出版年 2021.2
ページ数 14, 324, 58p
大きさ 22cm
価格 ¥5800
内容紹介 市民とは誰か、自由とは何か、ありうべき共和政とは-。古代ローマ史解釈をめぐるマキァヴェッリとの内的対話を通じ、軍事、政治、経済が織りなす動態力学を考慮しながら、モンテスキューの共和主義思想の核心に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p41~58
個人件名 Montesquieu, Charles de Secondat, 1689-1755-entity-00450372,Machiavelli, Niccolò, 1469-1527-entity-00448380
個人件名カナ モンテスキュー シャルル・ルイ・ド・スゴンダ,マキャヴェリ ニッコロ・ディ・ベルナルド・デイ
個人件名原綴 Montesquieu,Charles Louis de Secondat
個人件名典拠番号 120000206460000 , 120000184960000
一般件名 共和政治
一般件名カナ キョウワ セイジ
一般件名典拠番号

510656200000000

分類:都立NDC10版 313.7
資料情報1 『共和主義者モンテスキュー 古代ローマをめぐるマキァヴェッリとの交錯』 定森 亮/著  慶應義塾大学出版会 2021.2(所蔵館:中央  請求記号:/313.7/5083/2021  資料コード:7113990690)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153776314

目次 閉じる

序章
  Ⅰ モンテスキューとマキァヴェッリの交錯-近代ヨーロッパを映す古代ローマという鏡
  Ⅱ 共和主義研究と「自由」の定義
  Ⅲ 「共和主義者」としてのモンテスキュー
第1章 市民の「自由」とは何か
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 法律による統治と自由の精神
  Ⅲ イングランド人の商業と自由の精神
  Ⅳ 結びに
第2章 共和国とは何か
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 『ディスコルシ』における自由と国内対立
  Ⅲ 『法の精神』における権力抑制と裁判権力の分離
  Ⅳ 結びに
第3章 なぜ歴史を解釈するのか
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 『ディスコルシ』における軍事拡大と「徳」の内実
  Ⅲ 『法の精神』における法学的「徳」概念
  Ⅳ 結びに
第4章 市民権とは何か
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 『ディスコルシ』における君主政の歴史的出現
  Ⅲ マキァヴェッリの農地法とモンテスキューの相続法
  Ⅳ 結びに
第5章 なぜ軍事力によって法律は沈黙させられるのか
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ 国制と富の源泉
  Ⅲ 近代イングランドと古代ローマにおける国制と富の源泉
  Ⅳ 結びに
第6章 古代と近代の連続性はどこにあるのか
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ マキァヴェッリとモンテスキューにおける共和政末期ローマの腐敗
  Ⅲ 『法の精神』における暴政と自由の精神
  Ⅳ 結びに
第7章 軍事力と法律はどちらが優位すべきか
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ マキァヴェッリ、軍事力による君主政秩序の創設
  Ⅲ マキァヴェッリとモンテスキューにおけるフランス世襲君主政評価
  Ⅳ 結びに
第8章 共和政の歴史とは何か
  Ⅰ はじめに
  Ⅱ ハリントンとモンテスキューにおける「共和政」の異質性
  Ⅲ 『法の精神』におけるヨーロッパ君主政と封建法の遺産
  Ⅳ 結びに
終章
  Ⅰ モンテスキューと「共和政」の問い-マキァヴェッリの古代ローマ史解釈の乗り越え
  Ⅱ 『法の精神』における経済学の位置-一八世紀における「諸国民の富」とイングランドの国制