萩原 真美/著 -- 六花出版 -- 2021.1 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 2F 一般図書 /372.1/5663/2021 7113997548 配架図 Digital BookShelf
2021/03/26 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-86617-129-6
ISBN13桁 978-4-86617-129-6
タイトル 占領下沖縄の学校教育
タイトルカナ センリョウカ オキナワ ノ ガッコウ キョウイク
タイトル関連情報 沖縄の社会科成立過程にみる教育制度・教科書・教育課程
タイトル関連情報読み オキナワ ノ シャカイカ セイリツ カテイ ニ ミル キョウイク セイド キョウカショ キョウイク カテイ
著者名 萩原 真美 /著
著者名典拠番号

110007427230000

出版地 東京
出版者 六花出版
出版者カナ リッカ シュッパン
出版年 2021.1
ページ数 9, 532p
大きさ 22cm
価格 ¥8000
内容紹介 占領下沖縄における社会科成立の背景と社会科前史として位置づく人文科公民等の教育内容を検討し、六・三・三制導入に伴う社会科の設置から授業開始までの1年間の過程を論じる。ジャケットそでにテキストデータ引換券つき。
書誌・年譜・年表 文献:p505~516
一般件名 教育制度-沖縄県-歴史-1945-1972-ndlsh-031364824,公民教育-沖縄県-歴史-1945-1972-ndlsh-031369758,歴史教育-沖縄県-歴史-1945-1972-ndlsh-031369765,地理教育-沖縄県-歴史-1945-1972-ndlsh-031369774
一般件名 沖縄県-教育 , 占領政策-日本 , 社会科-歴史
一般件名カナ オキナワケン-キョウイク,センリョウ セイサク-ニホン,シャカイカ-レキシ
一般件名典拠番号

520396010050000 , 511086010010000 , 510406010050000

一般件名 沖縄県
一般件名カナ オキナワケン
一般件名典拠番号 520396000000000
分類:都立NDC10版 372.199
資料情報1 『占領下沖縄の学校教育 沖縄の社会科成立過程にみる教育制度・教科書・教育課程』 萩原 真美/著  六花出版 2021.1(所蔵館:中央  請求記号:/372.1/5663/2021  資料コード:7113997548)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153776423

目次 閉じる

序章
  第一節 本書の課題
  第二節 先行研究の検討
  第三節 「沖縄の道」について
  第四節 本書の構成と分析方法
第Ⅰ部 占領下沖縄における社会科成立の背景-六・三・三制導入に至る経緯
第一章 占領下沖縄における対沖縄占領教育政策
  第一節 南西諸島における米軍占領下の範囲
  第二節 占領下沖縄の統治体制とその変遷(一九四五-一九七二)
  第三節 占領初期沖縄における対沖縄占領政策
  第四節 占領初期沖縄における対沖縄占領教育政策
  小括
第二章 占領下沖縄における教育の再開
  第一節 学校の再開
  第二節 教育行政機関の整備
  第三節 ガリ版刷り教科書の作成
  第四節 教員養成機関の設置
  第五節 八・四制の制定へ
  小括
第三章 占領下沖縄初の教育制度の制定-八・四制の制定
  第一節 学校体系
  第二節 学校種
  第三節 教育課程
  小括
第四章 占領初期沖縄群島における学制変更-八・四制から六・三・三制へ
  第一節 八・四制制定後の沖縄群島における教育制度の検討
  第二節 沖縄人連盟による対沖縄教育復興支援の動き
  第三節 沖縄群島における教科書事情の転換
  第四節 六・三・三制の導入へ
  小括
第Ⅱ部 占領下沖縄における社会科前史-人文科公民、歴史、地理
第五章 人文科公民、歴史、地理の設置
  第一節 沖縄における修身、歴史、地理の扱いに関する検討
  第二節 人文科公民、歴史、地理の設置と本土の戦後教育改革の影響
  第三節 人文科公民、歴史、地理の概要
  小括
第六章 人文科公民
  第一節 人文科公民の教科書等の編修
  第二節 教育課程-「人文科公民題材配当表(初等学校)」、「人文科公民題材配当表(高等学校)」
  第三節 教科書-沖縄文教部『公民科教育資料礼法要項』
  第四節 人文科公民の特徴
  小括
第七章 人文科歴史
  第一節 人文科歴史の教科書等の編修
  第二節 教科書-沖縄民政府編『沖縄歴史参考資料』
  第三節 教材-『沖縄年表』
  第四節 授業ノート-「うるまじま」「郷土歴史(文教編纂)」「郷土歴史(私案)」
  第五節 人文科歴史の特徴
  小括
第八章 人文科地理
  第一節 人文科地理の教科書等の編修
  第二節 初等学校用教科書-『地理六年』『地理七年』『世界地図』
  第三節 教材-「沖縄地図」
  第四節 高等学校用教授要目-『高等学校外国地理教授要目』
  第五節 授業ノート-「国吉私案」と「産業グラフ」
  第六節 人文科地理の特徴
  小括
第三部 占領下沖縄における社会科の成立
第九章 占領下沖縄における社会科の誕生
  策一節 六・三・三制の導入と社会科の設置
  第二節 社会科実施に向けての動き
  第三節 沖縄独自の歴史副読本の発行-文教部『沖縄歴史』
  第四節 沖縄の社会科の特異性-「沖縄の道」をめぐって
  小括
終章 占領下沖縄における社会科成立の特徴とその意味
  第一節 総括
  第二節 占領下沖縄における社会科成立の特徴
  第三節 占領下沖縄における社会科成立の意味するところ
  第四節 今後の課題