大沼 宜規/著 -- 吉川弘文館 -- 2021.3 --

所蔵

所蔵は 1 件です。

所蔵館 所蔵場所 資料区分 請求記号 資料コード 所蔵状態 資料の利用
配架日 協力貸出 利用状況 返却予定日 資料取扱 予約数 付録注記 備考
中央 3階C 一般図書 /121.5/5462/2021 7114015350 配架図 Digital BookShelf
2021/04/02 可能 利用可   0
Eメールによる郵送複写申込みは、「東京都在住」の登録利用者の方が対象です。

資料詳細 閉じる

ISBN 4-642-04337-3
ISBN13桁 978-4-642-04337-3
タイトル 考証の世紀
タイトルカナ コウショウ ノ セイキ
タイトル関連情報 十九世紀日本の国学考証派
タイトル関連情報読み ジュウキュウセイキ ニホン ノ コクガク コウショウハ
著者名 大沼 宜規 /著
著者名典拠番号

110005807010000

出版地 東京
出版者 吉川弘文館
出版者カナ ヨシカワ コウブンカン
出版年 2021.3
ページ数 7, 324, 6p
大きさ 22cm
価格 ¥10000
内容紹介 19世紀、文献や古器物等に基づき歴史的事実の解明に尽くした「国学考証派」。彼らがいかに登場して学問領域を築き、深化させていったのかを、考証の方法や実践などに着目しながら追究し、その歴史的意義を解き明かす。
一般件名 国学-歴史-ndlsh-00592765
一般件名 国学-歴史 , 歴史学-歴史
一般件名カナ コクガク-レキシ,レキシガク-レキシ
一般件名典拠番号

510805010020000 , 511477210060000

分類:都立NDC10版 121.52
資料情報1 『考証の世紀 十九世紀日本の国学考証派』 大沼 宜規/著  吉川弘文館 2021.3(所蔵館:中央  請求記号:/121.5/5462/2021  資料コード:7114015350)
URL https://catalog.library.metro.tokyo.lg.jp/winj/opac/switch-detail.do?lang=ja&bibid=1153781088

目次 閉じる

序章 「国学考証派」研究の視点
  第一節 問題の所在
  第二節 課題と方法
  第三節 史料と構成の概観
第一部 江戸時代後期における「国学考証派」
第一章 寛政の改革と「国学考証派」の登場
  第一節 屋代弘賢の登用
  第二節 和学講談所の設置と「和学御用」
  第三節 「国学考証派」の学問観
第二章 考証の浸透
  第一節 朝幕関係における故実と考証
  第二節 水戸藩と「国学考証派」
  第三節 平田篤胤と屋代弘賢
第三章 幕末期における「国学考証派」の機能
  第一節 前田夏蔭と「公務ニ有益之学」
  第二節 小中村清矩と紀州藩古学館
第二部 「国学考証派」の方法とその深化
第一章 屋代弘賢の歴史考証
  第一節 歴史考証と校訂作業
  第二節 『古今要覧稿』の編纂過程
  第三節 「八咫(やた)」の語義をめぐる論争
第二章 小中村清矩の「六国史」考証
  第一節 明治版「国史大系」の刊行
  第二節 「六国史」校訂の過程
  第三節 小中村本と明治版との比較
第三章 木村正辞の『万葉集』考証
  第一節 蔵書研究の可能性
  第二節 木村正辞旧蔵書の全体像
  第三節 『万葉集』研究の具体的手順
  第四節 考証材料収集の背景と意義
第三部 「国学考証派」にとっての明治
第一章 小中村清矩・木村正辞の官省出仕と考証実務
  第一節 国史編纂と官制改正
  第二節 神祇行政における「国学考証派」
  第三節 『古事類苑』の編纂
  第四節 文部省・司法省における「国学考証派」
第二章 「国学考証派」の後継者としての池辺義象
  第一節 古典講習科の構想
  第二節 古典講習科の教育
  第三節 卒業後の池辺義象
終章 「国学考証派」の歴史的意義
  第一節 「考証の世紀」の終焉
  第二節 本書の成果と課題